最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:80
総数:378661
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

第8回中学生「東京駅伝」大会 豊島区選手結団式

11月26日(土)に第8回中学生「東京駅伝」大会の豊島区選手結団式が行われました。

この大会は中学生の体力向上、スポーツの振興、生徒の競技力向上を目的とした区市町村対抗の駅伝大会です。この大会の特色は、陸上部に所属している生徒だけでなく、様々な部活動に所属している各校の代表選手がタスキをつなぐ大会でもあります。

本校からは、男子1名(陸上部)、女子3名(バスケ部)が代表に選ばれています。
本番2月5日(日)の大会に向け、頑張ってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃き 2年

11月25日(金)
今日は2年生が落ち葉掃き担当でした。
しかし、強制ではなくボランティアです。そんな中、多くの生徒が参加してくれました。

昨日の雪?雨?で取りづらいところもありましたが、たくさんの落ち葉をきれいにしてくれました。

来週月曜日・火曜日は、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

11月22日(火)
今日の避難訓練は、火災が発生した想定の訓練でした。
今年度初めて使う経路でしたが、速やかに避難することができました。

今朝6時前に東北地方で大きな地震があり、津波警報・注意報も発令され、東日本大震災が頭をよぎった方も多かったことだと思います。
いつ起こるかわからない災害に備え、日頃の訓練を今後も真剣に行うことの大事さを訓練の最後に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回定期考査 3日目

11月22日(火)
第3回定期考査は、今日の数学・音楽・美術の3教科で終わりです。

テスト後、避難訓練、給食、学活で下校です。
1年生は25日の職場訪問に向け、13:30〜30分程度事前指導を行うので、2・3年生より下校が遅めです。



画像1 画像1

第3回定期考査 2日目

11月21日(月)
第3回定期考査2日目は、社会、英語、保健体育です。
英語はいつものようにリスニングテストがあります。

朝の30分間学習では、学習してきたことの再確認を一人一人が真剣に行っていました。
集中力が持続する中での学習は効果的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回定期考査 1日目

11月18日(金)
今日から3日間、定期考査です。

今日は、国語・理科・技術家庭の3教科。
これまでの学習がどの程度身に付いているかを図るテストです。授業への集中、意欲、家庭学習の取り組み具合が重要です。

画像1 画像1
画像2 画像2

ノーチャイムデー

11月16日(水)
チャイムで行動するのではなく、自ら時間を意識して行動できるよう、本日ノーチャイムデーを設定しました。

日頃から、チャイム着席ができている生徒が多いのですが、時計を見ていつもと変わらず行動できています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼 表彰

11月14日(月)
朝礼で校長先生からは、能代いなか体験、定期考査に向けての心構え、体調管理等の話がありました。

表彰は、
*バスケットボール部 区秋季大会第3位 バレー部の応援がありました。
*英検 4級・5級
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会

2年ごとに開催される駒込中同窓会。今年は11月12日(土)に行われました。

本校からは吹奏楽部、琴部が参加し、会の始めに演奏を披露しました。
出席されたみなさんにとって懐かしい曲もあり、しんみりと聞き入っていたようです。

若干参加された方が少なかった今回。少し寂し感じがしましたが、1期生の方が参加されていたことに、感動しました。

次回は、平成30年11月第二土曜日の午後です。郵送による連絡はありませんので、町内の掲示板などをご覧の上、同窓生、同級生にお声かけし、参加してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開

11月12日(土)
としま土曜公開では、1年生が「職業調べ」の代表発表、2年生が「職場体験学習」の全員発表を行いました。

1年生はすでに、クラス内で全員が発表をして、みんなの評価が高かった代表者が本日発表しました。調べた内容はもとより、掲示資料のレイアウト、発表内容など素晴らしい発表でした。

2年生は、職場体験を経験し、働くことのつらさや楽しさを含め、学んだことを発表しました。実際に働いて初めてわかることが多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域清掃

第10地区育成委員会のご協力の下、毎年行っている地域清掃はあいにくの天候のため、校舎内清掃に変更しました。

清掃後、体育館に集まり、育成委員会会長・高野様、巣鴨少年係長・鈴木様よりお話をただきました。
PTAのご協力もあり、豚汁とペットボトルのお茶をご馳走になりました。

今日はできませんでしたが、日頃自分たちの住む地域の様子を、「環境」という視点で見つめてみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年礼法指導

11月11日(金)
受験への具体的取組として、礼法の学習をしました。
礼の仕方、イスの座り方、先語後礼、受け答え方など、「面接」試験に生きてくる内容です。面接の時ばかりではなく、社会人になった時に、常識ある社会人として身に付けておきたい物です。
今日聞いてすぐに身に付くものではないので、日頃から意識していくようにしたいものです。

聞いている姿勢は、さすが3年生と言える立派な姿勢でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会ボランティア 落ち葉掃き

11月8日(火)
2日目の落ち葉掃きです。
校庭のネット裏にはたくさんの落ち葉がありました。

寒さが強くなってくる季節、落ち葉も増えてくると思います。
ボランティアも気持ちをいつでも発揮できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会ボランティア第2弾 落ち葉掃き

11月7日(月)
生徒会ボランティアの落ち葉掃きを今月(今日と明日8日の2日間)も実施します。

今日は38名の参加がありました。休み明けで忘れている人が多いと思いましたが、いつもより早く登校し、落ち葉掃きをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 連合音楽会

11月1日(火)
区内中学生が日頃の音楽の成果を合唱として疲労し、音楽に対する興味・関心を高め、さらにレベルアップを図ることを目的として連合音楽会が開催されました。今年は帝京平成大学冲永ホールをお借りしました。

本校は午前の部に出場しました。
午前・午後を通しても一番少ない人数の本校ですが、とても大きく伸びやかな歌声で、一番の出来映えでした。

来年の合唱コンクールが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 職場体験まとめ

10月28日(金)
2年生も9月末に実施した職場体験のまとめをしています。

2年生は実際に体験したことをどのようにまとめ、どのように伝えるか楽しみです。
こちらも12日(土)の土曜公開で発表します。ご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 職業調べ発表会

10月28日(金)
1年生は、個人で調べた職業についてまとめ、クラス内で全員が発表をしました。
調べた内容がよく整理されています。また、伝え方も上手にできています。
みんなの評価は何点だったでしょうか?

この中で優秀なものを、12日(土)の土曜公開授業で全体発表します。ぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会に向けて 1年生

10月26日(水)
11月1日の連合音楽会に向けて、隊形や入場の仕方を確認し、合唱の練習をしました。

生徒発表会の時のように、元気のある歌声を披露することができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

10月26日(水)
今回の避難訓練は、「雨天、昼休み終了直後、1階給食調理室より出火」という想定で実施しました。よって、生徒は教室にいたり、階段や廊下にいたり、あるいは校庭や図書室にいたりします。また、教員がいない想定です。

しっかりと放送指示を聞き、自分がいる場所から避難経路を選択することが今回の訓練の重点でした。もちろん火災なので、ハンカチ等で口を覆うことが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

礼法指導

10月25日(火)
職場訪問に向け、大事な礼儀を身に付けてもらうため、前校長の小倉先生より礼法講座を受けました。

イスの座り方、立ち姿勢、礼の仕方など短い時間でしたが、充実した時間でした。

最初に座っていた姿勢や礼の仕方などから比べると、素晴らしい姿勢・礼ができるようになりました。立派な礼法で職場訪問ができると思います。また、3年生の時の面接や将来に役立つでしょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/14 安全指導
3/15 卒業式予行
3/17 卒業式、【給食なし】
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp