最新更新日:2024/06/24
本日:count up21
昨日:71
総数:378451
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

3年奉仕活動

自分たちが使ってきた教室を隅々まで綺麗にする奉仕活動、3年生が一生懸命行っていました。教室だけではなく、学期末の大掃除ではできない校庭の排水桝や一部の特別教室も作業しました。
3年生は感謝の気持ちを込めて活動していましたが、学校としてもきれいにしてもらってありがたい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

朝礼の中で表彰がありました。
*英検合格者
*区展・都展出品者表彰
*生徒会交流百人一首大会
*豊島区教育委員会児童・生徒表彰(1年2名、2年2名、3年1名)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼

3月13日(月)
今年度最後の朝礼でした。

今週末に卒業式があり、そこに向けた練習が始まっています。素晴らしい門出の日となるよう、3年生一人一人が主役となるように式に臨んでほしいと校長先生から話がありました。
また、今年度「体力向上推進優秀校」として東京都教育委員会より表彰されたことを校長先生より報告されました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年卒業式練習

3月9日(木)
いよいよ卒業式の練習が始まりました。
説明を聞いても、いざ実際自分が卒業証書を受け取る番になると、なかなかうまくいかないようです。
晴れの舞台で立派な姿をお目にかけられるよう練習を重ねていきたいと思います。

今日は、卒業式練習のほかに、ライオンズクラブのご協力を得て「薬物乱用防止教室」、学年で「百人一首大会」を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年デートDV予防教室

3月8日(水)
3年生への特別授業としてデートDV予防教室を実施しました。

「中学生がそんなことするのだろうか?」「中学生にはまだ早いのでは?」と思われがちですが、つい最近、兵庫県で男子高校生(16)が交際相手の女子高校生を殺害、福岡県で女子高校生(16)が交際相手の男子高校生を刃物で刺す事件があり報道されました。
動機はまだ捜査中とのことでしたが、そう大きな差が無い年齢の人間が、男女交際の関係の中で相手を傷つけてしまっている現実があります。

こんなケースでは、「自分の思い通りにしてくれない」「相手が自分のことをわかってくれい」というわがままな思いから今回のような事件に発展するケースがあります。

今回の特別授業から、相手を思いやる気持ちをもつことがデートDVを起こさないことになることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年球技大会

こちらは女子サッカーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年球技大会

3月8日(水)
3年生は卒業を前にみんなで楽しむ球技大会です。
まずは男女別のサッカー。生き生きと動いています。
気温はそんなに上がっていませんが、日差しがとても暖かです。

後半は男女合同の種目もあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間 発表会

2年生は鎌倉での校外学習についてまとめ、発表しました。

各班がテーマに沿って事前学習し、実際に現地に行って見て、学習してきたことをまとめたものです。
歴史ある鎌倉のよさを、わかりやすく伝えることができました。

3年で実施する修学旅行につながるような学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間 発表会

3月4日(土)としま土曜公開において、1・2年生が総合的な学習の時間発表会を実施しました。

1年生は職場訪問について内容をまとめ発表しました。
各職場でのインタビューや調べたことなどを通してさまざまなことを学んできたことがわかる発表でした。

ほとんどの班がパワーポイントを駆使しわかりやすい内容で伝えていましたし、他の班の発表から学んだとこを記入して自分の学習としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校文化部作品フェスタ

「中学校文化部作品フェスタ」は、豊島区役所1階・としまセンタースクエアで、明日4日(土)から6日(月)に開催されます。

本校からは、4日(土)の14:15から琴部が演奏、15:45から茶華道部が実演します。ぜひご覧ください。
画像1 画像1

保護者アンケート集計結果

3月3日(金)
1月中旬に各ご家庭にお願いした「保護者アンケート」の結果がまとまりましたので、ホームページの配付文書に掲載しました。

結果を踏まえ、学校で分析・考察し、改善すべきところは改善してまいります。
アンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。

1年歯科講話

3月3日(金)
1年生に対する歯科講話では、校医の中島先生から歯の大切することについてお話し頂きました。

「歯を丈夫にするには」「歯が丈夫になると」などこれから健康に生きていくために、とても重要なことです。
ブラッシングやよくかんで食べ物を食べることなど、普段の生活で心がけ、80才になっても丈夫な20本の歯を保っていられるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

3月1日(水)
子ども達の健康問題を考える「学校保健委員会」を開催しました。

養護教諭から今年度の保健活動を報告し、1・2年の保健委員全員が委員会として取り組んできた活動を報告しました。
それに対し、各校医さん方からそれぞれの立場でお話を頂きましたが、すぐにでも取り組める内容もあり、たいへん貴重なお話でした。
保護者代表の方から質問があり、理解も深まりました。

今後もより健康な身体作りを目指し、校医さん、薬剤師さんのご指導をいただきながら、学校・生徒で保健活動、食育活動に取り組んでいきたいと思います。ご家庭での協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

3月1日(水)
今年度最後の避難訓練がありました。
さまざまな状況設定をして避難訓練をしてきましたが、訓練を重ねるごとに速やかに整然と避難ができるようになりました。
しかし、災害が起こった時は、同じように行動できるとは限りません。災害時の基本をしっかりと身に付けることが大事です。

「『もしも』のために 知ろう 動こう 備えよう」
これは今年度の東京都防災標語コンクールの本校優秀賞の標語です。まさに「もしも」のための知識や訓練などが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年末考査 3日目

3月1日(水)
学年末考査最終日。英語、技家、保体の3教科でした。
英語はいつものようにリスニング問題があり、特に3年生は20分近くの長いリスニング問題でした。

最後の終了のチャイムが鳴るまで集中し、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末考査 2日目

2月28日(火)
学年末考査2日目。国語、社会、美術の3教科です。
本日も給食後、下校ですので、午後の時間を有効に使えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末考査 1日目

2月27日(月)
今日から学年末考査が始まりました。
1日目は理科、数学、音楽の3教科です。給食後下校です。

3年生は、24日(金)に都立学力検査を受検した生徒も多くいます。
結果発表まで落ち着かない気持ちでしょうが、これまでの学習の成果を発揮しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより9号

2月22日(水)
学校だより9号を配付しました。
こちらから↓もご覧いただけますが、配付文書欄からもご覧いただけます。
28学校だより9号

表彰

2月20日
・第4ブロック区対抗選抜バスケットボール大会 代表選手 2年男子2名、女子2名
・東京都防災標語コンクール優秀賞 1年男子1名
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼

2月20日(月) 全校朝礼
校長先生からは、2月も下旬となり、気温の変化が激しい時期となってきたこと。インフルエンザ対策もまだまだ必要で、うがい・手洗いをしっかりし、体調管理により一層努めるよう話がありました。特に、3年生は今週末に都立高校の一次・分割前期入学者選抜試験があるので、体調を整えましょう。

<表彰>
・東京都吹奏楽アンサンブルコンテストA部門金管七重奏 銀賞
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/14 安全指導
3/15 卒業式予行
3/17 卒業式、【給食なし】
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp