最新更新日:2024/06/01
本日:count up83
昨日:78
総数:747192
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

道徳の授業(研究授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(水) 第5校時 「道徳」 法や決まりについて考える 

2年1組で「道徳」の研究授業を行いました。

タブレットパソコンの「コラボノート」という付箋機能を使って、自分の気持ちを表しました。

クラス全員の生徒の意見もすぐに見ることができる機能です。周りには教育委員会の先生方や本校の先生方など、多くの先生が授業を観ていました。いつもとは少し違った授業でしたが、「法や決まりについて」真剣に考えた一時間でした。

11月29日(火)、落ち葉清掃始まる。

29日(火)から、校舎周りの落ち葉清掃が始まりました。今日は1年生、明日から2年生、3年生と6組と清掃が続きます。それ以降は学年の枠を指定せずに、ボランティアが清掃活動をする予定です。今朝は7時40分から8時まで1年生48人が参加して、すずかけやイチョウや桜の落ち葉を掃きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)、1年生。体育の授業は「持久走」。

今日の体育は持久走でした。走るのが得意な人ばかりではありませんが、頑張るしかありません。みな、黙々と前を見つめて走り続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(日) 落ち葉清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
本日10時より、長崎神社において、第6地区青少年育成委員会主催の落ち葉清掃が行われました。心配していた雨も上がり、長崎小学校と富士見台小学校の児童を中心に、今年もたくさんの人が長崎神社周辺をきれいにしていました。

11月24日(木)、校医の先生による歯科講話。

学校歯科医の柳澤先生による「歯科講話」。保健委員が司会とパソコン操作とお礼の言葉を担当し、今日の給食の「噛む回数」を数えて記録して講話に臨みました。歯磨きや噛むことの大切さについてしっかりと学ぶことができた一時間でした。「ひみこの歯がいいぜ」の言葉の説明が印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)、職場訪問に向けて。

2月9日(木)の職場訪問に向けて、ガイダンスの2回目がありました。廊下には、訪問先決定までの流れや、決定状況記入用紙、先輩方の訪問先などが掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校関係行事

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(土)には、池袋小学校と富士見台小学校で学芸会があり、各学年、元気いっぱいの劇を演じていました。

また、20日(日)は、小P連主催の親子ソフトボール大会が、本校校庭をメイン会場として実施されました。

11月18日(金)、1年生。職場訪問ガイダンスほか。

定期考査が終わりました。空はきれいに晴れ渡り、試験からの解放感で皆の表情も和らいでいます。1年生は2月9日に、働くということを考え将来を意識していこうと、職場訪問を実施します。その第一回ガイダンスを行いました。月曜には更に詳しい説明を受けて、仕事についてインタビューをさせていただく事業所探しに入ります。写真1、2:職場訪問のガイダンスに耳を傾ける。写真3:火事を想定した避難訓練の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日、定期考査三日目。

今日の試験は、英語と社会。午後は避難訓練と専門委員会があります。写真:試験前の勉強時間の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)、第三回定期考査初日。

定期考査の1日目は、数学、技術家庭、美術でした。明日は、理科、国語、音楽です。全力を注ぎましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)、1年生。定期考査前の学習風景。

今日から三日間、第三回定期考査が続きます。試験前の教室を覗いてみると、教科書やノートを開いて最後の見直しに余念がありません。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)、手製の品々。

校舎入り口から上を見上げると、オリンピックに向けた展示物、フロア中央には、二人の人が支え合う形の花台、右を見ると寄贈本の本棚があります。その上には、手編みのカバーのついたポトスが吊り下げられています。これは何と、すべて主事の方々の手製です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(日) 豊島区中学校駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、戸田橋の荒川河川敷において、豊島区中学校駅伝大会が開催されました。本校からは、10名の女子生徒(2チーム)が参加し、見事に1位、2位を独占しました。テスト前にもかかわらず、参加した選手の皆さん、おめでとうございました。

11月12日(土)、校庭で村上先生を囲む。

槍を触っていた男子達は、たくましい村上先生の体に触れ、その筋肉量に驚き、興味は槍よりも先生に向けられていました。あっという間に過ぎた二時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育講演会から校庭での実演へ。

写真1:狙い通りの場所に飛距離も計算し投擲する村上幸史氏。写真2:希望者はヴォーテックスフットボール投げに挑戦し、飛距離が伸びるたびに歓声があがりました。写真3:競技用の槍に触り、先生を囲んで筋肉に触れ、みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(土)、オリンピック・パラリンピック教育講演会。

 今日は、槍投げ競技でアテネ、北京、ロンドンオリンピックに出場した村上幸史氏をお迎えして、教育講演会が開かれました。ロンドンオリンピックでは日本の主将を務めた方です。
 槍投げを始めたきっかけから、日本一の座につくまでの練習の苦労、選手としてのターニングポイント、そして中学生へのメッセージを語ってくださいました。講演だけではなく、校庭に出て実演を披露。更には槍に触れさせてもらい、ヴォーテックスフットボールを投げて投力を競い合い、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)、1年生。側わん検診ほか。

冷たい雨が降る今日11日。1年生は側わん検診があるため、朝から体育着に着替えて臨みました。写真1:多目的室前で説明を聞く。写真2、3:休み時間に英語のビンゴを仕上げる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)、1年生。進路学習ほか。

「進路学習」として、「将来の夢」「学習する目的」「進学の意味」「職業選択」などを中心に、自分の今とこれからを見つめる学習を行いました。写真1:椅子を持って体育館に集合。写真2:自分の将来の夢は何だろう・・。写真3:丁寧に掃除をする生徒達。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)、1年生。読書の秋。

10月半ばから国語の時間に「おすすめの一冊」を手に持って、ブックトークを行っています。その本を一言で表すとどんな本なのか、好きな箇所はどこか、作者について語ったり、なぜ心引かれるのかを語ってもらいました。その後、ブックトークを聞いて「読みたい」と思った本は誰が紹介した本なのか、感想と共に発表してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(土) PTA親子ソフトボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの中、豊島区営グランドにおいて、PTA親子ソフトボール大会が行われました。
昨年度の準優勝校であった西池袋中学校は、野球部を中心に出場し、1回戦は池袋中に4対0、2回戦は西巣鴨中に11対2で勝利し、決勝に進みました。そして決勝戦では、巣鴨北中を7対2で破り見事優勝に輝きました!出場した選手、保護者の皆さん、お疲れ様でした。また、たくさんの応援、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907