最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:49
総数:748488
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

6月22日 第1回定期考査2日目

定期考査も2日目です。皆、真剣に取り組んでいます。
(写真は、上から1年生、2年生、3年生です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。6月20日、試験前日の授業。小学校の先生も参観。

試験前日の今日20日。休み時間は「明日から試験だと思うと緊張します」と何人かに話しかけられました。今日の5時間目は、小中連携教育推進協議会があり、懐かしい小学校の先生方に見守られた授業でした。皆の姿は、どう映ったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週(6月13〜17日)の体育 持久走

今週、体育の授業では、持久走の計測が行われました。自己ベストを目指し、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 6月17日 家庭科授業風景

片付けも完璧です。
画像1 画像1

2年生 6月16・17日 家庭科授業風景

2年生の家庭科では、なべしきを作っています。ほとんどの生徒が最後のまつり縫いの段階に入りました。なべしきが完成し、ティッシュケースカバー製作に入った生徒もいます。皆、前向きに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。6月16日、遠足の調べ学習急ピッチ。

遠足の班ごとのテーマが決まり、個人の調べ学習が始まりました。あと2時間で仕上げるとあって、家で調べた資料や本を持ってきたりする人もいました。図書室の本で調べきれない部分は、各班に1台ずつ渡されたタブレットパソコンを使用しています。他の学年も調べ学習をするため、パソコンの台数が足りずに順番待ち状態。さあ、レイアウトや内容を工夫して完成をめざしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。6月16日、朝の学習タイム。

試験まであと5日。一年生の朝読書の時間は試験一週間前から「試験勉強」に切り替わっています。廊下を通ると、どの教室からも声は聞こえず、各自の勉強に集中し、時には友達と教え合ったりする様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。6月15日、身体・体力測定。

15日(水)。男女別に時間をずらして登校し、身体・体力測定が行われました。身長、体重、視力、聴力のほか、ハンドボール投げや反復横跳び、握力や立ち幅跳びなどの測定が行われました。今日は3時までは自宅学習の時間になります。定期考査が6日後に迫った今、きっと午後の時間は試験勉強に充てられることでしょう。写真1:クラスごとにまとまって移動。写真2:視力検査・・めがねをかけていてもかなり視力が落ちている人が目立ちました。写真3:測定前のストレッチ・・イタタタと聞がこえそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 家庭科授業風景

3年生は、幼児のおもちゃ作り(サッカーボール)をしています。真剣に授業に取り組む姿は、さすが3年生、素晴らしいです。
画像1 画像1

1年生。6月13日、司書による図書館ガイダンス。

明るく広々とした西池袋中学校の図書館。2016年4月現在の保有冊数は12638冊で、注文した本や図書委員が選んだ本も続々と届いています。図書館が同じ階にあるため、利用している1年生は多いのですが、まだ一冊も借りていない人もちらほらといるようです。今日は、司書の先生によるガイダンスを国語の時間内に設けて、図書室の利用の仕方や、分類番号の見分け方、本の紹介、本の分類クイズを行いました。本の面白さ、活字の世界に入り込む楽しさ、驚きや発見を与えてくれる本の魅力に気づける中学生になってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。6月10日、昨日の遠足の概要説明と授業風景

一学期も残すところ一ヶ月あまり。そのため、昨日の総合の時間は10月の遠足の概要と事前学習の流れの説明がありました。班別行動で東京都内を回るため、しっかりとした下調べやコース作りが必要になります。説明後には次々と質問が出ていました。来週から事前学習に取りかかります。(写真1)国語授業のスピーチの様子。今日の発表者は、「貧困をどう考えるか」「平和への第一歩」「努力の先に」「紫陽花の色」など、社会問題や夢や興味に関する内容でした。毎日2人ずつのスピーチも、各クラスとも残す10人程度になりました。(写真2、3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。6月9日、緊張のラジオ体操テスト。

運動会が終わり、体育の授業の時間では、みんなが見守る中、「ラジオ体操のテスト」が行われていました。数人ずつが一列に並び音楽に合わせて体操をする様子を見ていると、時々、あれれ・・と思う動きが。緊張が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。6月7日、学年朝礼のテーマは「気になるニュース」。

今日の学年朝礼は、いつものように学級委員がクラスの様子を報告して、評価点や改善点を話すことから始まりました。「他クラスと同じ事を繰り返して言わぬこと」という助言を受け、視点を変えて自分の考えを述べようという努力が見られました。さて、今日の代表者5人に与えられたテーマは「最近気になるニュース」。最近増加している交通事故について、伊勢志摩サミットについて、小学校の学習漢字の増加について、北海道の行方不明児童の件など。堂々と思いを伝える事ができることを目標にこれからもスピーチは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。運動会その5

中学生になって初めての運動会。少し成長した姿を見せられた気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。運動会その4

ゆっくり休みをとって7日は元気な顔で登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。運動会その3。

係活動もきびきびと動く姿が多く見られました。よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。運動会その2。

駆け抜ける表情は真剣に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。6月4日運動会その1

一年生なりに係に、競技に、精一杯の頑張りを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。6月3日、中学生は忙しい。休み時間の光景。

連日の運動会練習にも弱音をあまり吐かず、先輩たちを見ながら頑張る1年生。今日6月3日も、最後の朝練習に取り組んでいました。今日は休み時間の様子を紹介します。漢字の30問テストがあるため、休み時間も範囲ノートを真剣に見直す人、連絡ボードに仲良く並んで絵を描く人、授業が始まる直前に宿題のビンゴノートを慌てて書く人。それぞれの10分間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。6月1日、組体操に密着。

今日の予行練習は、ダンスと組体操を全校で練習しました。男子が外で演技をしたのは初めてだったので、その一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907