最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:80
総数:378653
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

終業式

12月22日(木)
3校時まで授業と学年集会をし、4校時に終業式を行いました。
校長先生のお話は、
・「リオデジャネイロオリンピック開催年」で日本人選手の活躍が目立ったり、素晴らしい感動のあった年でしたが、自分にとってはどんな1年であったか。
・2017年に入ると、3年生は受験、1・2年生は学年行事があります。それぞれが悔いの残らない取組をしましょう。
・ある生徒の話。外国では、自分の考え・意見をしっかり持ち、主張していかなければならないことが重要であることを学んだ。でも、相手を尊重する姿勢は常にある。ぜひ、これからのグローバルな社会を生きていく人に伝えたい。


画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 大掃除

12月21日(水)
今学期も明日の終業式で終了です。
日頃の清掃では行き届かなかったところを中心に大掃除をしました。よく動いて、楽しそうに作業していました。

今日の避難訓練は、不審者侵入および不審物発見という設定で行いました。
生徒は放送で各教室に戻り、無事を確認した後、体育館へ一斉避難しました。
日頃の予防として、どんな人に対しても「あいさつ」が大切である、という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 百人一首

1年生の国語の授業で、百人一首をする時間がありました。
上の句で取れるまでにはまだまだですが、なじみのある、覚えやすい和歌になると競い合って取り合っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年英語 少人数授業

12月16日(金)
今日の2年生の英語は、「Why〜」の疑問文に「Because〜」で答える内容でした。

授業開始時は、声が小さかったのですが、だんだんと声が大きくなっていきました。また、ペアワーク、グループワークで積極的な取組が見られると同時に、問題の解答を板書するのも積極的に手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育授業 長距離走

12月15日(木)
体育の授業では、長距離走(10分間走)を行っています。

走ることが辛いという生徒もいますが、心肺機能が高まる中学生の時期に、長距離走を行うことはとても有効なことです。
今は1年生から3年生の女子が頑張っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

中学生「税についての作文」表彰式

12月12日(月)
毎年、全国で行われている「税についての作文」コンクールにおいて、本校からは1年生が応募し、3名が豊島納税貯蓄組連合会優秀賞を受賞しました。
本日、豊島納税貯蓄組合連合会 副会長 五十嵐様にお越しいただき、賞状と記念品を授与していただきました。

受賞した3名の題は、「もし税金がなくなったら」「東京オリンピックに向けて」「税の役割」でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年面接練習

三者面談と並行して、3年生は面接練習をしています。

基本的な礼法を学習し、友達同士での練習、3年の先生方の練習を経て、今は校長先生または副校長先生が面接官となって練習をしています。

入試のおける面接対策はもちろんのこと、社会人となってから1度は経験する相手との面談のためよい経験となると思います。また、受け答えを通して、進路に対する考えや自分を客観的に見つめ直すよい機会になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 感染性胃腸炎流行に注意

感染性胃腸炎に罹患し欠席(出席停止)する生徒がいます。
本校ではまだ多いと言われるほどではありませんが、区内小学校では学級閉鎖するところも出てきています。

下記、東京都のホームページでは流行警報について注意喚起がされています。
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/pres...

「うがい・手洗い」をこまめに!便・嘔吐物の処理には十分注意を!してください。

校内研修 研究授業

英語の研究授業を全員で授業観察し、研修を深めました。

生徒は、教員の研修に直接関係ありませんが、授業に対し楽しそうに参加し、かつ一生懸命活動していました。

今日学習した内容を確実に定着させるためには家庭学習が大事な鍵です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年スキー教室ガイダンス

来年1月18日から実施する1年生のスキー教室について、第1回目のガイダンスを行いました。

先生が作ったスライドで、笑いもあり、いよいよスキー教室に向けて準備していくんだという気持ちにみんながなりました。実際に着るスキーウェアも、先生がモデルとなって着てみせました。

ご家庭には、スキー教室保護者会の案内とアンケートを配付しましたので、ご確認とご提出をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃き 1年

2年生から始まり、3年生に続き、今日は1年生が落ち葉掃きボランティアでした。
ボランティアにもかかわらず、64%と高い参加率でした。

気温も朝晩はかなり低く、落ち葉も毎日多く落ちています。
掃きごたえがある落ち葉掃きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより7号

11月29日(火)
本日、学校だより7号を配付しました。

こちらをご覧ください。↓
28学校だより7号

第8回中学生「東京駅伝」大会 豊島区選手結団式

11月26日(土)に第8回中学生「東京駅伝」大会の豊島区選手結団式が行われました。

この大会は中学生の体力向上、スポーツの振興、生徒の競技力向上を目的とした区市町村対抗の駅伝大会です。この大会の特色は、陸上部に所属している生徒だけでなく、様々な部活動に所属している各校の代表選手がタスキをつなぐ大会でもあります。

本校からは、男子1名(陸上部)、女子3名(バスケ部)が代表に選ばれています。
本番2月5日(日)の大会に向け、頑張ってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃き 2年

11月25日(金)
今日は2年生が落ち葉掃き担当でした。
しかし、強制ではなくボランティアです。そんな中、多くの生徒が参加してくれました。

昨日の雪?雨?で取りづらいところもありましたが、たくさんの落ち葉をきれいにしてくれました。

来週月曜日・火曜日は、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

11月22日(火)
今日の避難訓練は、火災が発生した想定の訓練でした。
今年度初めて使う経路でしたが、速やかに避難することができました。

今朝6時前に東北地方で大きな地震があり、津波警報・注意報も発令され、東日本大震災が頭をよぎった方も多かったことだと思います。
いつ起こるかわからない災害に備え、日頃の訓練を今後も真剣に行うことの大事さを訓練の最後に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回定期考査 3日目

11月22日(火)
第3回定期考査は、今日の数学・音楽・美術の3教科で終わりです。

テスト後、避難訓練、給食、学活で下校です。
1年生は25日の職場訪問に向け、13:30〜30分程度事前指導を行うので、2・3年生より下校が遅めです。



画像1 画像1

第3回定期考査 2日目

11月21日(月)
第3回定期考査2日目は、社会、英語、保健体育です。
英語はいつものようにリスニングテストがあります。

朝の30分間学習では、学習してきたことの再確認を一人一人が真剣に行っていました。
集中力が持続する中での学習は効果的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回定期考査 1日目

11月18日(金)
今日から3日間、定期考査です。

今日は、国語・理科・技術家庭の3教科。
これまでの学習がどの程度身に付いているかを図るテストです。授業への集中、意欲、家庭学習の取り組み具合が重要です。

画像1 画像1
画像2 画像2

ノーチャイムデー

11月16日(水)
チャイムで行動するのではなく、自ら時間を意識して行動できるよう、本日ノーチャイムデーを設定しました。

日頃から、チャイム着席ができている生徒が多いのですが、時計を見ていつもと変わらず行動できています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼 表彰

11月14日(月)
朝礼で校長先生からは、能代いなか体験、定期考査に向けての心構え、体調管理等の話がありました。

表彰は、
*バスケットボール部 区秋季大会第3位 バレー部の応援がありました。
*英検 4級・5級
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/17 卒業式、【給食なし】
3/20 春分の日
3/23 大掃除
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp