最新更新日:2024/06/01
本日:count up85
昨日:78
総数:747194
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

2月27日(火)、定期考査初日。

第四回定期考査が始まりました。休み時間もノートや問題集を広げて勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(土) としま豊かな食コンクール表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、12時30分より、豊島区役所センタースクウェアにおいて、としま豊かな食コンクールの表彰式が行われました。今年も本校からは、調べ学習の部で200以上の作品の中から、優秀賞1名と入賞者3名が選ばれ、表彰されました。

2月23日(金)、ダンス発表会 その2。

チームごとに授業前から体育館に集まって、ダンスの確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(金)、体育授業。ダンス発表会。

昨日の放課後はホールで、今朝は廊下の片隅でダンス練習をする男女。銀河鉄道999の曲に合わせて規定のダンスをし、間奏部分には創作ダンスを組み込んで行ったダンス発表会。なんだかとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)、校内掲示ほか。

校舎1階:日差しを受けて春を感じさせるヒアシンスと水仙。6組の切り絵と刺繍作品。
校舎2階:新聞コーナー。オリンピックのニュースが目を引きつけ、手に取る人が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)、校内の掲示物。

保健室前の心の健康チェックと、図書館からのお薦め本紹介の掲示です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 家庭授業 2月21日

カメラで前のクラスの作品を見せたら、「負けられない。」と言い、さらにいいものを作ろうとしているのがよかったです。

作業に入ると、どの生徒も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 家庭授業 2月21日

デコパージュに取り組みました。

生徒のアイディアに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水)、道徳研究授業。

道徳の今日のテーマは「法やきまりを守ること」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水)、試験まであと6日。

試験が近づき、授業が終わった休み時間には、質問をしたり勉強をしたりする人が目につくようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組 家庭授業 調理実習 2月19日

お休みが多いため、班のメンバーの組みかえをしたりしましたが、とてもいい雰囲気の中で、楽しく、調理実習ができました。

今回の調理実習では、火加減、水加減についても勉強しました。

生徒の感想には、

「めちゃおいしかった。火の調節が大変だった。」というものがあり、火加減に苦労している様子が出てました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19(月)、2年生。プレゼンクラス代表発表会。

学年朝礼に引き続き、プレゼンテーションのクラス代表班の学年発表でした。代表になるだけあって、原稿を見ることはもちろんなく、演出の工夫や自然な語り口が聞く側に伝わってきます。各班の発表のあとはフォトコンテストの表彰があり、実行委員会から賞状が手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組 家庭授業 2月16日

3年生の授業は、とても楽しいです。

どの生徒も熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 家庭授業 2月16日

3年生の家庭の授業も中学校最後に近づいています。
今日は、デコパージュをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)、図書委員会。

今日の委員会では、寄贈本にカバーをつける作業をしました。なかなか難しい作業に苦戦しつつも、真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 家庭授業 調理実習 2月15日

本日の1、2間目で調理実習をしました。

教員が簡単に示範と説明をしますが、班で話し合い、仕事分担をして、協力することがこの授業の目的のひとつです。

生徒の感想には、

「自分の仕事を最後までしっかりできた。片付けや準備も分担することで、早く効率的に行うことができた。また、肝心のご飯と豚汁もおいしく作ることができた。」

というものがあり、しっかり取り組んでいたことが文章に出ていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)、2年生プレゼン大会 その3。

各班は10分の持ち時間で、鎌倉の歴史や文化、グルメや思い出やエピソードなどを伝えました。事前学習とはまた違った、自分の目で見て心で感じた鎌倉をいかに印象に残るように伝えられるか、工夫を凝らして発表する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)、2年生プレゼンクラス発表、その2。

2年生。自分たちが遠足で撮影してきた写真を使用して、班ごとに鎌倉についてのプレゼンテーションを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)、2年生。プレゼン大会。

2年生は今日のクラス発表に向けて、遠足後の放課後や総合の時間を使って、パワポや演出計画を立てて、練習を続けてきました。発表は、ニュースキャスターが伝える形や、遠足の雰囲気を出すためにリュックを背負っていたり、ハプニングを寸劇で見せたりと、それぞれの工夫がありました。各クラスの代表を選出し、月曜日には学年発表を体育館で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(木)、部活動その2。

吹奏楽部は卒業式の静かな曲を練習しています。3年生の卒業が近づいていることを感じ、寂しい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907