最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:80
総数:378661
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

第2回定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(火)
第2回定期考査を実施しました。

1日で5教科を受けるのはたいへんかと思いますが、よく頑張ってテストに向かっていました。

日頃から授業への取組はお褒めいただく駒中生ですが、授業で理解したものをきちんと定着させるには家庭学習です。その実践が試されるテストですが、どうだったでしょうか。

明日は第2回定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、9月15日(火)は第2回定期考査です。
平常通り登校し8:20の出席確認後、8:45まで学習時間を設けます。
給食と昼休みを途中にはさみ、(1)国語(2)数学(3)英語(4)社会(5)理科の5教科を行います。

1日で5教科実施することは、これまでの学習が十分定着できているかどうかが大事になってきます。もちろん集中力、持続力も必要です。

都立学力検査も1日5教科で行われます。

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(月)
朝礼時に表彰を行いました。

「学校だより」やホームページですでにお知らせしていますので、ここでは内容を省略しますが、多くの表彰がありました。
◆水泳  都選手権大会、関東大会、全国大会、区水泳大会(男子総合1位ほか個人表彰)
◆ソフトテニス部  区秋季大会男子団体第2位、個人3位、女子団体第3位
◆陸上部  八王子T&F陸上大会 2年女子1500m第6位 5分08秒

朝礼

画像1 画像1
9月14日(月)朝礼
校長先生のお話は、失敗したとき、負けたときに得るものは大きい、というお話でした。
さまざまな行事の体験は得るものが多く、成長につながるものです。また、試合や発表会などで、練習の成果を出せたときの喜びは大きく、次のステップへ成長していきます。
しかし、必ずしも練習の成果や勉強したことが生かせるとは限りません。うまくいかなかったときや、試合で負けたときこそ、成長につながる課題があるのです。その課題を見つけ、課題に対応していくことが最も重要である、というお話でした。

3年修学旅行 保護者説明会

9月27日(日)から2泊3日で実施する修学旅行について、3年保護者の方に説明会を開催いたしました。

修学旅行に向けたこれまでの生徒の取組状況や2泊3日の行程、準備していただくものなどについて説明させていただきました。修学旅行ですので、しっかり学習してくることが大前提ですが、でも一番大事なことは、元気に参加できること、安全で無事帰ってこられることです。
安全面では学校でも十分注意しますが、今日の話の中にあった健康面に関すること等、ご家庭でもご留意くださるようお願いいたします。

本日ご出席できなかったご家庭には、来週プリントを配布します。ご不明な点は、学校までご連絡ください。
画像1 画像1

昼休み 久しぶりの晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(金)
数日続いた雨もあがり、ようやくいい天気になり、昼休み、楽しそうに校庭で遊んぶ姿が見られました。先生も混じって、サッカーの技を競い合う様子も見られました。

しかし、茨城県ではたいへんな被害となっています。改めて災害の恐ろしさを思い知らされました。映像を見て、自分の命を守ること、他人の命を救うことの尊さを強く思いました。

救急業務協力者感謝状

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、9月9日は「救急の日」でした。
駒込中学校では、毎年3年生が普通救命講習、1・2年生は防災訓練を実施し、万が一の際に救急業務の援助ができるよう講習を受け、地域に貢献できることを目指しています。
その功績から、このたび豊島消防署長感謝状を頂きました。

中学生の力は大きいものです。その力を有効に発揮できるようにしていきたいと思います。

今年度の防災訓練(1・2年)、普通救命講習(3年)は、9月19日(土)8:45〜12:00に行います。「としま土曜公開」として行いますので、ご参観ください。

校内研究会 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(水)
研究推進校として生徒の学力向上を図ることを目的に、教員の授業方法の工夫・改善を研究するため、本日研究授業を行いました。

5校時、2年A組(男子)で保健体育の授業を行いました。走り幅跳びの授業ですが、あいにくの雨のため体育館で行いました。

今日は、遠く跳ぶため「力強く踏み切り、振り上げ足を高く上げる」ことをねらいとしましたが、どの生徒も意欲的に活動し、グループごと互いの踏み切りを見合いながら一生懸命でした。
終了後の生徒達の顔は、充実した顔に見えました。

生徒会役員選挙 立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(木)
27年度生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。
これからの駒込中生徒会をリードする役員(会長1名、副会長2名、役員4名)を決めるためのものですが、みな立派に堂々とした演説を行い、応援演説者も立候補者の良さを全校生徒に伝えることができました。

立候補する勇気をまずはみんなで称え、真剣に考え、投票しました。

選挙管理委員も公示から開票まで責任をもって活動しました。

バスケットボール部 シード権大会結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(日)に秋季大会のシードを決める大会が行われました。
この日は、女子のシード権大会でしたが、本校は予選リーグを全勝で決定戦に進みました。決定戦は1点差でしたが、見事に勝利を収めシード権を獲得しました。

秋の本大会でも、よい結果となるよう練習を積んでいきたいと思います。

豊島区中学校水泳競技大会 個人結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合結果に続き、個人入賞結果をお知らせします。

◆男子50m自由形  1位・3年男子 24秒48(大会新記録)、2位・1年男子 27秒77
◆男子100m自由形 3位・1年男子 58秒09
◆男子50m平泳ぎ  2位・2年男子 33秒38
◆男子100m平泳ぎ 2位・2年男子 1分14秒73
◆男子50mバタフライ  1位・3年男子 26秒89、3位・2年男子 30秒40
◆男子50m背泳ぎ  1位・2年男子 28秒27、2位・3年男子 28秒36
◆男子100m個人メドレー 2位・3年男子 1分1秒65
◇女子50m自由形  2位・2年女子 29秒58
◇女子100m自由形 1位・3年女子 58秒34(大会新記録)
◇女子100m個人メドレー 1位・3年女子 1分6秒46

★男子200mメドレーリレー 1位・1分55秒61
★男子200mリレー     1位・1分42秒99

大会新記録を2つ出す力泳でした。ほかにも2〜3種目で大会新記録に0.2秒届かずという惜しい記録もありました。

学校だより 8月号

学校だより8月号を「配布文書」に掲示しました。

家庭へは、明日配付いたします。

防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(木)
政府から警戒宣言が出されたという想定で、集団下校の防災訓練を行いました。校庭で地区班別に分かれ、班長を中心に教員が途中まで付き添って下校しました。

今回は事前の警戒宣言でしたが、いつ、何が起こるかわかりません。日頃の備えが重要です。

表彰&壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後に表彰を行いました。
*英検
*演劇部 第11回神奈川県中学校創作劇発表会 会長賞
*吹奏楽部 東京都中学校吹奏楽コンクール 銀賞
この日に表彰できなかったものは、次の朝礼で表彰を行います。

また、学校を代表して区中学校水泳競技大会に出場する選手を紹介し、エールを送りました。

第2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
8月27日(木) 2学期始業式
<校長先生より>
40日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
この夏休み、それぞれの目標に向かっての取組を行ったと思います。学習、部活動、体験的活動などそれぞれ個人の目標は違いますが、今日の顔つきからは充実感を察することができます。
体育的活動、文化的活動での大会や発表などで活躍する生徒もいました。ぜひ誇りを持って2学期につなげてください。
学校だよりには、「ゆっくり(心静かに)」という文章を載せました。スピーディな時代に流され自分を見失うことなく、静かにゆっくり、はっきり話すことによって、相手に伝わり、自分の成長や課題への気づきについて書きました。ぜひ読んでください。

<校歌斉唱>吹奏楽部伴奏
<生活指導主任より>2学期の生活の諸注意

全国中学校水泳競技大会 最終日結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前に予選を2位で通過した福澤君は、決勝で自己ベストの泳ぎで第2位という見事な成績を収めました。

 ★福澤真平 100m自由形 第2位 52秒77

4名の選手、お疲れ様でした。

全国中学校水泳競技大会 最終日結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大会3日目の途中経過です。

福澤君が100m自由形で決勝進出です。

残念ながら、3名は2種目目で予選通過できませんでした。
中でも1名は惜しくも予選9位で、8位と0.08秒差でした。

全国中学校水泳競技大会 17・18日の結果

全国中学校水泳競技大会が17日から秋田県立総合プールで開催されています。
本校からは4名の選手が2種目ずつ出場しています。

今日は、大会1日目(17日)と2日目(18日)の結果をお知らせいたします。
 ★中島未由佳(3年) 女子400m個人メドレー決勝 第7位 4分58秒28
 ★福澤真平(3年)  男子200m自由形決勝   第6位 1分54秒69
 ★遠藤柊斗(3年)  男子200m背泳ぎ決勝   第2位 2分4秒88

今日(19日)が大会最終日。4名ともあと1種目、ベストを目指して頑張ります。
応援お願いいたします。

ピカピカの廊下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月11日(火)から14日(金)までの4日間、暑い中汗だくになりながら、主事さん方が1・2階廊下のワックスがけをして、ピカピカにしてくれました。
汚れを落とす洗浄から始まり、ワックスは丁寧に3回塗りしました。

生徒のみなさんは、上履きの底のゴム跡がつかないように注意して生活してください。

トイレ改修工事

4階に男子トイレを新たに設置するための工事が行われています。
同時に、東側の1階から4階のトイレと体育館のトイレの改修工事が行われています。

使用開始は、体育館と4階男子トイレは2学期より、東側1階から4階のトイレは12月初旬の予定です。なお、中央の1階女子トイレ、2階男子トイレ、3階女子トイレは通常通り使えます。

ご来校の際はご不便をおかけすることと思いますが、何卒ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/25 修了式

学校だより

学校配布文書

献立・給食だより

治癒証明書

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp