最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:80
総数:378661
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

学校だより8号

1月17日(火)
「学校だより8号」を、昨日配付いたしました。

ホームページからもご覧いただけます。
こちらをクリックしてください。↓
28学校だより8号


1月としま土曜公開

1月14日(土)
としま土曜公開での授業の様子です。

3年生数学の少人数授業です。
受験がまもなくという時期でもあり、緊張感があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月としま土曜公開

1月14日(土)
としま土曜公開での授業の様子です。

2年生英語の少人数授業と理科の授業です。
英語は「〜より・・」と比較する文について、理科は電流と磁界について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月としま土曜公開

1月14日(土)
としま土曜公開での授業の様子です。

1年生理科と1年生社会。
理科は、バネと重さの実験です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

1月10日(火)
<始業式>
*校長先生のお話
新たな年を迎え、気持ちを新たにしたことでしょう。
20年前をふと振り返った時、パソコンが流行し始めた頃だったのを思い出しました。この20年でパソコンも扱う人も急速に進歩していきました。今では学校にタブレットパソコンがあり、小中学生がだれもがパソコンを使える時代になっています。
では、20年後はどんな時代にになっているでしょうか。
ある調査では、今の職業の7割がなくなっている?あるいは変わっていると予測されています。今の職業の後継者がいない、人工知能の発達によりロボットが人に代わって行うのではないでしょうか。自動車も自動運転に近い将来なるであろうと言われています。
そんな時代を生きる君たちにしてほしいことは、人工知能にない心、感情を豊にしてほしいということです。

この3学期、1年生はスキー教室、2年生は鎌倉遠足、3年生は進路選択に取り組む中で、平成28年度のまとめをし、心豊かに成長していけるよう得意なことを伸ばしていけるよう頑張っていきましょう。

*校歌斉唱
*表彰
 ・演劇部「東京都中学校連合演劇発表会 優秀賞」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【訂正】演劇都大会日程

11月3日に演劇区大会で素晴らしい劇を披露し、都大会への出場推薦をいただきました。

その演劇部の都大会出場は、1月8日(日)9時50分です。

本日、1年生の学年だよりの裏面に都大会演劇プログラムの写しを載せましたが、そのプログラム期日が間違って(1月9日(日))いましたので、お知らせいたします。
入場券等必要のないものですので、お時間がありましたら、ご来場いただけるとありがたく存じます。

なお、会場は大田区民プラザ大ホールです。

能代いなか体験報告

12月22日(木)
能代市と豊島区の連携事業のひとつである、生徒の「能代いなか体験」は11月4日(金)から2泊3日で実施されました。

本校からは2年生の生徒会本部役員男女各1名が参加しましたが、今日、全校生徒の前で報告をしました。自然の素晴らしさ、人の温かさ、丹精込めて作られた農作物のおいしさ、他校生との交流などどれもが素晴らしい体験であったことを報告していました。

たいへんよい体験をしたことが、様々な言葉から感じられました。この話を聞いた生徒に少しでも伝わると嬉しく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰

12月22日(木)
*豊島区ソフトテニス学年別大会
 (2年男子)優勝、2位、3位 (1年男子)優勝 (1年女子)3位
*明るい選挙ポスターコンクール
 <優秀賞>1年女子、入選 2年女子
*薬物乱用防止推進ポスター
 <佳作>2年女子
*読書感想文コンクール
 <入選>3年女子、2年女子(2)、1年女子、1年男子
 <佳作>3年女子、3年男子、2年女子、1年男子
*英検合格
 <2級>1名(2年女子) <準2級>14名 <3級>9名
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

12月22日(木)
3校時まで授業と学年集会をし、4校時に終業式を行いました。
校長先生のお話は、
・「リオデジャネイロオリンピック開催年」で日本人選手の活躍が目立ったり、素晴らしい感動のあった年でしたが、自分にとってはどんな1年であったか。
・2017年に入ると、3年生は受験、1・2年生は学年行事があります。それぞれが悔いの残らない取組をしましょう。
・ある生徒の話。外国では、自分の考え・意見をしっかり持ち、主張していかなければならないことが重要であることを学んだ。でも、相手を尊重する姿勢は常にある。ぜひ、これからのグローバルな社会を生きていく人に伝えたい。


画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 大掃除

12月21日(水)
今学期も明日の終業式で終了です。
日頃の清掃では行き届かなかったところを中心に大掃除をしました。よく動いて、楽しそうに作業していました。

今日の避難訓練は、不審者侵入および不審物発見という設定で行いました。
生徒は放送で各教室に戻り、無事を確認した後、体育館へ一斉避難しました。
日頃の予防として、どんな人に対しても「あいさつ」が大切である、という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 百人一首

1年生の国語の授業で、百人一首をする時間がありました。
上の句で取れるまでにはまだまだですが、なじみのある、覚えやすい和歌になると競い合って取り合っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年英語 少人数授業

12月16日(金)
今日の2年生の英語は、「Why〜」の疑問文に「Because〜」で答える内容でした。

授業開始時は、声が小さかったのですが、だんだんと声が大きくなっていきました。また、ペアワーク、グループワークで積極的な取組が見られると同時に、問題の解答を板書するのも積極的に手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育授業 長距離走

12月15日(木)
体育の授業では、長距離走(10分間走)を行っています。

走ることが辛いという生徒もいますが、心肺機能が高まる中学生の時期に、長距離走を行うことはとても有効なことです。
今は1年生から3年生の女子が頑張っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

中学生「税についての作文」表彰式

12月12日(月)
毎年、全国で行われている「税についての作文」コンクールにおいて、本校からは1年生が応募し、3名が豊島納税貯蓄組連合会優秀賞を受賞しました。
本日、豊島納税貯蓄組合連合会 副会長 五十嵐様にお越しいただき、賞状と記念品を授与していただきました。

受賞した3名の題は、「もし税金がなくなったら」「東京オリンピックに向けて」「税の役割」でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年面接練習

三者面談と並行して、3年生は面接練習をしています。

基本的な礼法を学習し、友達同士での練習、3年の先生方の練習を経て、今は校長先生または副校長先生が面接官となって練習をしています。

入試のおける面接対策はもちろんのこと、社会人となってから1度は経験する相手との面談のためよい経験となると思います。また、受け答えを通して、進路に対する考えや自分を客観的に見つめ直すよい機会になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 感染性胃腸炎流行に注意

感染性胃腸炎に罹患し欠席(出席停止)する生徒がいます。
本校ではまだ多いと言われるほどではありませんが、区内小学校では学級閉鎖するところも出てきています。

下記、東京都のホームページでは流行警報について注意喚起がされています。
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/pres...

「うがい・手洗い」をこまめに!便・嘔吐物の処理には十分注意を!してください。

校内研修 研究授業

英語の研究授業を全員で授業観察し、研修を深めました。

生徒は、教員の研修に直接関係ありませんが、授業に対し楽しそうに参加し、かつ一生懸命活動していました。

今日学習した内容を確実に定着させるためには家庭学習が大事な鍵です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年スキー教室ガイダンス

来年1月18日から実施する1年生のスキー教室について、第1回目のガイダンスを行いました。

先生が作ったスライドで、笑いもあり、いよいよスキー教室に向けて準備していくんだという気持ちにみんながなりました。実際に着るスキーウェアも、先生がモデルとなって着てみせました。

ご家庭には、スキー教室保護者会の案内とアンケートを配付しましたので、ご確認とご提出をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃き 1年

2年生から始まり、3年生に続き、今日は1年生が落ち葉掃きボランティアでした。
ボランティアにもかかわらず、64%と高い参加率でした。

気温も朝晩はかなり低く、落ち葉も毎日多く落ちています。
掃きごたえがある落ち葉掃きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより7号

11月29日(火)
本日、学校だより7号を配付しました。

こちらをご覧ください。↓
28学校だより7号
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/14 安全指導
3/15 卒業式予行
3/17 卒業式、【給食なし】
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp