最新更新日:2024/06/27
本日:count up20
昨日:80
総数:378670
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(月)
机や椅子の脚についているほこり取りからロッカーの上など、日頃掃除できないところを中心にきれいにしました。

教室の床は、汚れを落としたらワックスをかけます。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(月)
火災発生を想定した避難訓練を行いました。

トイレ改修工事で使用できなかった東側非常階段を使い避難しました。
今日の訓練ですべての避難経路による訓練を実施しました。

冬になり火事が多く発生しています。火の元に十分注意してください。

R&Cフェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(土)
R&Cフェスタ(Reading & Communication Festa)が豊島区役所センタースクエアで開催されました。
「English World わたしたちのまち としま」で「Rain Won't −雨ニモマケズ」を披露しました。有名な宮沢賢治さんの「雨にも負けず」を英訳したアーサー・ビナードさんは豊島区に住まれていたそうです。

本校生徒5名による発表は、表現力豊かで、英語と日本語でわかりやすい発表でした。
また、会場内には、おすすめの本紹介カードも展示されていました。

西本哲雄氏のバレーボール教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(土)、2020年東京オリンピック・パラリンピック気運醸成事業として、豊島区体育協会主催のバレーボール教室が開かれました。

講師はミュンヘンオリンピックの金メダリストである西本哲雄氏で、区内中学校の男子・女子バレーボール部員が参加し、本校生徒も参加しました。

2時間という短時間でしたが、いろいろなことを教えてもらい、最後は直接金メダルを見せていただきました。その日だけで急に上達するということはありません。学校で練習を積んでいきたいと思います。

豊島区立小・中学校 R&Cフェスタ

12月19日(土)午後2時から豊島区役所センタースクエアで行われる「R&Cフェスタ」に本校生徒5名が、「雨ニモマケズ」を英語と日本語で披露します。
また、8名の「おすすめ本の紹介カード」も掲示されますので、ぜひご参観ください。

申込みなく入場できます。
画像1 画像1

感嘆符 平成28年度新入生保護者の皆様へ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(木)
入学確認票を入れる箱を受付に置きました。

今週、ご家庭に豊島区教育委員会から「入学通知書」が郵送されてきたと思います。本校へ入学されることが確実な場合は、「入学確認票」に必要事項をご記入の上、受付に設置した箱に入れてください。
ご都合がつかず来校できない時は、郵送でも結構です。

提出は、2月12日までです。

東側トイレ改修工事 完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(火)
夏休みから行っていた東側トイレの改修工事が終わり、本日より使用可能になりました。生徒やご来校の皆様には、ご不便をおかけしました。

1階には「だれでもトイレ」という呼称のトイレがありますが、体の不自由な方、赤ちゃんをお連れの方などがご使用になれるトイレを新設しました。また、4階には今までなかった男子トイレが新設されました。

きれいなトイレをきれいに使っていただきたいと思います。

朝礼 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(月)
はじめに「中学生 税に関する作文」の表彰式を、豊島納税貯蓄組合連合会副会長の五十嵐様にご来校いただき行いました。
本校からは1年生3名が優秀賞を受賞しました。

五十嵐様からは、「どの生徒さんの作文も優秀で全員が賞を取るに値する」とお言葉をいただきました。国民の三大義務の一つである「納税」。税についてまず十分理解しなければいけません。この作文への取組がよい機会となりました。

朝礼後の表彰
*薬物乱用防止ポスター 佳作 2年男子
*生命保険作文 都道府県賞2等 3年女子
*ソフトテニス研修大会 2位・2年男子1ペア、2年女子1ペア、3位・2年男子1ペア
*英検 2次合格者

落ち葉掃き 1年

12月8日(火)
今週は1年生が落ち葉掃きを行っています。
今日は1年B組でした。

桜の葉はだいぶ落ちて、少なくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 12月号

12月7日(月)
学校だより12月号を、本日各家庭に配付しました。

ホームページではこちらをご覧ください。↓
学校だより<12月>

一年次研修研究授業

12月4日(金)
英語の授業を指導主事の先生に見ていただきました。

「Whereを用いて場所をたずね、校舎を案内できるようになる」が本時のねらいでした。生徒同士でのペア活動では、とても元気よく、英語のみを使ってやりとりをしていました。
校外で外国人の方に道を尋ねられても、しっかり道案内ができるようになるのでは?と感じられる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年面接練習

12月2日(水)
本日より3年生の面接練習が始まりました。

まずは校長先生が「面接の心構え」として3年生全員に話をしました。元気に、根気よく、勇気をもって臨むこと、そして自分を素直に表現することと話がありました。

夏休みに面接練習を1回しているため、今回で2回目です。前回指摘されたことが、改善されているかどうかも指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃き

12月2日(水)
今週月曜日の朝から、クラスごとの落ち葉掃きが行われています。

月曜日は2年B組、火曜日は2年C組、本日は2年A組が担当でした。ボランティア活動ではありますが、全員に近い人数が参加しています。

明日から3年生、来週は1年生が担当します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃

11月27日(金)
第十地区青少年育成委員会のご支援をいただき、地域清掃を行いました。

学校周辺、駒込駅周辺と本郷通り、巣鴨駅周辺と白山通り、JR線路沿いなど普段生活している地域で、ゴミが多く落ちているであろうと思われる部分を中心に清掃活動を行いました。

清掃活動の後は、育成委員会の方、PTAの方が作ってくれた豚汁を食べ、巣鴨警察からいただいた麦茶でのどを潤しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業

11月25日(水)
教育研究推進校としての研究授業を行いました。
今回は、2年国語で「読書活動を通して伝え合う力を高める」ことがねらいです。

計画の1時間目だったので、教師がまずはじめにブックトークの演示をしましたが、どの生徒も食い入るように見つめ、教師の言葉に引きつけられていました。
その演示もあってか、班ごとにテーマに関連した本を選ぶ活動では、どの生徒も積極的に発言していました。

授業研究とは関係ありませんが、今日の授業で本に興味を持ち、読書をする生徒が増えるのではないかと感じる授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動 落ち葉掃き 第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(水)
ボランティア活動として落ち葉掃き第2弾を、24日(火)・25日(水)の2日間行いました。
両日とも30名前後の生徒が参加して、学校の周囲と校庭をきれいにしてくれました。

寒い季節になり、毎日のようにたくさん葉が落ちていきますので、このようなボランティア活動は地域の方や主事さんにとってとても嬉しい活動です。

今度は、明日から12月9日までクラスごと日にちが割り当てられ、美化委員が中心となって美化活動として行われます。ぜひ今回のボランティア精神を発揮してほしいです。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の避難訓練は、不審者が校内へ侵入したという想定で行いました。
まずは、放送で教室へ避難し、先生方で生徒の安全確保と不審者への対応訓練を行いました。その後、念のため二次避難で体育館へ移動しました。

昼休みなど楽しく遊んでいる時の放送は、聞き逃してしまうこともあります。放送があったら静かにする、指示をしっかり聞いて行動することを指導しました。
また、校外でもいろいろな事件に巻き込まれるケースもあります。自分自身の身を守る行動がとれるようにとも話しました。

定期考査 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(金) 定期考査3日目
(1)学活
(2)社会
(3)美術
(4)技術・家庭
避難訓練、給食、学活(授業評価アンケート)

これまでの授業への取組、家庭学習の状況等を振り返ることが重要であることを指導しています。ぜひ家庭で振り返りをしてほしいと思います。

学校だより11月特別号 配付

11月19日(木)
学校だより11月特別号を、本日各家庭に配付いたしました。

学校だより11月特別号はこちら↓
学校だより<11月特別>

定期考査 2日目

11月19日(木) 定期考査2日目
(1)学活
(2)数学
(3)英語
(4)音楽
給食・学活後下校。下校は13時です。

(1)学活は、自主学習の時間ですが、ぎりぎりまで最後の確認をする生徒がほとんどでした。もちろん昨日までの学習があっての確認だと思いますが…。
(3)英語ではリスニング問題もありました。学年が上がるにつれ、放送から流れてくる英語の情報量も多く、しっかり聴きとる力が必要です。

明日は定期考査3日目(社会、美術、技・家)。給食後、避難訓練、学活(授業アンケート)があるので、下校は14時頃です。また、部活動も再開します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/8 <朝>
3/9 避難訓練(5)  【職】

学校だより

学校配布文書

献立・給食だより

治癒証明書

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp