最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:80
総数:378654
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

朝礼

10/29(火)
大野校長先生より:生徒発表会で、生徒の皆さんが合唱し、演じ、奏でる姿を観て、一人一人が一生懸命努力し協力しあって頑張ったということが分かりました。多くの感動を貰いました。普段の学校生活では見られない姿をお互いに見て、友情も一層深まったのではないでしょうか。大きな学校行事がまた一つ終わりましたが、これからも、さらに充実した学校生活を送りましょう。
表彰:女子バスケットボール部 豊島区秋季大会 3位
   中P連親善バレーボール大会 3位
画像1 画像1
画像2 画像2

校名看板を設置しました。

10/21(月)主事さん(伊藤さん・出町さん・齋城さん)による手作りの校名看板を設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中連携協議会

10/17(木)
仰高小学校と駒込小学校の6年生のみなさんと先生方にご来校いただいて、授業参観、児童生徒交流会、先生方の協議会を実施いたしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

10/9(水)13:55〜
1階パソコン室から出火という想定で避難訓練を行いました。避難経路C(東側階段)で校庭に避難しました。
画像1 画像1

生徒総会

10/8(火)6校時
生徒会役員改選後、後期方針案を審議しました。駒込中をより良い学校にしていこうと、生徒全員が真剣に話し合う貴重な場になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼

10/7(月)朝礼
生徒会本部新役員の自己紹介を行いました。
大野校長先生より:朝夕に涼しさを感じるようになりました。体調管理をしっかり行って下さい。今週は学校参観週間です。保護者、地域の方々が来校します。普段の姿を見ていただけるよう、挨拶がしっかりできる駒中生らしさを大切に学校生活を送りましょう。26日(土)は、生徒発表会です。皆さんの活躍を楽しみにしています。準備や練習が始まりますが、一部のリーダーだけに任せっきりにしないで、クラスの一人一人が牽引役として頑張って欲しい。みんなで協力して生徒発表会を成功させて下さい。


画像1 画像1
画像2 画像2

放課後の学習教室

10/2(水)15:00〜
ことば楽習(学習)教室:今日は落語を題材に授業が進められています。
水曜トライアル教室:英語検定と漢字検定試験合格をそれぞれ目指して勉強しています。
英語学習教室:英語読解力、作文力の向上を目指して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼

9/17(火)朝礼
大野校長先生より:2年生は職場体験、3年生は修学旅行がありました。それぞれ普段味わえない貴重な経験をしてきたことと思います。事前の計画通りにならなかったこともあったと思いますが、これも経験として、次の機会には計画通りになるように工夫と努力を継続して下さい。学校外で活動するときには、生徒の皆さんの一人一人が駒中生の代表者であることを自覚して、自分の行動や言動に気を付けて欲しいと思います。定期考査が目前となっています。1年生は2回目になりますが、前回の反省を生かして、計画的に取り組みましょう。
表彰:水泳部 平成25年度豊島区中学校水泳大会 女子総合2位 他
       第65回東京都中学校選手権水泳大会 女子団体2位 他
       第53回全国中学校水泳大会 女子400mリレー 5位
   ソフトテニス部 平成25年度豊島区中学校秋季体育大会 女子団体優勝 男子団体3位
   琴部  社会を明るくする運動 感謝状
   読書にしっかり取り組んだクラスと生徒の表彰


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

9/8(日)7:40東京駅にて出発式です。

画像1 画像1

立会演説会

9/2(月)6校時
生徒会本部役員の選挙に伴って、立会演説会を実施しました。3年生が引退し、いよいよ1・2年生がリーダーとなる大切な選挙です。会長候補、役員候補は勿論のこと、その応援者の言葉にも、学校をさらに良くしようとする強い意志を感じました。
画像1 画像1

今日の職員室

7月23日(火)18:00(夏季休業日3日目)
ほとんどの先生方が帰宅されたなか、堀先生と小林先生がそれぞれ担当する分掌業務の事務処理をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

7/13(土)
「命の大切さを学ぶ」ことを目的として、桶田清順氏(11年前にJR東京駅で、ご子息が万引きをした犯人を追跡し、その犯人に殺傷された)からお話をしていただきました。
大切な家族を犯罪によって失ってしまった悲しみ、マスコミや周囲からの取材で2次被害者となってしまう苦しみについて聴きました。さらに、加害者の人権ばかりが守られる日本社会の矛盾や、少額だからと安易に万引きして、愚かな犯罪者にならないこと等、多くのことを学ばさせていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼

7/8(月)朝礼
校長先生より:自分自身で健康管理をすること。特に熱中症に気をつけること。尾瀬移動教室では、天候に恵まれ大自然の中ですばらしい経験をしてきました。この経験を、今後の学校生活や家庭生活に活かすこと。「決まりを守ること」について、始発電車が出る駅の電車を待つ暗黙の決まりを、全員の乗客がきちんと守っている姿を紹介し、その場に作られているルールの意義や理由を考えよう。とのことでした。
生活委員会より:時間に余裕を持って生活しよう。教室の冷房のON・OFFについては先生方にしてもらうこと
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年 七夕飾り

1学年では、一人ずつ短冊に願い事を書いて教室前の廊下に張り出しました。竹は、事務主査の小林さんが自宅から持ってきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生委員による学校訪問

6/27(木)
主任児童委員の樋熊様をはじめ、多くの民生委員の方々にご来校いただき、今年度の教育・経営方針と教育活動等についてご説明いたしました。授業のようすを見ていただき、給食も試食していただきました。
委員の皆さまからは、地域で駒中生を見かけて話したりすると、言動や態度がとてもすばらしいとお褒めの言葉をいただきました。また、地域のいろいろなところで駒中生の力を期待しているとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年 歯磨き指導

6/26(水)5校時
本校歯科校医の中島陽州先生をはじめ、歯科医の先生方と歯科衛生士の方々のご指導の下、試験紙で口腔内の健康状態(歯茎からの出血)をチェックし、正しい歯磨きの仕方について理解を深めることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼

6/24(月)朝礼
松野副校長より:定期考査が返却されます。これは自分の日頃の努力の結果であるから、楽しみになるように取り組むこと。学校では、集団の中で教科以外の「学び」も大切にすること。「学び」の内容は時代とともに変化しているが、今は集団のルールを守ることや良いこと悪いことを判断し行動できるようになることも「学び」である。
自分の中で「学び」貯金を進めよう。1日1円毎日貯金して1年間で365円、3年間で1095円。10円ずつなら・・・。なるべくたくさんの「学び(学んだ)」貯金をして卒業しよう。
表 彰:水泳部 第52回東京都中学校総合体育大会 女子総合 3位
        鈴木希:400m自由形 3位
        乾訓子・中島未由香織・野口万凜・鈴木希:200mリレー 2位
        岸歩実・中嶋未由香・鈴木希・乾訓子:200mメドレーリレー 2位
    バレーボール部 豊島区夏季総合体育大会 男子3位 女子3位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エビペン講習会

6/20(木)14:00〜
田村医院(池袋本町1−45−16)の田村仁医院長様にご来校いただき、教職員全員で薬や食物アレルギーついて詳しい説明を受け、発症時の緊急対応として「エビペンを打つ」実習を行いました。
画像1 画像1

2年、3年 保護者会

6/14(金)15:30〜
3学年は第1回進路説明会を、2学年は尾瀬移動教室保護者会(7/3〜7/5)をそれぞれ行いました。ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼

6/11(火)
今週は、月曜日が運動会の振替休業日になりましたので、本日朝礼を行いました。
校長先生より:駒中生らしく、生徒全員がしっかり取り組んだ立派な運動会でした。疲れをしっかり癒して、来週に行われる定期考査に臨みましょう。
勉強する理由について、親や先生から説明されるような受け身ではなく、どのように役立つのかを自分で探し見つけることが大切です。
表彰:第25回東京都中学校春季体操競技大会 押久保万結さん 女子個人総合3位 跳馬2位

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/17 避難訓練 6校時
3/18 卒業式予行 【職】
3/19 卒業式準備 5校時
3/20 卒業式
3/21 春分の日
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp