最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:71
総数:378437
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

運動会学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(火)
昨日の雨がちょうど良い湿り気で、良いコンディションの校庭で各学年の練習ができています。
明日の予行練習に間に合うよう練習しています。

運動会まであと5日

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(月)
「運動会まであと5日」となりました。生徒会で作成した日めくりカレンダーには、先生方からのメッセージが書かれています。

今日はあいにくの雨で全体練習が中止となってしまいましたが、明日から天気は回復するようなので、残りの5日間を集中していきたいと思います。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(金)
雨はやみましたが、朝から降っていたので校庭は水たまりができ、ぬかるんでいたため体育館に全校生徒が集まって全体練習を行いました。

できることが限られていましたが、指示に従ってスムーズに動くことができ、全体で確認すべきことがたくさんできました。

月曜日にも全体練習が予定されていますが、雨が降ることも予想されます。授業への変更もありますので、1〜6時間の授業準備と体育着の用意が必要です。

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5月26日(木)
運動会練習が始まり4日目。かなり力も熱も入ってきました。

今日は、3学年とも学年練習がありました。
競技では勝ったり負けたり、いい勝負が繰り広げられています。

それぞれのクラスでの話し合いも真剣そのものです。

5月26日(木)の給食

画像1 画像1
・ぶどうパン
・えびマカロニグラタン
・トマトスープ
・フレンチサラダ
・牛乳

グラタンには、玉葱、人参、ほうれん草、マッシュルーム等の野菜とえびや鶏肉、チーズもたっぷりかかり、具だくさんのグラタンでボリュームのあるグラタンになりました。トマトスープには、きのこや野菜が入り、サラダもつきました。食べやすい洋食の献立ですが、野菜類もきちんととれるようにしましょう。

5月25日(水)の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
初鰹の東煮
からしおひたし
味噌汁
牛乳

この時期の鰹は初鰹と呼ばれ、秋の鰹に比べるとさっぱりとした鰹になります。鰹を甘辛く揚げることで、食べやすくなると思います。味噌汁にも、肉や野菜、芋類などがたっぷり入りました。おひたしもつき、野菜たっぷりの献立となりました。こうした料理をきちんと食べられるといいと思います。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日(月)
生徒会役員の司会が「おはようございます」と言葉を発すると、全校生徒が「おはようございます」と大きな声であいさつし、礼をしました。先語後礼ができています。

校長先生のお話では、1年生の校外学習の成功、2年生の尾瀬に向けた取組の話がありました。今週から運動会練習が本格的になる中で、事故となるような大きなケガをしないよう学校として安全対策をとっていくこと、生徒のみなさんは気を緩めない、ふざけない幼十分注意して取り組むよう話がありました。
3年生にとっては最後の運動会。思い出に残る運動会にしてほしいと想います。

表彰は陸上部。
区春季大会で優秀な成績を収めた3年生4名が表彰されました。1名は都大会、通信陸上大会の出場が決まりました。

5月20日(金)の給食

・照り焼きチキンバーガー
・パンプキンポタージュ
・ひじきサラダ
・プチトマト
・牛乳

照り焼きチキンバーガーは、鶏肉もパンも大きくてボリュームがりましたが、人気メニューということで、よく食べていました。パンは大きい丸形なので、大きな口を開いて食べました。赤色や黒色、黄色、緑色などが揃い、彩り豊かな献立となりました。

※今回は画像がありません。

1年校外学習

国立博物館の方に質問したり、ちょっと休憩したりと班行動頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年校外学習

5月20日(金)
1年生は今日、中学校に入って初めての校外学習に出かけています。
上野公園内を班で協力して行動し、学習することが目的です。
まずは協力できるかどうか、お互いを思いやる気持ちが大切ですね。

そして、5つのミッションがあります。一つでも多くのミッションに取り組めるよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熊本支援募金

5月18日(水)
生徒会では、先の地震により被災された熊本の復旧・復興に少しでも支援ができればと考え募金活動をしています。
生徒会の活動方針にある「届ける」〜想いを・愛を・輝きを〜の活動の一つ、東北復興支援募金を今回は熊本募金に代え行っています。

今週いっぱい、登校時間に正門に生徒会役員が立っていますので、ぜひご協力をお願いいたします。

画像1 画像1

学校だより2号

5月17日(火)
学校だより2号を配付しました。

ホームページからはこちらをご覧ください。↓
学校だより2号

セーフティ教室

5月16日(月)
今年度のセーフティ教室は、「スマホ・ケータイを使う際、中高生に起こりやすいトラブル事例とその防止策や対処法」をKDDIの方に講師としてお話しいただきました。
中高生に起こっている具体的な事例をDVDで流しながらお話しいただきましたが、どれも家庭や友達同士で実際に起こっていそうな事例で、緊張感を持って聞き考えたのではないでしょうか。

ご家庭にはリーフレットを配布しましたので、改めてフィルタリングの設定やルールを決めるなどご家庭で話し合ってください。

今日話があったように、トラブルは想像を超えるスピードで深刻化します。困った時は、速やかに保護者、先生、専門機関に相談しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開

5月14日(土)
一部の感想をご紹介します。
※概略です。
「人生は楽しむためにあると感じた。その楽しむことを奪われた悲しみは、僕たちには知ることはできないと思う。報道、SNSによる誹謗・中傷、よくない。」
「命を落とすことは、周りの多くの人を悲しませる。人の命を奪うことはもちろん、自ら命を絶つこともいけない。」
「これまで、事件はある側面からしか知ることができなかった。実際に、ご遺族の方から話を聞いて、いろいろなことが理解できた。」
「犯罪はあってはならないこと。命はお金では買えない。賠償金をどんなにもらっても命は戻ってこない。」

ほとんどの生徒がしっかりと受け止め、感想や自分の考えを書いていました。
生命尊重、人権尊重の気持ちが強くなったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

としま土曜公開

5月14日(土)
平成14年、東京駅構内のコンビニ店から万引き犯を追いかけ捕まえた後、持っていたナイフで刺され、病院に運ばれましたが出血多量で命を失った方のご家族、桶田さんにお越しいただき「命の大切さを学ぶ」という題でご講演をいただきました。

命の大切さはもちろんのこと、心ない言葉や思いやりのない行動で周囲の人達を傷つけることなどについてご自身の体験を元にお話しいただきました。

真剣に聞いていた生徒は、教室に戻って感想を書き、意見交換をしました。
また、講師の方、教員、3年学級委員が参加した協議会も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生あいさつ

4月18日から4週間、養護教諭の教育実習が今日で終わりです。

生徒総会の最後にご挨拶をしていただきました。
「…緊張をほぐしてくれたのが、みなさんのあいさつでした。駒込中の伝統をぜひ続けていってください。あいさつは、社会人となった時大きな力となります。」
「健康に気をつけ、笑顔で中学校生活が送れるよう頑張ってください。」
画像1 画像1

生徒総会

5月13日(金)
前期生徒総会を開催し、役員会・各委員会から活動方針が提案されました。
各学級から質問や意見・要望がありましたが、どの意見も建設的な意見であり、賛成多数で承認されました。

これからの実践・実行が大切です。各委員の実行力と生徒会会員の協力でよりより学校生活を作り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼 表彰

表彰続き
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼 表彰

5月9日(月)
全校朝礼がありました。

<校長先生のお話>
新年度が始まり1か月が過ぎ、学校生活にも慣れてきた頃だと思います。
1年生は初めての校外学習が20日にあります。集団で団結していくことの大切さを学んでください。
2年生は、改めて今年度の決意を思いだししっかりと前に進んでほしいと思います。
3年生は、「進路」という言葉がプレッシャーになる年ですが、あせらずまずは一つずつ頑張っていきましょう。

<表彰>
・バスケットボール部 春季大会3位
・バレーボール部女子 春季大会3位
・ソフトテニス部 男女 種運気大会3位
画像1 画像1
画像2 画像2

区春季大会 陸上部

5月3日(火)、江東区夢の島陸上競技場にて豊島区春季陸上大会が行われました。

入部してまもない1年生2名も大会に行き、上級生の力走を応援しました。

 共通女子1500m 1位3年、2位3年
 共通男子400m  1位3年
 共通女子800m  1位3年
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
4/6 第1学期始業式、【給食なし】
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp