最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:80
総数:378665
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

1年校外学習

5月20日(金)
1年生は今日、中学校に入って初めての校外学習に出かけています。
上野公園内を班で協力して行動し、学習することが目的です。
まずは協力できるかどうか、お互いを思いやる気持ちが大切ですね。

そして、5つのミッションがあります。一つでも多くのミッションに取り組めるよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熊本支援募金

5月18日(水)
生徒会では、先の地震により被災された熊本の復旧・復興に少しでも支援ができればと考え募金活動をしています。
生徒会の活動方針にある「届ける」〜想いを・愛を・輝きを〜の活動の一つ、東北復興支援募金を今回は熊本募金に代え行っています。

今週いっぱい、登校時間に正門に生徒会役員が立っていますので、ぜひご協力をお願いいたします。

画像1 画像1

学校だより2号

5月17日(火)
学校だより2号を配付しました。

ホームページからはこちらをご覧ください。↓
学校だより2号

セーフティ教室

5月16日(月)
今年度のセーフティ教室は、「スマホ・ケータイを使う際、中高生に起こりやすいトラブル事例とその防止策や対処法」をKDDIの方に講師としてお話しいただきました。
中高生に起こっている具体的な事例をDVDで流しながらお話しいただきましたが、どれも家庭や友達同士で実際に起こっていそうな事例で、緊張感を持って聞き考えたのではないでしょうか。

ご家庭にはリーフレットを配布しましたので、改めてフィルタリングの設定やルールを決めるなどご家庭で話し合ってください。

今日話があったように、トラブルは想像を超えるスピードで深刻化します。困った時は、速やかに保護者、先生、専門機関に相談しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開

5月14日(土)
一部の感想をご紹介します。
※概略です。
「人生は楽しむためにあると感じた。その楽しむことを奪われた悲しみは、僕たちには知ることはできないと思う。報道、SNSによる誹謗・中傷、よくない。」
「命を落とすことは、周りの多くの人を悲しませる。人の命を奪うことはもちろん、自ら命を絶つこともいけない。」
「これまで、事件はある側面からしか知ることができなかった。実際に、ご遺族の方から話を聞いて、いろいろなことが理解できた。」
「犯罪はあってはならないこと。命はお金では買えない。賠償金をどんなにもらっても命は戻ってこない。」

ほとんどの生徒がしっかりと受け止め、感想や自分の考えを書いていました。
生命尊重、人権尊重の気持ちが強くなったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

としま土曜公開

5月14日(土)
平成14年、東京駅構内のコンビニ店から万引き犯を追いかけ捕まえた後、持っていたナイフで刺され、病院に運ばれましたが出血多量で命を失った方のご家族、桶田さんにお越しいただき「命の大切さを学ぶ」という題でご講演をいただきました。

命の大切さはもちろんのこと、心ない言葉や思いやりのない行動で周囲の人達を傷つけることなどについてご自身の体験を元にお話しいただきました。

真剣に聞いていた生徒は、教室に戻って感想を書き、意見交換をしました。
また、講師の方、教員、3年学級委員が参加した協議会も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生あいさつ

4月18日から4週間、養護教諭の教育実習が今日で終わりです。

生徒総会の最後にご挨拶をしていただきました。
「…緊張をほぐしてくれたのが、みなさんのあいさつでした。駒込中の伝統をぜひ続けていってください。あいさつは、社会人となった時大きな力となります。」
「健康に気をつけ、笑顔で中学校生活が送れるよう頑張ってください。」
画像1 画像1

生徒総会

5月13日(金)
前期生徒総会を開催し、役員会・各委員会から活動方針が提案されました。
各学級から質問や意見・要望がありましたが、どの意見も建設的な意見であり、賛成多数で承認されました。

これからの実践・実行が大切です。各委員の実行力と生徒会会員の協力でよりより学校生活を作り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼 表彰

表彰続き
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼 表彰

5月9日(月)
全校朝礼がありました。

<校長先生のお話>
新年度が始まり1か月が過ぎ、学校生活にも慣れてきた頃だと思います。
1年生は初めての校外学習が20日にあります。集団で団結していくことの大切さを学んでください。
2年生は、改めて今年度の決意を思いだししっかりと前に進んでほしいと思います。
3年生は、「進路」という言葉がプレッシャーになる年ですが、あせらずまずは一つずつ頑張っていきましょう。

<表彰>
・バスケットボール部 春季大会3位
・バレーボール部女子 春季大会3位
・ソフトテニス部 男女 種運気大会3位
画像1 画像1
画像2 画像2

区春季大会 陸上部

5月3日(火)、江東区夢の島陸上競技場にて豊島区春季陸上大会が行われました。

入部してまもない1年生2名も大会に行き、上級生の力走を応援しました。

 共通女子1500m 1位3年、2位3年
 共通男子400m  1位3年
 共通女子800m  1位3年
画像1 画像1

区春季大会

4月29日〜5月1日の3連休中に区春季大会が行われ、各部が頑張ってきました。

バスケットボール部は、先週準決勝で惜敗したので3位決定戦に臨みました。勝利して3位とはなりませんでしたが、男女ともブロック大会進出を決めました。ブロック大会は5月3日、会場は東板橋体育館、女子10:20〜、男子13:00〜試合開始です。区大会に引き続き応援よろしくお願いいたします。

ソフトテニス部は、29日に雨で流れた残りの試合があり、すぐ5月1日にはブロックの個人戦が行われました。男子3ペア、女子1ペアが出場しましたが、残念な結果に終わりました。

バレーボール部は、男子がケガ等でレギュラーメンバーを欠く中で大健闘しました。女子は、3位決定戦でブロック大会出場の期待がかかりましたが、フルセットの末負けてしまいました。

文化部では琴部の5名(2年2名、3年3名)が国立劇場大劇場において「三曲名流演奏会」に出演しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

4月28日(木)
退職・転出された先生方・主事さん方にお越しいただき、駒込中での思い出とともに私たちに指針となるお言葉をいただきました。

代表生徒が感謝の言葉を述べ、花束を贈呈させていただきました。また、在校生からのメッセージも束ねてお渡ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

4月25日(月)
今年度第1回目の全校朝礼を行いました。

<校長先生の話>
・ソフトテニスの区春季大会が昨日行われる予定だったが、朝までの雨で実施か延期か判断に迷う状況の中、校庭のぬかるみをなくそうと本校のテニス部員が一生懸命水取をし、他校の先生に賞賛されました。
・熊本の地震は、震度7が2回。今までになかったと聞いている。よって、被害も甚大ではない。自分たちができることは何か。防災についてしっかりと考え準備すること、募金など小さなことでも大きな力になること、この2つを考えてほしい。

<教育実習生の紹介>
先週から養護教諭の教育実習生が来ています。残り3週間、養護の先生を目指して頑張ります。保健室だけでなく、学級や吹奏楽部の方にも行きますので、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊島区基礎的・基本的な内容の定着に関する調査

4月22日(金)
1年生から3年生まで「豊島区基礎的・基本的な内容の定着に関する調査」を行っています。
ご家庭にはすでに文書でお知らせしておりますが、昨年度習った範囲について定着しているかを把握するための調査です。
1学期末に結果が返ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

としま土曜公開 保護者会

4月16日(土)
としま土曜公開(部活動紹介)終了後、保護者会を行いました。

全体会では、校長のあいさつ、評価評定、生活指導、部活動、としま安心安全メールについて説明させていただきました。
教職員の紹介も行なわせていただきました。
ご欠席のご家庭には、月曜日以降に資料を配付いたします。何かご質問があれば、ご遠慮なく学校までご連絡ください。

PTA会長より講演会のご案内をさせていただき、学年別の保護者会にわかれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動紹介

上段・陸上
下段・吹奏楽
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動紹介

上段・バレーボール女子
中段・バスケットボール男女
下段・ソフトテニス
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介

上段・茶道
中段・茶華道
下段・バレーボール男子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開 部活動紹介

4月16日(土)
4月のとしま土曜公開授業は、部活動紹介でした。
文化部6部(琴、演劇、英語、茶道、茶華道、吹奏楽)と運動部4部(バレーボール男女、バスケットボール男女、ソフトテニス男女、陸上)の代表生徒がパフォーマンスを含め各部の紹介をしました。

今後、新入生歓迎講演や演奏を行う部もあります。また、体験入部が28日(木)まであります。参考にしてください。

上段・琴
中段・演劇
下段・英語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
2/28 学年末考査
3/1 学年末考査、避難訓練
3/3 委員会、中央委員会
3/4 としま土曜公開授業8、保護者会3、【給食なし】
3/6 3年校外学習
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp