最新更新日:2024/06/24
本日:count up34
昨日:71
総数:378464
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

生活目標

今月の目標です。
画像1 画像1

不審者対応避難訓練

11/22(金)学校内に不審者が侵入したことを想定して避難訓練を実施しました。巣鴨警察のスクールサポーター守屋さんからご指導いただきました。
画像1 画像1

2学年 総合的な学習 発表会

 2学年 「総合的な学習の時間」の職場体験の事後学習の発表会が11月15日(金)の午後に行われました。グループごとに、A組会場、B組会場にわかれて発表をしました。
 実際に仕事をすることの大変さや働く喜びなどを感じ取ったようです。発表のレベルもかなり良いものになってきました。発表するときに、原稿ばかりを見ているのではなく、アイコンタクトを意識し、声にメリハリをつけると、さらに良くなるかもしれません。
 詳しくは、学年便りNo.51をご覧ください。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健体育---食育(骨密度)

11月11日(月)1校時に2年B組、14日(木)1校時に2年A組、保健体育の「運動と健康」「食生活と健康」の単元で骨の役割や骨粗鬆症やその予防について学習しました。体育科の小林教諭・佐々木主任養護教諭・武田栄養士のTTで行われました。
 骨密度・貧血検査・新体力テストの結果を確認し、総合チェック表に記入しました。そこから今日の授業の課題を理解しました。
 骨の役割や骨粗鬆症や骨粗鬆症を予防する栄養素について、学習を深めました。

 骨密度を上げる5つの秘訣
 1 カルシウムをとる
 2 良質なタンパク質をとる
 3 運動をする
 4 適度な日光に当たる
 5 11時には寝る    ・・・・無理なダイエットは禁物!

特に、骨に必要なのは、カルシウムです。中学生のときの食生活が健康の基礎となります。毎日、カルシウムの摂取を心がけたいところです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学年総合発表

11/11(月)6校時
1年生の代表9名が、「総合的な学習の時間」において取り組んだ「職業について調べた結果」を発表しました。各々、興味・関心のある職業について、フリップを工夫し堂々と発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼

11/11(月)朝礼
大野校長先生より:3年生は進路に向けての3者面談を行っているところですが、将来を見据えて、希望する進路に向かって努力を続けること。また、最近の出来事や社会的話題について関心を持ち、そのことについて自分の意見をしっかり言えるようになりましょう。障害のある方がヘルプカードを持っています。カードの裏には支援して欲しい内容が書かれています。困っている人を見かけたら手助けしましょう。

秋田県能代市へ、農業体験や生徒交流のため派遣した代表生徒の報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フランスから?!

9月の修学旅行(in 京都)において、外国人観光客にインタビューをしたところですが、ある班はフランスから来られた方と親交を深め、そのときに約束したということで、なんと、フランス(Claire Testaniere さん)から小包が届きました。中には、5人の生徒宛てに手紙と写真に加えてお菓子が入っていました。うれしい驚きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

11/7(木)5校時(3年A組)保健体育:小林祐哉教諭による「体ほぐし運動・体力を高める運動」を主題に研究授業を行いました。豊島区内の小中学校の先生方と、豊島区教育委員会から指導主事の荒井友香先生にご参観、ご指導いただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
4/5 春季休業日終
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp