最新更新日:2024/06/27
本日:count up54
昨日:62
総数:748651
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

12月18日(金)、放課後。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1:部活に向かう人、帰る人が廊下にあふれ。写真2.3:図書室。

12月18日(金)、中央委員会。

画像1 画像1
画像2 画像2
今学期最後の中央委員会です。

12月18日(金)。

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生国語「パネルディスカッション」。模擬ディスカッション、同じ考えを持つ人の話し合いを経て、本番に臨みました。

12月18日(金)持久走。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬晴れの下の持久走。

12月17日(木)、専門委員会。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1、2:学級文庫の本を入れ替える作業をする図書委員会。写真3:大掃除の確認などをする美化委員会。

12月17日(木)。

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、コース検討会議。

12月17日(木)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1、2:3年生は、入試模擬テストに挑戦。英語のリスニングに真剣に耳を傾ける。写真3:2年生。鎌倉遠足コース決め。

17日(木)

給食で飲んだ牛乳のパックをかたづけている給食委員。責任もって活動しています。
画像1 画像1

17日 給食

給食当番は白衣を着て、配膳台に食缶を乗せます。協力しているので、準備が早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

17日(木) 給食準備

4時間目が終わり、給食の準備です。手を丁寧に洗っています。給食委員はすばやくワゴンを運んだり配膳台を拭いたりして準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

17日(木) 3年生

4時間目の授業の様子。真剣なまなざしで先生の話を聞いたり、プリントを書き込んでいます。美術は作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水) 3年生

6時間目の様子。3年生の道徳の授業です。友情、信頼について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水)、道徳。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生道徳。本日の主題名は「良心はどうしたら自分のものにできるのか」です。

12月16日(水)、給食。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、茶飯におでん、寒い冬らしいメニューです。おでんの具を配る人は苦戦気味でした。

12月16日(水)、パネルディスカッション。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生国語パネルディスカッション。テーマは「高校生活に一番に求めるもの」でした。

12月15日(火)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1:クラスの牛乳パックを捨てる委員。写真2:茶道のお点前、日本文化部。写真3:いつもかけ声が勇ましい野球部。

12月14日(月)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1:寒空の中の練習、サッカー部。写真2:書き初め作品練習、日本文化部。写真3:昼休み。

12月12日(土)、遠足に向けて。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、鎌倉遠足のコース決めが始まりました。

服のチカラ プロジェクト

画像1 画像1
12月12日(土)

「服のチカラ プロジェクト」にご協力いただき、ありがとうございました。

 970点の子ども服が集まりました。ユニクロ・GUを通じて、服を必要としている海外の子どもたちに送られます。

(SDGs 12 つくる責任 つかう責任)


12月11日(金)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1、2:図書室の椅子や机の下の掃き掃除をする生徒達。写真3:3年生の体育、10分間走。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907