最新更新日:2024/06/24
本日:count up31
昨日:71
総数:378461
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

東日本大震災 5周年追悼

この震災により、犠牲となられたすべての方々に対して哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りするため1分間の黙とうを行いました。
画像1 画像1

3年卒業制作劇

3年生が卒業制作として学年劇を披露してくれました。

『もしイタ〜もし高校野球の女子マネージャーが青森の「イタコ」を呼んだら』という劇ですが、これは劇作家・演出家・俳優の畑澤聖悟さんが顧問を務める青森中央高校演劇部に書き下ろした作品で、東日本大震災被災地での慰問公演を前提につくられたそうです。

あらすじは…、青森賽河高校野球部は部員8人の弱小チーム。新米マネージャー・エリカは、被災地からの転校生で元野球部員のカズサを強引に勧誘。コーチとして招いたイタコ(神仙や死者の魂などを身体に乗り移らせ、その言葉を語るシャーマン)・アイノから伝授された「技」で、野球部は快進撃を始める。野球部員らの挫折と成長を描きつつ、被災地へのエールを込めた青春活劇。

練習時間がほとんどない中で、それぞれの役割を見事に演じていて、楽しく見ることができました。もちろん、東日本大震災から5年経った今日、改めて大震災から学んだことを考え直すと同時に、被災地や被災された方々に自分に何ができるの考える劇となりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校百人一首大会

生徒会主催で全校百人一首大会を行いました。

上級生と下級生が勝負する機会は、滅多にあることではありません。
それぞれのグループが勝負を楽しんでいました。

準備段階で苦労したようですが、学級委員などの協力もあり成功できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習

3月11日(金)
卒業式の全体練習をしました。
在校生が動く部分は少ないですが、厳かな雰囲気を作ること、姿勢正しくすること、号令に合わせて動くこと、気持ちを込めて歌うことを伝えました。しっかりとできていました。

3年生は、これまで数回練習をしてきたので、在校生の見本となるような姿勢でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年奉仕活動

3年生は、これまでお世話になった駒込中学校に感謝の気持ちを込め、奉仕活動を行いました。
人数が少ないので限られた範囲ですが、あまり手をつけない、掃除しないところをきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

平成27年度東京都教育委員会児童・生徒等表彰を受けた生徒が3年に2名いました。
水泳全国大会で2位という輝かしい結果に対し、とても名誉ある賞をいただきました。
全校生徒の前で披露し、表彰しました。

また、今年度の体育優良生徒の表彰を男子のみ行いました。本来ならば、卒業式予行練習の後、発表・表彰を行うものですが、当該生徒がシンガポール遠征に行きその当日不在にするため、今日行いました。

※本日球技大会のため、体育着で受賞しました。

また、数多くの区展出品者の表彰、都展の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホ・SNSに関する駒中ルール

生徒会役員が中心となり、現在のスマートフォンの状況を調べた後、駒中生の現状の調査結果から、さまざまな意見をいただきながら「スマホ・SNSに関する駒中ルール」を作成し、今日臨時朝礼で発表しました。

駒中生一人一人が高い意識をもって、取り組んでいくことを期待しています。
そして、生活や学習によい効果が表れることも期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新時程の試行 お知らせ

3月9日(水)より、新時程を試行いたします。
目的・理由など詳しくは、本日配付の文書をお読みいただき、ご理解ご協力いただきたいと思います。

試行内容は「始業時刻を8:25とする」です。
よって、教室での出席確認は、今までの8:20から8:25分に変更になります。

1時間目の始まり8:45は変更ありませんので、下校時刻なども変わりありません。

としま土曜公開 3年出前授業

3月5日(土)
3年生は、公正取引委員会の方に来ていただき、「独占禁止法教室」の出前授業を行っていただきました。

シミュレーションゲームを行いながら市場経済を学び、独占禁止法、公正取引委員会の役割について知ることができました。

これから消費者として強く経済とかかわることが多くなる社会人になっていきます。また、市場競争をする企業に勤めることになる人も出てくるでしょう。
今日学んだことが生かせるよう、これからの進路でさらに学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開 2年総合発表

3月5日(土)
2年生の発表は、鎌倉での校外学習で学習してきたことをパワーポイントにし、発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開 1年総合発表

3月5日(土)
1年生は、職業について学習してきたことを職場訪問を中心にまとめ、発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都立高校発表

3月2日(水)
今日は、都立高校の合格発表日です。

嬉しい報告あり、残念な結果だった生徒もいて悲しい報告もあり、職員室は悲喜こもごもです。

残念な結果だった生徒は、併願校の手続きを行います。
どんな進路であろうと、どう頑張るかが一番大事なことです。
画像1 画像1

学校保健委員会

3月1日(火)
生徒の健康問題について、学校、学校医、生徒、保護者で考え、学校保健に対する意識を高めることを目的とした学校保健委員会を開催しました。

まずは、3年学級委員会と保健委員会で作成したビデオ「駒健くん」を視聴しました。今年度は、スマホ・携帯について調査し、ルールを提案したものです。
ビデオ視聴後は、出席した1・2年の保健委員が一人ずつ保健委員会の仕事内容や保健委員として頑張ってきたことを話しました。

その後、学校側からは保健関係の1年間の状況や取組、給食の残滓量を減らす工夫(特に野菜)を報告させていただきました。

最後に、内科校医・金澤先生、歯科校医・中島先生、学校薬剤師・内山先生からそれぞれのお立場からお話をいただきました。
保護者代表の方々からも、質問をいただき有意義な時間となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

2月29日(月)
火災発生の想定で避難訓練を行いました。

放送が始まると、静かになり放送に耳を傾け、速やかに廊下に並び、静かに移動する状態で避難訓練が行えました。

講評の中では、「2016年になって(2ヶ月間で)東京ではすでに700件以上の火災が行っていること」を伝え注意喚起し、「火災原因第1位は放火である。」「第3位はガスコンロであり、その中でも衣服着火も多い。調理実習など先生の指示に従って、ふざけずに行わなければいけない。」ことを伝えました。
画像1 画像1

学年末考査 3日目(最終日)

2月29日(月)
学年末考査3日目です。
(1)学活(2)数学(3)美術(4)保体の順で行います。避難訓練の後、給食・学活・下校です。

3年生にとっては、中学校生活最後の定期考査です。最後まで真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1

学年末考査 2日目

2月26日(金)
学年末考査2日目は、(1)学活(2)社会(3)国語(4)技術・家庭 でした。
昨日と同じように、給食後13時下校でした。

土・日をはさみますが、2月29日(月)が学年末考査最終日です。休みの2日間を有効に使えるようにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年末考査 1日目

2月25日(木)
本日より学年末考査です。

(1)学活・(2)英語・(3)理科・(4)音楽の後、給食で13:00下校です。
英語のリスニングも毎回行っていますが、徐々に長文になったり、難易度が上がったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

都立一次・前期学力検査日

2月24日(水)
今日は、都立高校一次・分割前期の学力検査日です。

本校からは40数名が受検に行ってます。これまで身に付けた学力を十分発揮してくれることと願ってます。

教室では、すでに進路を決定した生徒が、みんなの頑張りを心で応援しながら静かに学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【お詫び】学校だより2月号

学校だより2月号の裏面「保護者アンケートの結果」を、ホームページ上の「配付文書」に添付し忘れておりました。申し訳ありませんでした。

ご家庭・地域の皆様に配付した学校だよりは両面印刷ですので、アンケート結果は記載しております。

改めてご覧いただければ幸いです。

学校運営連絡協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(木)
今年度第3回目の学校運営連絡協議会を行いました。

6校時の授業を参観していただいた後、学校の自己評価に対する学校関係者評価をしていただきました。
「授業への集中度が増してきている」「授業改善がなされているのが分かる。しかし、さらに生徒にわかりやすい教材の工夫をお願いしたい。」「外部人材を活用した講話、部活指導がよくなされている。」など多くのご意見、評価をいただきました。

来年度の課題とし改善に向けた取組を検討していきたいと思います。

評価表は後日、ホームページに貼り付けいたします。

※画像は授業参観時の授業の様子。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/16 卒業式予行  【職】
3/17 安全指導

学校だより

学校配布文書

献立・給食だより

治癒証明書

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp