最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:80
総数:378652
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

2年鎌倉校外学習

班行動途中の様子です。

なかなか会えなくて画像が少ないです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年鎌倉校外学習

教員もさまざまなところへ向かい、生徒の様子を見ようと巡回しましたが、残念ながらほとんど会うことができませんでした。

そうしている間に、鎌倉駅での確認を受け駒込駅に戻る時間になりました。
若干遅れている班が2〜3つあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年鎌倉校外学習

江ノ電に乗ろうとする班を見つけました。
高徳院(大仏)、長谷寺(観音)を見学後、鎌倉方面へ向かう班のようです。
画像1 画像1

2年鎌倉校外学習

鎌倉は風が強く、特に鶴岡八幡宮は砂埃でたいへんです。
画像1 画像1

2年鎌倉校外学習

鶴岡八幡宮に来た班です。

今日の鎌倉は校外学習に来ている中学生(他校生)で、ものすごい混雑です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年鎌倉校外学習

1月27日(金)
2年生は、鎌倉での校外学習を実施しています。
歴史や文化を学ぶ校外学習ですが、来年度の修学旅行の練習でもあります。

班ごとのテーマに沿った班行動。北鎌倉または鎌倉からスタートしています。
テーマは「江ノ電沿線の名所」「鎌倉にゆかりのある人物(僧、文人)」
 「鎌倉の歴史上のスポット」「食について」
 「鎌倉の寺院建築」「鎌倉七福神」
 「鎌倉五名水」「鎌倉の名産品、伝統行事」
 「鎌倉の仏像」「鎌倉のパワースポット、お守り」
 「鎌倉五山」「鎌倉の国宝、重要文化財」
 「鎌倉の庭園」「鎌倉幕府の歴史(成立と滅亡)」
 「鎌倉の伝説・伝承」  です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほけんだより 1月24日号

1月24日に「ほけんだより」を発行・配付しました。

◆インフルエンザへの注意・予防
◆健康観察のお願い
◆出席停止期間について
◆治癒証明書
上記のことが書かれています。
よくお読みいただきご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

1年生授業の様子

1月26日(木)
月曜日の午前中の授業を除けば、先週のスキー教室の前日である火曜日から久しぶりの教科(授業)もあり、前回やったことの復習からでした。
しかし、心配するまでもなく、ほとんどの生徒がスムーズに授業を受けていました。

数学では、多面体の授業。
先生の問いに、あちこちから答える声がり、問題にも楽しそうに考えている姿がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生登校再開

1年生は、1月23日(月)の給食後より25日(水)まで学年閉鎖をしていましたが、今朝から登校再開となりました。

マスクをしている人もまだいますが、元気よく登校していました。しかし、最近インフルエンザに罹患した生徒がおり、まだ全員揃っていません。早く全員揃うことを楽しみにしています。

なお、インフルエンザが全国的に流行しています。こまめに「手洗い・うがい」をし、人混みを避ける等、十分な対策を心がけてください。学校でも指導すると同時に、教室の換気など注意していきたいと思います。(加湿器は年末から動かしています。)


画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

1月24日(火)
今回の避難訓練は火災発生の想定で実施しました。

授業中の火災なので、教科担任が指示誘導するため、少人数教室も含め生徒の把握など教員側の訓練でもありました。
それでも「指示を聞き、速やかに行動する」ことが重要なことです。
とても速やかな避難ができた訓練でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合作品展覧会

1月17日(火)より19日(木)まで、豊島区立中学校連合作品展覧会が開催されています。
会場は、豊島区役所1階のとしまセンタースクエアです。

豊島区中学校の素晴らしい書写、美術作品、技術・家庭科作品が展示されていますので、ぜひご都合をつけてご覧いただきたいと思います。

ここには本校出展の一部を載せておきますが、作品は各学年だよりでお知らせしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより8号

1月17日(火)
「学校だより8号」を、昨日配付いたしました。

ホームページからもご覧いただけます。
こちらをクリックしてください。↓
28学校だより8号


1月としま土曜公開

1月14日(土)
としま土曜公開での授業の様子です。

3年生数学の少人数授業です。
受験がまもなくという時期でもあり、緊張感があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月としま土曜公開

1月14日(土)
としま土曜公開での授業の様子です。

2年生英語の少人数授業と理科の授業です。
英語は「〜より・・」と比較する文について、理科は電流と磁界について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月としま土曜公開

1月14日(土)
としま土曜公開での授業の様子です。

1年生理科と1年生社会。
理科は、バネと重さの実験です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

1月10日(火)
<始業式>
*校長先生のお話
新たな年を迎え、気持ちを新たにしたことでしょう。
20年前をふと振り返った時、パソコンが流行し始めた頃だったのを思い出しました。この20年でパソコンも扱う人も急速に進歩していきました。今では学校にタブレットパソコンがあり、小中学生がだれもがパソコンを使える時代になっています。
では、20年後はどんな時代にになっているでしょうか。
ある調査では、今の職業の7割がなくなっている?あるいは変わっていると予測されています。今の職業の後継者がいない、人工知能の発達によりロボットが人に代わって行うのではないでしょうか。自動車も自動運転に近い将来なるであろうと言われています。
そんな時代を生きる君たちにしてほしいことは、人工知能にない心、感情を豊にしてほしいということです。

この3学期、1年生はスキー教室、2年生は鎌倉遠足、3年生は進路選択に取り組む中で、平成28年度のまとめをし、心豊かに成長していけるよう得意なことを伸ばしていけるよう頑張っていきましょう。

*校歌斉唱
*表彰
 ・演劇部「東京都中学校連合演劇発表会 優秀賞」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【訂正】演劇都大会日程

11月3日に演劇区大会で素晴らしい劇を披露し、都大会への出場推薦をいただきました。

その演劇部の都大会出場は、1月8日(日)9時50分です。

本日、1年生の学年だよりの裏面に都大会演劇プログラムの写しを載せましたが、そのプログラム期日が間違って(1月9日(日))いましたので、お知らせいたします。
入場券等必要のないものですので、お時間がありましたら、ご来場いただけるとありがたく存じます。

なお、会場は大田区民プラザ大ホールです。

能代いなか体験報告

12月22日(木)
能代市と豊島区の連携事業のひとつである、生徒の「能代いなか体験」は11月4日(金)から2泊3日で実施されました。

本校からは2年生の生徒会本部役員男女各1名が参加しましたが、今日、全校生徒の前で報告をしました。自然の素晴らしさ、人の温かさ、丹精込めて作られた農作物のおいしさ、他校生との交流などどれもが素晴らしい体験であったことを報告していました。

たいへんよい体験をしたことが、様々な言葉から感じられました。この話を聞いた生徒に少しでも伝わると嬉しく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰

12月22日(木)
*豊島区ソフトテニス学年別大会
 (2年男子)優勝、2位、3位 (1年男子)優勝 (1年女子)3位
*明るい選挙ポスターコンクール
 <優秀賞>1年女子、入選 2年女子
*薬物乱用防止推進ポスター
 <佳作>2年女子
*読書感想文コンクール
 <入選>3年女子、2年女子(2)、1年女子、1年男子
 <佳作>3年女子、3年男子、2年女子、1年男子
*英検合格
 <2級>1名(2年女子) <準2級>14名 <3級>9名
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

12月22日(木)
3校時まで授業と学年集会をし、4校時に終業式を行いました。
校長先生のお話は、
・「リオデジャネイロオリンピック開催年」で日本人選手の活躍が目立ったり、素晴らしい感動のあった年でしたが、自分にとってはどんな1年であったか。
・2017年に入ると、3年生は受験、1・2年生は学年行事があります。それぞれが悔いの残らない取組をしましょう。
・ある生徒の話。外国では、自分の考え・意見をしっかり持ち、主張していかなければならないことが重要であることを学んだ。でも、相手を尊重する姿勢は常にある。ぜひ、これからのグローバルな社会を生きていく人に伝えたい。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/3 委員会、中央委員会
3/4 としま土曜公開授業8、保護者会3、【給食なし】
3/6 3年校外学習
3/9 薬物乱用防止教室(3)
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp