最新更新日:2024/06/10
本日:count up72
昨日:44
総数:377468
学校紹介保護者会 令和6年6月15日(土)10時45分〜11時35分 本校体育館にて実施いたします。

修了式

画像1 画像1
3月25日(金)

平成22年度の修了式が行われました。1・2年生も4月からは進級します。
来年度はそれぞれ最上級生として、中堅学年として一人一人が、また駒込中学校が更なる飛躍を遂げられるような1年にできるようにがんばりましょう。

卒業式予行

3月16日(水)

今日は卒業式の予行練習を行いました。卒業式もいよいよ2日後になりました。大地震後、日々大変な状況が続いていますが、義務教育終了の大切な卒業式が、思いでに残るすばらしい式になるように、またこれからの日本の未来を託す3年生にとっても今まで以上の卒業式になるように学校全体で臨みたいと思います。

予行に引き続き表彰式が行われました。本年度の表彰生徒、団体は以下の通りです。おめでとうございました。

○体育優良生徒表彰(東京都体育協会)
 本多 一晴くん  椿 美穂さん

○産業教育振興会優良卒業生
 佐藤 大輔くん  土居 由歩さん

○豊島区教育委員会生徒表彰
 山岸 航大くん  駒込中学校演劇部

表彰後はPTA役員小島千佳子様方から3年生へ記念品の贈呈、同窓会副会長塩原道夫様による同窓会入会式及び説明がありました。お忙しいところお越しいただきありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合講演会

3月4日(金)の5・6校時に「ユニセフ学習会」としてユニセフから永井先生にお越し頂き、ビデオを見ながら、ユニセフ活動について・開発途上国の子供たちについてお話頂きました。また、水がめを運ぶ体験・蚊帳体験・地図を使っての開発途上国の子供たちの現状についての確認など、いろいろな事を学びました。永井先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年経済同友会講演会

3月3日(木)の5・6校時に経済同友会から講師を招き、進路学習の一環として「生き方を考える」の内容で、様々のお話を頂きました。卒業に向けて、これからの将来に向けて、何か大切なものをみんなが見つけてくれたことと思います。当日、お話をして頂いた講師の先生方を紹介いたします。
トランスコスモス取締役会長兼CEO 船津 康次様
オグルヴィ・アンド・メイザー・ジャパン取締役副会長 藤田 実様
ローン・スター・ジャパン・アクイジッションズ会長 岩下 正様
Eパートナー取締役会長 佐久間 万夫様
シティグループ・ジャパン・ホールディングス執行役員ガバメント・アフェアーズ
担当 吉村 幸雄様
日本イノベーション取締役社長 和田 裕様
講師の先生方、お忙しい中、本当にありがとうございました。
当日の講演会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年経済同友会講演会

当日の講演会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年「総合的な学習の時間」発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(木)体育館にて2年生による「総合的な学習の時間」発表会が行われました。この発表会は2年生が1学期から取り組んできた「職場体験」、「尾瀬移動教室」、「上級学校訪問」についての発表でした。それぞれの班でパワーポイントを使用しての口頭発表でした。どの班もよく工夫されていて素晴らしい発表でした。来年はさらに素晴らしい発表ができるようにがんばってください。
 この発表会は1年生も見学しており先輩たちの発表をみて、大変勉強になったようです。来年は自分たちが発表することを考えながらみていた生徒もいるようです。頑張りましょう。
 保護者の皆様にはお忙しい中ご参観いただきまして、ありがとうございました。

人権講演会

3月2日(水)

本校体育館にて「人権講演会」が開かれました。講師に「林家うん平」師匠をお迎えし、「心で学ぶ楽しい人権」をテーマに、ご自身の生い立ちや夢、修業時代のご苦労を交えながら、生徒たちにわかりやすく心に響くお話をいただきました。後半は人権テーマに沿った古典落語を一席うかがいました。笑いあり、涙あり、落語家の方のプロとしての巧みな話術に引きつけられ、あっという間の75分間でした。「夢」に向かってチャレンジしてほしい、「字を”かき”」「汗”かき”」「はじを”かき”(失敗を恐れないで!)」等のお話は、きっと生徒の心に何かを残してくれたものと思います。
前校長の鈴木先生、区議会議員の大谷先生をはじめご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講演会

うん平師匠の古典落語と生徒会長からのお礼の言葉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権尊重教育推進校  研究授業

2月23日(水)
本校は東京都教育員会人権尊重教育推進校としての指定を受け、研究を進めています。今回は道徳における人権尊重を視点にした授業を校内研修の一環として1年A組にて取り組みました。
当日は指導者としてに倉島敬和東京都教育庁指導主事、山本聖志教育指導課長にお越しいただき、授業後の協議会においてご指導いただきました。また第4ブロックでの連絡会も兼ねられていたため、他区からもたくさんの先生方が参観されました。
授業では月森正志主任教諭が本校の生徒会人権宣言標語を導入に、友の大切さやさしや、思いやりについて詩を取り入れ、友に向けた詩を創作した授業を行い、生徒たちは笑いの中にも熱心に授業に取り組み、参観いただいた先生方からは「とてもしっとりした、温かみある授業だった」とのお話をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権尊重教育推進校 研究授業

道徳研究授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

2月17日(木)本日15:40〜本校会議室にて、学校保健委員会が学校医の先生やPTAのみなさん、保健委員の生徒が参加して行われました。
本校養護教諭の澤田先生から今年度の保健活動のまとめについて、学校内科医の金澤先生から「骨粗鬆症」について、学校歯科医の中島先生から「歯とカルシウム」について、学校薬剤師の内山さんから「学校環境衛生検査・サプリメント」について、武田栄養士より「成長期に大切なカルシウム」についてのお話がありました。
最後の質疑応答では、保健委員の生徒からも校医さんに対して質問があり、和やかに会を進めることができました。改めて、健康な体と心を保つことが大切だと参加者全員が再確認することができ、とても有意義な会となりました。ご参加いただいた先生方、保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年総合発表会

2月17日(木)5、6時間目に1年生の総合的な学習の発表会がありました。各班で調べたことをパソコンで打ち出し、モニターに映し出しながらの発表でした。それぞれの班ごとに工夫できたようでなるほどと思えることもありました。みんなでよく協力することができていたよい発表だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年調理実習

2月15日(火)3、4時間目に1年B組の調理実習がありました。先週のA組と同じく献立は「鮭のおにぎり」と「豚汁」でした。どの班も上手にできたようでおいしそうに食べていました。また、学年の先生にも作ってくれていました。どの先生にも大変好評だったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

豊島区小中学校読書フェスタ 2

画像1 画像1
2月13日(日)に読売新聞都民版に掲載された記事です。

2月14日の朝礼

2月14日(月)
朝礼で、豊島区連合作品展の入賞者と、社会を明るくする運動作文の表彰が行われました。たくさんの人の立派な作品が作品展では展示されていました。

引き続いて、人権標語および人権ポスターの優秀作品への表彰が行われました。今回は趣向を凝らし、入選作品を画面で写しながらの発表が行われました。入選した皆さん、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除雪

2月15日(火)

昨夜から降り続いた雪も朝にはあがりましたが、積もった雪で学校は一面銀世界でした。
登校時に支障がないよう、朝から除雪に追われましたが、先生方を始め朝練で来ていた、吹奏楽部、バスケットボール部のみんなも手伝ってくれたおかげできれいに除雪できました。みんなも安全に登校できると思います。お手伝いありがとう!!
画像1 画像1 画像2 画像2

豊島区小中学校読書フェスタ

2月12日(土)に南大塚ホールにて「読書フェスタ」が開催されました。
本校からは2年生の図書委員4名が参加し、日常の委員会活動の様子や生徒に多くの本を読んでもらう取り組み「読書マラソン」について報告、お薦めの本の紹介を行いました。
発表内容もよかったのですが、4名の発表の様子や態度が大変立派でたくさんの方からお褒めの言葉をいただきました。
またこの様子は2月13日(日)読売新聞都民版にも記事が掲載されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年「調理実習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(火)本日3、4時間目に1年A組の調理実習がありました。本日の献立は「鮭のおにぎり」と「豚汁」でした。どの班も上手にできたようでおいしそうに食べていました。B組の調理実習は来週の火曜日です。

論語教室より

1月19日、2月2日の論語教室より

子曰わく
「道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に遊ぶ」

孔子先生がおっしゃった。
「人は(人として)正しい道を身につけようと求め(続け)、(それによって得た)徳という高い品性に基づき、仁(という人間愛)にたよりすがって、(その上で、豊かな)教養の世界を気ままに楽しむこと(が大切)なのです。」

・バランスのとれた人間像
「理想を掲げ、決まりを守る思いやりの心を忘れない」
「趣味やスポーツ、何にでも興味を持ってやってみることを心がけ毎日を過ごせたら、目指す理想の人に近づけるに違いありません」

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

子曰わく

「君子は其の言の其の行に過ぐるを恥ず」

孔子先生がおっしゃった。
「君子(という者は)は、自分の言葉が、自分の実際の行動以上に大げさになってしまうことを、恥と考えるのである。」

・言葉と行動
「自らの言動について考えてみる。」
「理論よりもまず実行する。」

第3回 学校運営連絡協議会

第3回学校運営連絡協議会(本年度最終)が2月1日(火)に開かれました。
今回は平成22年度の学校評価を行っていただきました。自己評価、学校関係者評価(保護者アンケート)の集計結果をもとに22の項目について昨年度の評価をもとに行いました。ほとんどの項目が昨年度の評価を上回る結果となり、学校評議委員の皆様からも高い評価を得ましたが、ポイントが上がっても来年度も継続して取り組んでいくべき課題も明らかになり、来年度に向けた改善の準備に入りたいと考えております。
評議委員の皆様、1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式準備
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp