最新更新日:2024/06/24
本日:count up9
昨日:71
総数:378439
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

2年 職場体験まとめ

10月28日(金)
2年生も9月末に実施した職場体験のまとめをしています。

2年生は実際に体験したことをどのようにまとめ、どのように伝えるか楽しみです。
こちらも12日(土)の土曜公開で発表します。ご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 職業調べ発表会

10月28日(金)
1年生は、個人で調べた職業についてまとめ、クラス内で全員が発表をしました。
調べた内容がよく整理されています。また、伝え方も上手にできています。
みんなの評価は何点だったでしょうか?

この中で優秀なものを、12日(土)の土曜公開授業で全体発表します。ぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会に向けて 1年生

10月26日(水)
11月1日の連合音楽会に向けて、隊形や入場の仕方を確認し、合唱の練習をしました。

生徒発表会の時のように、元気のある歌声を披露することができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

10月26日(水)
今回の避難訓練は、「雨天、昼休み終了直後、1階給食調理室より出火」という想定で実施しました。よって、生徒は教室にいたり、階段や廊下にいたり、あるいは校庭や図書室にいたりします。また、教員がいない想定です。

しっかりと放送指示を聞き、自分がいる場所から避難経路を選択することが今回の訓練の重点でした。もちろん火災なので、ハンカチ等で口を覆うことが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

礼法指導

10月25日(火)
職場訪問に向け、大事な礼儀を身に付けてもらうため、前校長の小倉先生より礼法講座を受けました。

イスの座り方、立ち姿勢、礼の仕方など短い時間でしたが、充実した時間でした。

最初に座っていた姿勢や礼の仕方などから比べると、素晴らしい姿勢・礼ができるようになりました。立派な礼法で職場訪問ができると思います。また、3年生の時の面接や将来に役立つでしょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営連絡協議会

10月25日(火)
本年度第2回目の学校運営連絡協議会を開催しました。

4時間目の授業を参観していただいた後、給食を試食していただき、協議会をしました。
協議会では、教育活動の中間報告をさせていただきました。協議委員の皆様からは、先日の生徒発表会の感想を含め、貴重なご意見を多数いただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

生徒発表会

校長先生の講評、合唱コンクール結果発表と表彰があり、実行委員の閉会の言葉で閉じました。

合唱の結果は、先ほどお知らせした通りですが、優秀指揮者賞には3C松戸くん、優秀伴奏者賞は3B杉本さんが受賞しました。

多くのご来賓・保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
また、参観にあたりいろいろとご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

演劇部は「夕輝〜僕の生きていた証〜」を舞台発表しました。

主人公と転校生の会話で笑いを誘う場面もありましたが、大切なことを教えてくれた劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

保健委員会は、毎年恒例の駒健くんのビデオです。
「飲酒と喫煙の害」について教えてくれる楽しいビデオです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

午後の部のスタートは、吹奏楽部です。
観客のみなさんと一体となった楽しい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

琴部は指の速い動きが絶妙で、音色も上級者レベルです。

午前の部は全員合唱で終わりです。実行委員が舞台に上がり、リードしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

3年生合唱コンクール
課題曲は「リパブリック賛歌」「大地讃頌」です。
A組自由曲は「聞こえる」、C組自由曲は「流浪の民」、B組自由曲は「ひとつの朝」

3年生はこの日のためにクラス一丸となって練習してきました。
今までの経験を生かし、練習にも多くの工夫が見られ、仲間同士のつながりも強く感じました。
その分の気持ちが今日の合唱に表れていて、素晴らしい合唱でした。

金賞はB組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

2年生の合唱コンクール
課題曲は「時の旅人」です。
B組自由曲「明日へ」、A組自由曲「生きている証」、C組自由曲「心の鐘」

2年生ともなるとこの1年間の大きな成長が感じられます。ハーモニーが素晴らしくなります。
金賞はA組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

1年生の合唱コンクール、課題曲は「マイバラード」、B組(画像中段)自由曲「My Own Road」、A組(画像下段)自由曲「COSMOS」でした。

金賞はA組でした。
B組は学校のトップバッターでしたが、大きな声をだし、練習以上の合唱をつくり出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会

10月22日(土)
生徒発表会は、実行委員による開会の言葉、校長先生・実行委員長のあいさつで幕を開けました。

「つくり出せ!感動を!そして僕らの伝統を!」のスローガン通り、これまで練習・準備してきたことを精一杯発表できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会 前日指導・準備

10月21日(金)
保護者の方にはすでに、プログラムと「ご案内とお願い」のプリントを配付しております。再度、確認させていただきます。↓
生徒発表会のご案内とお願い
ご来賓・一般のご参観の方にもご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

なお、体育館入場後、途中や後方に立ち止まらないようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒発表会 前日指導・準備

10月21日(金)
明日の生徒発表会について、全体指導をしました。

今までの練習や準備の成果を100%発表できるよう、そして、素晴らしい生徒発表会とするよう全員が心構えを作ってほしいと思います。

実行委員をはじめ各係が積極的に動き、準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後リハーサル

10月19日(水)
放課後に、舞台発表をする団体と実行委員会の動きの確認をしました。
実行委員は、照明や舞台準備、放送・司会進行、めくりプロなどに分かれますが、細かい動きや作業がたくさんあるのでたいへんです。

合唱コンクールとともに舞台発表をする団体、琴部、保健委員会、吹奏楽部、演劇部もこれまで一生懸命準備してきました。各部の発表もぜひ楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員合唱練習(2回目)

10月19日(水)
たいへん大きく、厚みのある声が出るようになりました。

当日の全校生徒の合唱は、一緒に歌いたくなるような合唱、コンクールとは違う感動をお届けできると思います。ぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年リハーサル

10月19日(水)
生徒発表会まであと3日となりました。

各学年とも出入りの練習を含めた学年リハーサルをしました。
自席からの入場、退場も審査対象に入るので緊張しながらもしっかりとできていたようです。

他クラスの出来映えを聴いて、残り少ない練習を改めて頑張ろうと思ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
4/6 第1学期始業式、【給食なし】
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp