最新更新日:2024/06/18
本日:count up41
昨日:68
総数:748021
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

17日 給食

給食当番は白衣を着て、配膳台に食缶を乗せます。協力しているので、準備が早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

17日(木) 給食準備

4時間目が終わり、給食の準備です。手を丁寧に洗っています。給食委員はすばやくワゴンを運んだり配膳台を拭いたりして準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

17日(木) 3年生

4時間目の授業の様子。真剣なまなざしで先生の話を聞いたり、プリントを書き込んでいます。美術は作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水) 3年生

6時間目の様子。3年生の道徳の授業です。友情、信頼について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水)、道徳。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生道徳。本日の主題名は「良心はどうしたら自分のものにできるのか」です。

12月16日(水)、給食。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、茶飯におでん、寒い冬らしいメニューです。おでんの具を配る人は苦戦気味でした。

12月16日(水)、パネルディスカッション。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生国語パネルディスカッション。テーマは「高校生活に一番に求めるもの」でした。

12月15日(火)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1:クラスの牛乳パックを捨てる委員。写真2:茶道のお点前、日本文化部。写真3:いつもかけ声が勇ましい野球部。

12月14日(月)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1:寒空の中の練習、サッカー部。写真2:書き初め作品練習、日本文化部。写真3:昼休み。

12月12日(土)、遠足に向けて。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、鎌倉遠足のコース決めが始まりました。

服のチカラ プロジェクト

画像1 画像1
12月12日(土)

「服のチカラ プロジェクト」にご協力いただき、ありがとうございました。

 970点の子ども服が集まりました。ユニクロ・GUを通じて、服を必要としている海外の子どもたちに送られます。

(SDGs 12 つくる責任 つかう責任)


12月11日(金)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1、2:図書室の椅子や机の下の掃き掃除をする生徒達。写真3:3年生の体育、10分間走。

12月11日(金)、ハッピーブック。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室の「ハッピーブック」は、司書のお薦め本が美しい紙で包まれています。包みを開いたときに、どんな本が入っているのかと、わくわくしながら借りる楽しみも、普段手にしないだろう分野の本に触れる楽しみもあります。

12月11日(金)、授業。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1:3年生音楽。写真2:3年生美術。写真3:1年生技術。

12月11日(金)、3年生書写。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視聴覚室にて3年生は書き初め練習です。墨のよい香りに包まれながら、静かに筆を運んでいきます。

12月10日(木)、話し合いに向けて。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生。遠足のルールを自分たちで決める時間でした。個人の意見から班の意見、それを受けてクラス意見をまとめ、更に実行委員が学年のルールを話し合い決めていきます。

12月10日(木)、1年体育。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1、2:楽しそうにソフトボールをする1年生男子。写真3:2年生、遠足のルールを班で話し合う。

12月9日(水)、道徳。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳授業風景。屋上庭園には大輪の美しいバラが咲いています。

12月9日(水)、吹奏楽部。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室と視聴覚室に分かれて練習。

12月7日(月)、面談までの時間。

画像1 画像1
画像2 画像2
面談までの時間、図書室で本を読んだり勉強したりして過ごす3年生。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907