最新更新日:2024/06/08
本日:count up23
昨日:43
総数:747835
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

1年生。全員リレーを実施、バトンパスを正確に。

5月31日(火)。運動会に向けた学年練習では、全員リレーを実施しました。いかにスムーズにバトンパスができるか、まだ工夫の余地があるようです。皆、次の人にバトンをつなげクラスの勝利を目指して駆け抜けていきました。写真1:「はい」という声が聞こえそうです。写真2:いよいよリレーがスタート。写真3:各クラスのスターターは俊足の男子たち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日、昼休みの二人三脚とハードル練習

30日の月曜に雨が降ったため、二人三脚とハードルの練習は31日が初めてでした。二人三脚は二人で脚をハチマキで結んで「歩く」のが精一杯。ハードルは、スピードを上げる先輩たちのようにはいかず、歩幅を合わせてハードルを超えるように練習していました。木曜日のあと一回の練習で調子を上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。5月27日、放課後の様子。

やっと一週間が終わるという金曜の放課後。図書室で本を手に取ったり、美化委員が清掃用具の手入れをしたり、廊下で掲示物を見たりする1年生の姿が見られました。疲れが出始めるころです。部活動がある人も多いですが、できるだけ体と心を休めてリフレッシュできる週末であるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。5月26日、全校練習に緊張気味。

強い日差しを受けながら、全校練習が行われました。一年生にとっては、先輩方と行進や体操やダンスや組み体操をするということで、やや緊張気味でした。やはり上級生の動きに合わせることはまだまだ難しく、自分たち一年生との違いを感じたことでしょう。それでも精一杯の力を出し切れるように、練習を重ねていくしかありませんね。写真1:かけ声ともに一斉に走り出す1年男子。写真2:全校女子で動きと位置の確認を行う。写真3:赤組の入場行進がスタート。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。5月26日、朝練習前。体育委員のかけ声で準備体操。

朝7時30分。どの学年も一斉に朝練習が始まります。1年生は体育館で準備体操をしたあとに、「いかだ流し」の練習を開始。作戦を立てたり、先生方からのアドバイスがあったり、体育委員がみんなに声をかけたり、どのクラスも少し上達したようです。写真1:体育委員が前に立って声をかけて準備体操。ストレッチ、屈伸、馬跳び、そして腕立て伏せ。写真2:腕もしっかりと伸ばします。写真3:水曜トライアルで「漢字」「数学」「英語」を勉強する生徒たち。放課後の教室風景。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜トライアル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(水)

 平成28年度の 漢字検定、英語検定、数学検定にトライする、水曜トライアルが、本日から始まりました。

 漢字検定…13名
 英語検定…21名
 数学検定(補習も含む)…28名

 各自の目標とする級の合格目指し、「トライ」中。

1年生。5月25日、全員リレーを実施。

今日25日(水)の1、2時間目は二回目の学年練習があり、行進練習とラジオ体操のあと、初めて全員リレーを実施しました。慣れないバトンパスに苦戦しながらも、白熱した展開に歓声や応援の声が聞こえていました。その後は男女に分かれてダンスと組み体操。練習を重ねるたびに着実に上達しているのがわかります。本番まであと9日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日。今日から「いかだ流し」の朝練習がスタート。

1年生。今日から朝練習が始まった「いかだ流し」。隣の人と隙間ができぬよう、背中はなるべく平らにして、コーナーは小さく回り・・と慣れぬ動きに戸惑いながらの練習が続いています。今日は朝練習がありましたが、明日は学年練習があるため、体育館での朝練習はありません。怪我のないよう、そして水分補給をしっかり行いながら、練習に励みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日(月)

 夏季大会等の表彰です。

 陸上競技 都大会 女子110mハードル 第4位

 男子ソフトテニス(団体) 準優勝 → 都大会出場

1年生。5月19日、運動会学年練習。

きょう5月19日の3、4校時は、運動会に向けた学年練習がありました。整列、行進、ラジオ体操、そして学年種目の「いかだ流し」に初めて挑みましたが、まだまだ練習が必要です。写真1:女子のいかだ流し 写真2:体育委員の動きの確認 写真3:入場練習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)、第1学年 明日は運動会の学年練習です

 第1学年は、明日19日は運動会の学年練習です(3・4校時)。来週は朝練習も24日から始まり、学年練習に全校練習が加わることもあり、一日体育着で過ごすことになります。さて今日も、体育の授業をのぞきに行ってみました。男子は組み体操の練習でタワーとシャチホコを、女子は校庭に出て場所を確認しながら、旗を持って音楽に合わせてダンスをしていました。全校が揃った動きになるように、これからも練習は続きます。廊下に貼られた運動会の個人目標はカラフルで、やる気に満ちた言葉があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)個人目標、微笑ましい昼休み、朝礼

今日16日の学年朝礼のスピーチのテーマは「私の長所と短所」でした。1時間目の学活では運動会の学年種目の説明やクラスの作戦作りをし、廊下には各クラスとも個人の運動界にむけた目標と決意を記入した掲示物が貼られています。そして昼休みは、微笑ましい光景が。ホールでダンスの自主練をする女子の横で男子2名が一緒にダンスをし、「できた、覚えた〜!」と楽しそうに踊る・・・かわいらしく微笑ましいなぁとカメラを向けてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。5月14日(土)としま土曜公開授業」

14日(土)は授業公開と道徳公開講座と部活保護者会でした。写真1:道徳授業 写真2:明日の試合に向け練習に熱が入るサッカー部 写真3:次の校庭の使用を待つテニス部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
5月14日(土)

第3学年、6組 強い意志(A4)

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
5月14日(土)

第2学年 信頼・友情(B8)

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日(土)

第2校時は、道徳授業地区公開講座です。全学級、道徳の授業を公開いたしました。

第1学年 校風を受け継ぐ(C15)

としま土曜公開授業

画像1 画像1
5月14日(土)

3年3組 美術

としま土曜公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(土)

1年4組 国語(写真上)
3年1組 英語(写真中)
3年5組 理科(写真下)

としま土曜公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(土) 5月の としま土曜公開授業です。

1年1組 英語(写真上)
1年2組 国語(書道)(写真中)
1年3組 技術(写真下) 


1年生。5月12日、体育の授業。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日12日は快晴の空。そんな中、女子は体育館で布を手にして音楽に合わせてダンスの練習を、男子は武道場で先生方に支えられながら組み体操の練習をしました。本番までに怪我のないようにしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907