最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:80
総数:378665
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

学習教室

夏休みに入り、各学年とも学習教室を実施しています。

国・数・英(学年によっては2教科)の3教科のみですが、1学期につまずいたところの補習や、基礎・基本の定着を図るプリント学習などを行っています。

わずか1時間だけの学習なので、確実な学力とするためにも家庭での主体的な学習が大切です。

※画像は3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰 激励会

1学期終業式の後、表彰がありました。
*英検(4・5級)合格者
*女子バスケットボール部 区夏季大会3位

また、区連合水泳大会に学校を代表して出場する生徒を紹介し、激励の拍手を送りました。3年男子3名、3年女子2名、2年男子1名、2年女子1名、1年男子1名、1年女子3名です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

7月20日(水)
<校長先生の話>
1学期、各学年の特徴を出し、よい生活を送ることができました。特に3年生は、駒込中学校の顔として立派な態度で、リーダーシップを発揮してくれました。進路に向けた学習に力を注いでください。

この夏休みは、「目標を決めそれに向けて頑張ること」「健康管理をしっかりすること」「事故に遭わないよう注意すること」、この3つを心がけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール 5mフラッグ

背泳ぎをしていると「あとどれくらいで壁?」と恐る恐る泳ぐ生徒がいます。中には、勢い余って頭を打ってしまう生徒もいます。(そんなに強くありませんが)
そこで、体育科が主事さんに頼んだところ、再利用・手作りで「5mフラッグ」を作ってくれました。

3年生の水泳を見学しに行ったところ、多くの生徒がしっかり確認しながら背泳ぎをしていました。

5mフラッグは、正式には「背泳ぎ用標識」(日本水泳連盟プール公認規則)というものだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

民生委員学校訪問

7月11日(月)
駒込・巣鴨の地域でお世話になっている民生委員の皆様にお越しいただき、学校の様子をご覧いただき、地域での様子も踏まえ意見交換をさせていただきました。

<主なご質問・ご意見>
*とても静かで、落ち着いて授業を受けている。
*駒込・巣鴨地域は穏やかな地域であるので、子ども達もゆったり育っているように感じる。
*給食費の未納はないと聞いたが、東京の他地域によってはたいへん大きな問題となっている。ご家庭の理解と協力が大事である。
*かつて駒込中も落ち着かない時があった。(全国的な学校の荒れがあった時代)その子達は、今では立派な大人になって、地域で活躍、リーダーとなっている。
*自分も駒込中出身、子ども達も駒込中出身。たいへん愛着がある。

たいへん貴重なご意見もいただきました。今後ともお世話になります。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(月)
朝礼で表彰を行いました。

*PTA親子ソフトバレーボール大会 優勝 (初優勝!)
*男子バレーボール部 区夏季大会 第3位 (ブロック大会進出も惜しくも敗退)
*都総合体育大会水泳 3名入賞(3年男子1位&2位、3年女子8位、1年女子5位&7位)

朝礼

7月11日(月)
朝礼での校長先生の話は、「熱中症対策」と「1学期を振り返って」でした。

すでに猛暑と言われる暑さの日がありますが、これから本格的な夏を迎えます。
水分補給をこまめにし、塩分も適度に摂取することが大事ですが、具合が悪くなったら応急処置をすること。体を冷やす、周りが見て重傷だと思ったらすぐに救急車を呼ぶなどの措置をとってください。

残り10日ほどで1学期が終わります。各学級や学年でお話を聞き、1学期を振り返っていることと思います。そこで大事なのは、振り返りを次につなげることです。
夏休みにできることは何か、三者面談等の先生のアドバイスを参考に、しっかり目標を設定し計画を立ててください。
画像1 画像1

としま土曜公開授業

としま土曜公開授業

3年生英語の少人数授業です。
理科は熱の伝わり方の実験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開授業

としま土曜公開授業

2年生の体育は雨ですが、水温が高いので水泳です。プールサイドに上がらず泳ぐので、泳力が高まります。
技術は、電源に関する授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月としま土曜公開

7月9日(土) としま土曜公開授業

1年社会(地理)です。グラフから地域の気候や特徴を考える授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢検

7月8日(金)
第1回漢字検定に22名が、準2級、3級、4級を受験しました。
自分の力が発揮できたでしょうか。


画像1 画像1

英検二次対策

英検の二次試験は7月10日(日)です。

1〜3級で一次試験で合格した人、一次試験免除で出願した人が受験します。
面接官より英語で質問されたのに対し、英語で答える形式です。

放課後に英検二次試験対策をしました。
画像1 画像1

3年修学旅行 班行動コース決め

3年生の修学旅行は9月23日からなので、まだ2か月と2週間後も先と考えてしまいがちですが、まもなく夏休みを迎え、夏休みが明けると諸行事があり、速く時間が過ぎてしまい、すぐ修学旅行出発となってしまいます。

今日は班行動のコース完成の段階でした。
班によっては、時間を無駄にしてしまっているところもあるようで、やり直しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年尾瀬移動教室 事後学習

2年生は尾瀬移動教室の事後学習を始めました。

記録係が写してきた画像をもとに、どのような内容にするか、どのようにレイアウトするか班で相談するところから始めています。

どんな尾瀬新聞ができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

骨密度測定・貧血検査

7月8日(金)
豊島区医師会、保健所、日本体育大学のご協力のもと、骨密度測定と貧血検査を実施しました。今日は1・2年生、3年生は11日(月)に実施します。

骨粗鬆症など骨の病気を予防するためには、成長期のバランスのよい食事、適度な運動で20才までに骨量を増やすことが大事です。
また、女子中学生の2割、高校生の4割が貧血傾向にあると言われています。血中のヘモグロビン濃度を知り、食事などによる貧血予防をすることで、疲労感や体調不良、手足の冷えの改善につなげてほしいと思います。

結果は後日、伝えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 東京都 「児童・生徒の学力向上を図るための調査」

7月7日(木)
東京都「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が2年生で行われています。
5教科の学習内容の定着度と各教科に関する「読み解く力」の定着状況を調べる調査で、国語と英語で聞き取り問題があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 租税教室

7月4日(月)
「税金はなぜ必要なのか」「税金の種類」など税金についてわかりやすく東京税理士会の方々が教えてくれました。

私たちの生活には欠かすことのできない税金。豊かな生活、安心・安全な生活、公共サービスなどに使われている税金。
税金について理解できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年尾瀬移動教室 事前指導

6月28日(火)
いよいよ明日から尾瀬移動教室です。
各係長や各先生方からしおり内容について確認しました。

スローガン「そうだ、尾瀬に行こう!〜自然の恵み、雄大さに触れ、友情を深める」を合い言葉に、学年全員で協力し、楽しい3日間にしたいと思います。

ご家庭でも持ち物について今一度確認してください。(天気・気温が心配されますので、雨具等忘れず、服装にも注意してください。)
明日の集合時間は、7:20巣鴨信用金庫駒込支店前のバス内集合(完了)です。
万が一欠席の場合は、保護者の方が直接、集合場所に連絡に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業 3年

6月27日(月)
保育実習の導入でもある健康教育「命の授業」を、誕生学協会アドバイザーの方に行っていただきました。
とても小さな命が赤ちゃんとなって生まれてくるまでの過程などお話しいただく中で、生まれてきたことに感謝し、命の大切さを少しでも感じてくれたと思います。

区民ひろば駒込に集まっている0歳児の赤ちゃんにゲストとして6名も来てもらい、抱っこしたり、手足を触るなど触れあい学習を行う中で、今日の学習がより深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携教育推進協議会

6月27日(月)
駒込中ブロック(仰高小・駒込小・駒込中)の第1回小中連携教育推進協議会を行いました。第1回目は駒込中を会場にした授業公開と協議会でした。

児童・生徒の学力向上やより良い生活のため、授業改善や家庭学習、児童・生徒指導の面で、小中連携して取り組んでいけることを協議しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
2/28 学年末考査
3/1 学年末考査、避難訓練
3/3 委員会、中央委員会
3/4 としま土曜公開授業8、保護者会3、【給食なし】
3/6 3年校外学習
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp