最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:80
総数:378650
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

朝礼

2/2(月)大野校長先生より:1年生は2泊3日の女神湖スキー教室を経験し、大きく成長したのではないか。2年生も校外学習(班行動都内巡り)で失敗も含めて次へのステップアップに何が課題となったかを確認でき、それを今後の学校生活でしっかり取り組むこと。さらなる向上を目指して、規則正しい生活を自ら実践することが必要。
画像1 画像1

朝礼

1/19(月)大野校長先生より:3年生はいよいよ入試です。今まで頑張ってきた成果を存分に発揮するように。「一念岩をも徹す」即ち、強固な信念、至誠で事に当たれば、いかなることも成し遂げることができる。このことを念頭に置き、努力を積み重ねて希望を叶えよう。
表彰:第56回水道週間ポスターコンクール入選 1年女子1名
   豊島区読書感想文コンクール 優秀賞 1年女子1名、3年男子1名
   演劇部:第65回東京都中学校連合演劇発表会 優秀賞
   陸上部:第53回東京都中学校ロードレース大会 1年男子3km(6位)1年女子1km(2位、3位) 1年女子2km(3位)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜授業公開

1/17(土)2学年では、国語科の古典「平家物語」の学習に関連して、錦琵琶宗家 水藤桜子先生の琵琶による平曲を実際に聴きました。とても貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

1/16(金)給食調理室から火災が発生したことを想定して避難訓練を実施しました。1年生は屋上→西側避難階段を通って避難しました。
画像1 画像1

避難訓練

12/19(金)15:15〜地震発生に伴う避難訓練を実施しました。まだ氷が張っていた校庭に全生徒が速やかに避難できました。
画像1 画像1

研究授業

12/19(金)3校時、英語科の堀教諭が2年B組において、ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんの国連での演説を教材にした研究授業を行いました。
画像1 画像1

研究授業

12/17(水)5校時2年A組(理科:杉山教諭)講師に元豊島区立巣鴨北中学校長の平河憲一先生をお招きして、「意欲的に参加し、進んで考え、思考力を高めようとする態度を育てる」を目標とした研究授業を行いました。
画像1 画像1

朝礼

12/8(月)大野校長先生より:寒さも一段と厳しくなってきました。体調管理に気をつけて下さい。皆さんが部活動や地域の行事で活躍していることをうれしく感じています。駒中生は、挨拶もよくできると評判ですが、今後も心のこもった相手のことを考えた挨拶をしましょう。暴力は絶対に許されない行為です。そのことを確認するために、体罰についてのアンケートを行います。協力をお願いします。
表彰:「税の作文」優秀賞 1年生 2名 
    第31回豊島区中学校駅伝大会 女子の部:優勝 各区間賞:5名全員
    ソフトテニス冬季大会 2年女子個人:3位 1年男子個人:優勝
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃

11/28(金)全校生徒による学校周辺の清掃を行いました。清掃終了後には育成委員の皆様から豚汁と、巣鴨警察署から生徒一人一人に飲み物をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃き

11/27(木)秋も深まり、落ち葉も多くなりました。雨天が続いたため、今朝から生徒たちによって学校周辺の落ち葉を清掃しています。今日の当番は3年B組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

11/21(金)不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。巣鴨警察署のスクールサポーターの守屋様から、日頃から身を守ることの大切さについてアドバイスを頂きました。
画像1 画像1

朝礼

11/10(月)大野校長先生より:来週の定期考査に向けて計画的に努力するように。豊島区では「いじめ」に関して、「豊島区いじめ防止対策推進条例」を作り施行されています。
本校でも「いじめ」の芽が出ないように、徹底した指導を行います。生徒の皆さんも「思いやりとやさしさのある言葉(あいさつ、相手がうれしくなるような言葉、励ましの言葉等)」を大切にして「いじめ」を絶対に許さない態度で学校生活を送って下さい。
画像1 画像1

としま土曜授業公開

11/8(土)としま土曜授業公開日です。本日は2年に一度の同窓会が開催され、また、PTA連合主催の親子ソフトボール大会も行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼

10/28(火)大野校長先生より:気温が低くなってきましたので体調管理に気をつけて下さい。生徒発表会では、生徒の皆さんの努力の成果が充分に発揮され、すばらしい成果が得られたと感じました。大きな行事が終わり、3年生はいよいよ自らの進路を真剣に考えて取り組む時期となりました。1、2年生も新たな目標を立てて、その実現に向けて努力の日々を送ることが大切です。
画像1 画像1

明日10月14日(火)の登校について

通常といたします。風雨が強いこともあると思いますので、生徒の皆さんは、十分注意して登校して下さい。


朝礼

10/7(火)昨日は、台風18号のため休校でしたので、本日の朝礼で後期生徒会役員の認証式を行いました。役員の皆さんの活躍を期待しています。
画像1 画像1

明日、10月7日(火)の登校について

朝礼にて生徒会後期役員の認証式を実施します。生徒の皆さんは少し早めの登校をして下さい。

10月6日(月)の対応

台風18号のため、休校といたします。


朝礼

9/29(月)大野校長先生より:修学旅行や職場体験がありましたが、これらの経験を無駄にしない生活を心掛けましょう。明日は63年目になる創立記念日です。多くの卒業生が地域にいらっしゃって皆さんを温かい目で見守って下さっています。一人一人が歴史の深さを感じて、より良い学校生活を送るよう努力しましょう。
 本校の学区域にからだの不自由な中学生がいて、都立北特別支援学校に通学しています。現在、中学1年生の2名の生徒さんとお便りを交換し合うなど副籍交流をしています。買い物や散歩途中で会うようなことがあったらお互いに声を掛け合えたら良いですね。
表彰
読書の木表彰(読書量が多い生徒)
水泳部:東京都中学校学年別水泳競技大会 1年男子100m背泳ぎ(3位)2年男子100m自由形(1位)2年女子400m自由形(1位)3年女子100m自由形(1位)3年女子50m背泳ぎ(2位)女子200mリレー(3位)女子200mメドレーリレー(2位)
ソストテニス部:豊島区中学校ソフトテニス秋季大会 男子団体(3位)女子団体(3位)
連合陸上大会:女子共通1500m(1位) 1年400mリレー(3位) 1・2年男子砲丸投(2位)1・2年女子砲丸投(2位) 3年男子砲丸投(3位)3年女子800m(3位)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA連合親善バレーボール大会

9/23(火)豊島区教育センターの体育館でバレーボールの大会が開催されました。駒込中PTAバレー部も頑張りました。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
年間行事予定
2/4 学校運営連絡協議会                       【職】
2/6 生徒作品展準備6
2/9 時間割第四期始 生徒作品展始
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp