最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:71
総数:378437
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

ゴミゼロデー

5月31日(月)

今日はゴミゼロデーにともない、地域の清掃活動(ゴミ拾い)に取り組みました。3年生が修学旅行でいないので、1・2年生のバレー部とボランティアの生徒が30人弱集まってくれました。いつも思うのですが、学校周辺は本当にゴミが少なくきれいになっています。今までは多少ゴミのあった線路沿いの植え込みもほとんどなく、公園に少しあったくらいです。きっと地域の皆さんがきれいな街作りを心がけていらっしゃるからだと思います。お手伝いしてくれた皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成22年度 第1回 学校運営連絡協議会

5月25日(火)に第1回学校運営連絡協議会が7時から会議室にて開かれました。
本年度の教育活動の重点、昨年度の進路、地域や小学校との連携について活発な意見が交換されました。いただいたご意見を参考によりよい教育活動実践に取り組んでまいります。お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。
画像1 画像1

教育実習始まる

5月24日(月)
本日より3週間、教育実習が始まります。お名前は阿久澤 和穂(あくざわ かずほ)さんといいます。教科は数学科、学年は2年A組を担当します。ぜひ実りある実習にして、立派な先生になってほしいと思います。皆さんよろしくお願いします。
画像1 画像1

平成22年度PTA総会

5月22日(土)
会議室にてPTA総会が開かれました。平成21年度活動報告・会計報告に引き続き、平成22年度役員紹介、各部活動報告・会計予算案の審議が行われ、満場一致で平成22年度の議案は承認されました。ご準備いただいたPTA役員、各部員の皆様、ご出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

苗を植えました!

5月21日(金)

学校で主事さんのお仕事を体験している2年生5名で、いただいた苗を植えました。
初めてのことで難しかったですが、がんばって植えてみました。それぞれが各クラスの苗になります。秋に立派な稲に育ってくれるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設講座「茶華道教室」

5月13日(木)
図書室にて特設講座第1回「茶華道教室」が開かれました。
保護者の方にも3名ご参加いただき、講師の佐野美子先生のご指導のもと、5月9日の母の日にちなんでカーネーションのフラワーアレンジメント作品作りに取り組み、男子生徒もすてきな作品を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期生徒総会

5月13日(木)

平成22年度前期生徒総会が開かれました。今年度の生徒会の方針は
  ☆駒中の伝統 あいさつ運動
         〜あいさつと笑顔があふれる学校〜☆
  ☆生徒一人ひとりの意見を取り入れ
          過ごしやすい環境を築こう☆
  ☆ボランティア活動を通して
          地域との連携を深めよう☆
に決まりました。各委員会からは委員長から活動方針・活動計画等が報告され、質疑応答の後全委員会が承認されました。生徒会本部、各委員会の活発な活動に期待します!。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の論語教室

子曰わく、
「学んで時に之を習う、亦説ばしからずや。
 朋有り、遠方より来る、亦楽しからずや。
 人を知らずしてうらみず、亦君子ならずや。」

孔子先生がおっしゃった
「学習したら、そのことについて、いつでも時間さえあれば復習する。
 それはなんと嬉しいことではないか。
 同じ志を持つ友だちがいて、遠方からやってきてくれる。
 なんとそれは楽しいことではないか。
 誰も自分の実力を理解してくれなくても、不平不満に思わない。
 それこそ立派な君子ではないか。」


♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪


孟武伯、孝を問う。
子曰わく、
「父母は唯 その疾を之れ憂う。」

孟武伯が、親孝行について質問した。
すると孔子先生はおっしゃった。
「父母は、何よりも、ただ子供の病気のことばかり心配するものだ。
 (だから親孝行とは、健康第一に心がけて病気をしないことなのだ。)」


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


今回の論語教室ではこちらの二つの言葉について教えていただきました。
今月は母の日、来月は父の日があります。
孔子の言葉のように健康に気をつけ親孝行をするのもよいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設「茶道教室」スタート!

5月12日(水)からご案内をしていました伝統文化教室「茶道教室(表千家)」がスタートしました。図書室に新たに設置された和室の青畳の香りもすがすがしい中、講師の杉下万紀先生をお迎えしてお点前をご披露いただきました。
参加した生徒の皆さんも、あわただしい毎日の中でゆったりと落ち着いた時間が共有できたことでしょう。この講座は毎週水曜日4時から開かれています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和室が完成しました!!

青畳の香りもすがすがしい和室が完成しました(三階図書室内)。これから、伝統文化を学ぶ茶道・華道などの特設講座や礼儀の学習の場となります。
設置に当たっては、駒込三丁目町会長の神田嘉三様の全面的ご協力を頂きました。 心よりお礼申し上げます。
全校で大切に使わせて頂きましょう。 校長

画像1 画像1
画像2 画像2

学校の森

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日(火)

2年目を迎えた学校の森。ずいぶん緑が濃くなりました。

授業の様子

1年生の技術科の授業の様子です。パソコンを用いた作図の実習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室・薬物乱用防止教室

5月8日(土)

3校時にセーフティ教室を実施しました。巣鴨警察署少年係 金安係長様 井上スクールサポーターのお二人にお越しいただき、携帯電話の犯罪・被害、薬物の誘惑と害についてDVDを鑑賞後にご講話いただきました。その後は保護者の方を交え意見交換会をおこない、子供たちをどのように犯罪から守るか、また、現在の少年犯罪の動向等についての話し合いが持たれました。お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業公開

5月8日(土)

生徒たちのはじけんばかりの元気な挨拶とともに土曜授業が始まりました。
本日は76名の保護者の方のご参観がありました。早朝よりご参観くださり、まことにありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業公開

5月8日(土)

さわやかなお天気です。今日は土曜授業公開を実施しています。
1時間目3年生は理科と少人数の数学、2年生は英語と社会、1年生は保健体育の授業の様子です。3時間目には薬物乱用防止・セーフティ教室を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式準備
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp