最新更新日:2024/06/24
本日:count up16
昨日:71
総数:378446
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

朝礼

画像1 画像1
3月5日(月)今年度最後の朝礼が行われました。3年生にとっては最後の朝礼でした。
卒業式まで約2週間です。残りの駒中での1日1日を大切にし、後輩にとってよいお手本となるよう、最後まで頑張って欲しいと思います。

2年生 食育「骨粗鬆症と貧血について考えよう〜骨密度と貧血検査の結果から〜

2月23日(木)5・6時間目に2年生で食育の授業が行われました。
今年度測定しておいた「骨密度」と「貧血検査」の結果からその読み方と骨粗鬆症・貧血について理解することを目的として行われました。また、どのようにして予防していくかについても学習し、今後の食生活について考えるきっかけとしました。

パワーポイントを活用したわかりやすい授業でした。今後は自分の食べる食事の栄養バランスを考え選択して食事をとる習慣を身につけ、健康的な生活がおくれるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南三陸町立志津川中学校より

1月25日(水)

今日は南三陸町立志津川中学校よりチャリティバザーのお礼を兼ねてお二人の先生が来校されました。玄関では実行委員の生徒がお出迎えし、玄関で記念撮影。
生徒たちもわざわざ来校していただいた小野先生、瀬川先生にお会いでき感激していました。

お二人の先生には、急遽駒中生へのメッセージをお願いしてしまいましたが、快く全校生徒へのお話をして下さいました。

<お二人のお話より>
「今日は温かい出迎えに感動し、優しい生徒さん達の素晴らしい学校だと思います。」(地域の方々もとてもやさしく道を教えてくれたそうです。)

「志津川中では震災の後、給食がお菓子が一個のみという日も続きました。今でも食器は自宅から持参し、食後ふき取って家に持ち帰って洗うという生活が続いています。」

「これからも駒込中とのつながりを大事にしていけたらと願っています。」

小野先生・瀬川先生、貴重なお話をありがとうございました。
駒中生もいつか志津川中学校のみなさんにお会いできることを楽しみに、学校生活を頑張っていきます。
       

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 百人一首大会

1月13日(金)の午後、1年生が図書室で百人一首大会を行いました。学級委員さん・国語係さん・放送委員さんが協力して、事前の準備や当日の集計などを行ってくれました。畳の運搬など、会場準備もみんなで素早くできました。本番は、国語の関口先生が札を読んで下さいました。1班2〜3人で、各クラス10版が班対抗で源平戦を2回戦、競い合いました。優勝はC組、一生懸命に楽しみながら取り組んで、古典に親しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の伝統文化理解教室「表千家 茶道」

1月14日(土)

今日はとしま土曜公開授業の日です。3年生は中学校生活の締めくくりの時期にもなり、日本の伝統文化理解教室として「表千家 茶道」を学びました。

講師には部活動でもご指導いただいている杉下 万紀先生をお招きしての実施です。
前半「茶の湯歳時記」を視聴した後、実際にお手前を拝見し代表生徒がお茶を頂戴しました。作法や由来、伝統等について丁寧に解説もして頂き、落ち着いたひと時を過ごすことができ、身も引き締まる思いでした。

お忙しい中、ご来校、ご指導いただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化理解教室「表千家 茶道」

日本の伝統文化理解教室「表千家 茶道」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

1月10日(火)

今日から3学期の始まりです。始業式では校長先生より「進路開拓に向かう3年生を応援しよう」「FIFA最優秀選手に選ばれた澤 穂稀選手の―精進―の言葉の意味」「東洋の〜龍〜昇竜の気概を持って生活するように」との講話がありました。

その後の表彰では演劇部都大会優秀賞、女子バレーボール部1年生大会準優勝、豊島区民水泳大会での表彰がありました。この休み中もよく頑張りましたね。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年もよろしくお願い致します!

1月6日(金)

明けまして、おめでとうございます。ホームページも本日よりUPさせて頂きますので、今年もよろしくお願い申し上げます。

冬季休業日も今日で終わり、10日から3学期が始まります。学校では駒中生が部活動の練習に励んでいます。今日は演劇部、吹奏楽部、テニス部、男女バレーボール部が練習し、バスケットボール部は千川中をお招きしての練習試合です。
吹奏楽部は14日(土)に東京都アンサンブルコンテストを控え、演劇部は9日(月)の祝日に東京都中学校連合演劇発表会にブロック代表として出場します。発表時間は13時10分から、会場は大田区民プラザ大ホールです。ぜひ多数の皆様のご参観をお待ちしています。

<大田区民プラザ>
東京都大田区下丸子3−1−3
東急多摩川線 下丸子駅下車約1分  東急池上線 千鳥町駅下車徒歩約7分
*一般の方の駐車場はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

12月22日(木)

体育館で2学期の終業式を行いました。校長先生からは2学期を振り返り、駒中生の<誇り>と<ひたむきさ>。復興支援では南三陸志津川中学校のみなさんがとても喜んで下さっていること。寒さ、辛さ、苦しさなどの試練に立ち向かっていくことこそ強い力がついていく等のお話がありました。どうかこの冬休み、健康で充実した期間にして下さい。

その後の表彰では、ソフトテニス女子、読書感想文コンクール、豊島区環境標語、英検合格者の表彰がありました。特に英検ではたくさんの合格者があり、中でも3年生には準2級の合格者が多く、さすが3年生と感心させられました。

受賞したみなさん、おめでとう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタさん登場

12月22日(木)

今学期も今日で終わりです。2学期最後の給食では、恒例となってきたサンタさんが登場し、各クラスにシューアイスのクリスマスプレゼントを配りました。今年のサンタさんはくじ運強い(?)こずえサンタと今年の活躍著しいのりかずトナカイでした。美味しく給食は食べられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 スキー教室保護者会

12月10日(土)

今日は「としま土曜授業公開」です。1年生では1月30日(月)から実施予定のスキー教室についての保護者説明会を行いました。

今年度のスキー教室は行き先が例年から北志賀・小丸山スキー場に変更し2泊3日で行います。レンタル用品、宿舎、交通経路、持ち物等について学年より説明がありました。
大変寒い中、ご参会いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼での表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(月)

朝礼があり、豊島区税の作文優秀賞2人への表彰に東京国税局間税会連合会理事の戸澤爲利様がお越し下さり、表彰して下さいました。駒込中学校からは毎年、素晴らしい作文が多数応募されているとのお褒めの言葉がありました。

<豊島区税の作文 優秀賞>
1年 仙北谷 穣くん  池田 正恵さん

また、引き続いて第61回東京都公立学校美術展覧会への作品出品生徒への表彰をおこないました。皆さん素晴らしい作品を出品しています。

<国語>
2年 佐藤 希海さん  3年 金 智澔さん
<技家>
3年 船守 晴帆さん
<美術>
1年 西野 稜くん 
2年 近藤 夏南さん 澤田 瑞月さん 長谷川 愛奈さん 下山 成海さん
3年 小島 奈々さん

出品された皆さんおめでとうございます!

道徳研究授業(人権尊重教育)

11月30日(土)

1年B組にて道徳の研究授業が行われました。本校の2年目の研究になる人権尊重教育研究の一環でもあります。主題は「差別・偏見のない社会の実現(内容項目は4−(4) 公正・公平」で身近な友人関係の中にある差別に気付き、これからの友人関係でそれぞれの人権を尊重し、公正・公平な社会の実現に向けて努力できる態度を育てることをねらいとした授業研究でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケアード・ストレイト教室

11月26日(月)

安全教育の一環として、スケアード・ストレイト教室を実施しました。これはスタントマンによる事故の再現から、交通事故の衝撃や恐怖を直視させることで、最近多発している自転車による事故から生徒を守り、自転車は車両であるという意識を持たせ、自転車の持つ危険性を理解させるために実施されています。

今回の教室では巣鴨警察署、豊島区土木部交通対策課の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。

生徒たちが今日の体験を自らのこととして受け止め、安全に自転車を利用してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動

体育の授業でマット運動を行っています。今年度は駒込中学校を都大会団体3位に導いた1年生が模範演技を披露し、それをビデオ撮影し、他学年も視聴することによって、全員が大変刺激を受け、懸命に授業に取り組んでいます。前転や後転などの基本的な技でも、手先、足先を伸ばし、美しく見せることの重要性がわかり、その繰り返しが大技に発展することが理解できたと思います。日頃から、筋力、柔軟性、調整力を高めてより美しく華麗な技に挑戦してもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃き

11月24日(木)

冬季恒例、朝の落ち葉掃きが始まりました。今日第1回目は2年A組が担当です。
みんな手際よく落ち葉を掃いてくれて、すぐにきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化理解教室

11月12日(土)

今日は伝統文化理解教室として、民族舞踊聚団 NIPPONの方にお越しいただき、代表的な日本各地の踊り、その踊りの歴史的な背景に触れながら、実際に踊りを見せていただき学習しました。

生徒作文より
「民族舞踊の一つ一つに意味や願いが込められていることがわかりました。自然が豊かな日本の民族舞踊は世界に通用するものだと感動した。」
「代表の方が最後におっしゃていたように『世界で必要な人材は自分の国の文化を語れる人だ』と知り、私はもっと日本の文化を知りたいと思いました。」

この他、生徒たちには様々な驚きや感動、日本の伝統文化の美しさや深みなど改めて知った喜びの声が聞かれました。

本日はお忙しい中お越しいただいた「民族舞踊聚団 NIPPON」の皆様ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化教室

鬼剣舞
銭太鼓の踊りを代表生徒で体験してみました。
津軽じょんがら節
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化理解教室

津軽おはら節
民族舞踊NIPPONの皆様
生徒会長からお礼の言葉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒込小展覧会

11月11日(金)

今日は雨で12月並みの寒さです。
駒込小学校では駒小展覧会が開かれています。ご案内を頂き見学させていただきました。
例年力作ぞろいで、今年も「すごい!」と感心させられるばかりでした。児童の皆さんと先生方とが協働で作品づくりと準備に取り組まれたことと思います。今日は午後5時まで、明日は午前9時から午後7時までの展示時間だそうですので皆様もご覧になられては如何でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/10 総合発表会
3/12 卒業遠足(3年)
3/14 避難訓練
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp