最新更新日:2024/06/24
本日:count up20
昨日:71
総数:378450
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

民生委員・児童委員学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(月)
本校担当の民生委員・児童委員の方々がいらっしゃり、授業を参観され、給食を食べられ、協議会を行いました。

「引っ越しをされてきた時、この学校に来て生徒さんがきちんとあいさつをしてくれた。それでこの学校に子どもを入れようと決めた。」と聞いたことがあり、とても素晴らしい伝統ですねとお褒めの言葉をいただきました。

子どもが安心して地域で生活できるのも、地域で相談援助や支援を行ってくださっている多くの民生委員・児童委員の方々のお陰だと感じました。

3年 保育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(水)にA組、26日(金)にB組が、駒込第二保育園と第三保育園のご協力を得て、保育実習を行わせていただきました。

小さな子とどのように接したらいいか戸惑っている生徒も、徐々に慣れはじめ、園児の人懐こさに笑顔で応えたり、一緒に楽しく遊ぶ様子も見ることができました。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(水)
水の事故がないように祈願し、プール開きを行いました。

水泳の授業を通して、泳力を向上させることは、自分を守ることにつながります。今の泳力より少しでも向上できるよう頑張りましょう。
もちろんこの1年、水の事故がないように健康や安全に留意することが一番です。

小中連携教育推進協議会

6月23日(火)
本校の5校時の授業を見ていただき、「学習」「生活」「英語」の分科会に分かれ意見交換を行いました。
さまざまな視点、角度から意見が出され、密度の濃い協議会となりました。
今後もよりよい小中連携を行い、学びや生活の連続を目指し、児童・生徒の生きる力を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日朝礼での表彰
・豊島区中学校夏季大会 ソフトテニス 男子団体 3位
・豊島区中学校夏季大会 ソフトテニス 女子団体 3位
・東京都中学校総合体育大会 水泳競技 男子団体 2位
・東京都中学校総合体育大会 水泳競技 女子団体 4位

水泳の団体2位・4位の原動力となった個人は、男子で50m自由形1位、50m背泳ぎ1位&2位、100m自由形1位、100m背泳ぎ2位&8位、女子では200m個人メドレー1位&3位、400m自由形1位、100m平泳ぎ4位という素晴らしい成績でした。なお、100m自由形1位は大会新記録でした。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(月)
朝礼で校長先生より、部活動や大会での頑張りや道徳授業地区公開講座での一生懸命な取組について賞賛されました。今後も努力を継続することによって、さらによい結果につながっていくというお話でした。その努力は繰り返し行うことで身になっていくということでした。
また、19日(金)に1年生対象に礼法指導を校長先生が直接、指導されました。その礼法が、今日のあいさつの型に現れていました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の方に多くご参観いただき、講演会後の協議会でもたくさんのご意見をいただきました。

「ユニセフを知っていても、具体的な活動や世界の現状をきちんとは知らなかった。」「たいへん勉強になった。また、いろいろなことを考えさせられた。」というご意見をはじめ、「なぜ貧富の差ができるのか、歴史なども勉強する必要がある」「人への思いやりには心の豊かさが必要」等、ありがたいご意見をいただきました。

今後の道徳教育、教育活動全般に生かすようにしていきます。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(土)
日本ユニセフ協会の方を講師に迎え、「世界の子どもの現状と問題点 〜ユニセフの活動を通して〜」という題でお話をしていただきました。

第1部では、1人1人が手渡されたカードに書かれている世界各地の人になり、国の状況、性別の違い、大人と子どもの違い、貧富の違い、言語の違いを疑似体験しながら、理解を深めるものでした。
第2部は、DVDを視聴し、世界の子どもたちの現状の説明やユニセフの活動が紹介されました。

生徒はたいへん素直に聞き、活動していました。今日の話をどのように感じ、受け止めた野でしょうか。講師の方からは、ひとつでいいから覚えてくれたら、また気づいてくれたらというお言葉をいただきました。

アートオリンピア展&豊島の森 見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アートオリンピア展の見学に続き、区役所10階にある豊島の森の見学をしました。

かつて豊島区にあった自然を再現したビオトープや小川、森、草花や昆虫、水辺の生物を観察できるようになっています。

高層建物から一歩外に出ると、自然に囲まれた環境にほっと一息つけました。


アートオリンピア展&豊島の森 見学

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(土)から6月28日(日)まで豊島区新庁舎で公開されている「アートオリンピア展」を見学に行ってきました。

世界52カ国のアーティストから応募された作品は、4000点以上。その中でも選ばれた約240作品に、すごいと感動する作品あり、表現方法が独創的な作品もありました。しかし、いずれの作品もとてもよい勉強になりました。

※中は撮影禁止となっています。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(水)
定期考査終了後、避難訓練を行いました。

速やかに、かつ避難四原則を守り行動できました。
火災で一番怖いのは、煙です。煙を吸い込まないようハンカチで口を覆うことが重要です。今日は残念ながら100%ではなかったので、次回はきちんとできるようにしたいです。

第1回定期考査 3日目

画像1 画像1
6月17日(水)
定期考査3日目は、英語・音楽・保体を行いました
英語ではリスニングテストもあり、学年が上がるにつれ聞き取りが難しい問題になります。

提出物もある教科がありますので、十分確認しましょう。


第1回定期考査 2日目

画像1 画像1
6月16日(火)
今日もカリカリというかコツコツとシャープペンで答案用紙に書く音だけが聞こえます。

定期考査2日目は、
 (1)学活 (2)数学 (3)理科 (4)美術 です。
給食後下校です。

明日3日目最終日は、英語・音楽・保体です。今日も午後の時間を有効に使いましょう。
明日も給食があり、避難訓練もあります。

第1回定期考査

画像1 画像1
6月15日(月)
本日より3日間、定期考査を行います。
今日は、(1)国語(2)社会(3)技術・家庭の3教科です。

給食後、下校となりますので、たっぷりある午後の時間、しっかりと学習しましょう。
ワークやノートの提出もあります。気をつけてください。

3年進路説明会 2年移動教室説明会

6月12日(金)
3年生は、生徒・保護者対象に第1回進路説明会を行いました。
今回は、「進路選択にあたって」「中学校卒業後の進路」など進路全般、概要について説明をしました。2学期の第2回目には具体的な内容の説明をしますが、今はまず進路に対してどう考えるか、生徒本人と保護者(家族)とが十分話をしていくことが大切だという今回の話でした。
最も重要なのは、いろいろな情報から、選択する、決めるのは「自分」ということです。


2年生は、保護者の方に尾瀬移動教室の行程や持ち物、費用の納入、健康管理等について説明させていただきました。健康管理や、提出物などご家庭のご協力、お願いいたします。
ご不明な点は学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習 まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日(金)
1年生は5月14日に行った校外学習のまとめを行っています。

まだまだ個人で作業を行っている班、1枚の模造紙にまとめようとしている班など進行状況はさまざまですが、楽しそうに、でもきちんと取り組めています。

廊下に張り出すまであと少しかかりそうですが、次回ご来校の際にはご覧いただけると思います。完成を楽しみにしていてください。

第1回学校運営連絡協議会

画像1 画像1
6月11日(木)
今年度、学校運営連絡協議会委員をお引き受けくださった方々にご来校いただき、第1回目の学校運営連絡協議会を行いました。

学校より、学校経営方針、それに沿った教育活動を教務、生活指導、進路指導に分けてご説明させていただきました。

協議会の前に、授業をご参観いただきましたが、「和気あいあいと楽しそうに授業を受けている雰囲気がとてもよい」「昔は寝ている生徒やふざけている生徒がいたが、たいへん落ち着いて授業を受けている」というご感想をいただきました。また、協議会では「あいさつがすばらしく、自慢できる」「今まで以上に信頼が増すのではと期待できる」とお言葉をいただきました。
携帯、インターネットなど子どもを取り巻く環境は厳しいので、さらに家庭と学校が連携した指導が必要というご意見もいただきました。

生徒がよりよく成長していくため、今後も学校運営連絡協議委員のみなさまを始め、地域の方々にご指導ご支援をいただきますようお願いいたします。

3年 誕生学講話

昨日、3年生は「誕生」について話を聞きました。

卵子が受精をしてから、0.1ミリほどの大きさになり、たったの数週間で豆粒ほどの大きさにという成長のお話に始まり、お腹の中の赤ちゃんがどのように栄養をとるか、そしてどのように母親から守られているか、生まれてくるときの状況など、人形や映像を用いてのお話でした。

生徒は食い入るように話を聞いていました。それは、自分の誕生を今教えられたかのように感じたのと、母親に対する感謝の気持ちからだと思います。

実際に3人の1歳児に来てもらい、ふれあい体験もさせてもらいました。男女関係なく、可愛がる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノーチャイムデー

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日は「時の記念日」。時間の大切さを尊重するために設けられたものです。

本校では、生徒の意識をより高める(「時間を意識する、行動する」「時間を大切にする」)ため、本日ノーチャイムデーとして取り組みました。

より時間を意識して行動する生徒が見られました。

※3時間目始業と4時間目始業の2回様子。

6月8日の朝礼

画像1 画像1
朝礼での校長先生のお話は、先週の運動会を振り返ってのお話でした。

・1人1人が練習以上に一生懸命だったこと。
・競走で差がついても最後まで走りきったこと。
・得点が入る競技だけでなく、演技や行進、応援、係としての活動など駒込中の運運動会のために力を尽くしていたこと。

とてもすばらしい運動会だったことを、これからの学校生活に生かしましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
4/5 春期休業日
4/6 始業式、【給食なし】

学校だより

学校配布文書

献立・給食だより

治癒証明書

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp