最新更新日:2024/06/01
本日:count up77
昨日:78
総数:747186
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

3年生健康教育

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日(水)

3、4時間目に3年生の健康教育を行いました。池袋保健所の方からはエイズ等の性の授業を、誕生学協会の方からは命の授業を聞きました。これからの将来のために正しい知識を持って行動して欲しいという目的での授業でしたが、生徒達はとても真剣に聞いていました。耳を塞いでいるのはお腹の中にいるときにはどのように声が聞こえているのかを体験しているところです。
命の授業では赤ちゃんゲストが登場し、一気に生徒の表情が穏やかになり良い雰囲気で授業が行えました。

3月7日(火)、1年生。短歌掲示と体育委員会。

2階ホールの展示パネルに、全員の「この一年を振り返る」短歌の掲示を始めました。視点も感覚もひとそれぞれ。短歌からは、一人一人の「思い」が伝わってきます。放課後は、体育委員が集まって、23日に実施される球技大会の打ち合わせを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊島区立中学校文化部作品フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(土)から6日(月)の3日間、豊島区役所センタースクエアにおいて、豊島区立中学校文化部の作品フェスタが開かれています。(最終日は午前中)
各中学校文化部の作品が展示され、吹奏楽部のビデオ上演に加え、ダンスや生け花等の実演もあります。

3月4日(土) PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、としま土曜公開授業(セーフティ教室)、各学年別の保護者会の後、多目的室において平成28年度末PTA総会が開かれました。
 保護者の皆様、この1年間の本校の教育活動へのご理解とご協力ありがとうございました。

3月4日(土)、試験が終わり、早朝縫い物教室再開。

家庭科の授業で取り組んでいる「鍋敷き」作りは、ミシンがけに移りました。試験が終わり、早朝の家庭科室に生徒がまた集まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生家庭科授業風景 3月3日

本日、3年生の3クラスが中学校の家庭科の最後の授業でした。
ランチョンマットにデコパージュをしました。
最後までしっかりやる姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)、第四回定期考査終わる。

三日間にわたる定期考査が終わりました。朝の登校風景を見ると、歩道を歩く生徒の手にはノートや問題集、時間を惜しんで勉強する姿がありました。休み時間も数人が集まって問題を出し合ったりしていますが、いざ試験開始のチャイムが鳴ると、教室に響くのは文字を書くコツコツという音ばかり。試験が終わってもまだまだ授業は続きます。気持ちを緩めることなく、しっかり学びきりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火)、今日から定期考査。

今日から9教科の定期考査がスタートし、試験前の学習タイムの教室はたいへん静かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生家庭科授業風景 2月27日

今日の調理実習でも、ご飯・豚汁を作りました。

感想の中で次のようなものがありました。
「うまくできるか不安だったけれど、班全員で協力することができた。野菜を切ったり、お米を炊いたりして、おいしいのが作れて本当に良かった。家でも作ってみたい。」

明日から、第4回定期考査が始まりますが、テストが終わったら、是非、家庭で作ってくれるとうれしいです。
今回、調理実習をやる中で、アルミホイルの切り方、ラップの切り方がわからない生徒が何人かいました。是非、家庭で簡単なことでもいいので、お手伝いなどをさせていただけるといいなあと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーアクティブスクール(体力向上)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(月)

第3・第4校時 1年1・2組 3・4組 保健体育(サッカー)

 オリンピアンの泉美幸先生をお招きして、スーパーアクティブスクール(体力向上)に関するサッカーの授業を行いました。

 今年度、本校でオリンピアンをお招きしての授業は3回目となりました。



<泉 美幸 さん>
 東京都出身の元女子サッカー選手で現在は指導者。東京都立秋留台高等学校卒。ポジションはフォワード。
 1996年、日本女子代表に招集されるとアメリカ合衆国で行われた「US女子カップ」のアメリカ戦に途中交代で代表デビューを果たした。さらに同年のアトランタオリンピックのでもノルウェー戦に途中交代で出場した。

スーパーアクティブスクール(体力向上)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご講演いただいた後、バレーボールの実技指導もしていただきました。

オリンピックメダリストとの対人パスに生徒たちも盛り上がりました。

バルセロナオリンピックで獲得した銅メダルもご持参いただきました。生徒達はそれを手に取り、その重さを実感していました。

スーパーアクティブスクール(体力向上)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(金)

第5校時 2年1・2組 保健体育
第6校時 2年3・4組 保健体育

 スーパーアクティブスクール(体力向上)事業の一環で保健体育のバレーボールの授業にオリンピックメダリストのヨーコ ゼッターランドさんをお招きしました。

 オリンピック、パラリンピックの教育推進も兼ねた授業です。

 ご自身の生い立ちやバレーボールとの出会い、運動選手として、国際人として、人として大切なことなどをお話しいただきました。

 <ヨーコ ゼッターランドさんの略歴>
 アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコで生まれ。母親は元バレーボール日本代表選手。6歳の時、日本に移住。文京区立中学校に入学、部活動として本格的にバレーボールを始める。
高校の時、全東京メンバーとして、国体優勝。春高バレー・インターハイで3位入賞を果たし、全日本ジュニアメンバーとして、アジアジュニア選手権での優勝を経験。

大学卒業直前に、アメリカナショナルチームのトライアウトを受験し合格。1992年バルセロナオリンピックに出場し銅メダル獲得。続く1996年アトランタオリンピックにも出場し、アメリカナショナルチームで7年間活躍した。

その後日本の実業団チームの東芝シーガルズへ入団。翌1997年にダイエー・オレンジアタッカーズとプロ契約しVリーグでプレー。 3年ぶり2度目の優勝に大きく貢献し、ベスト6を獲得した。 1998年日本バレーボール界初のプロチームとなった オレンジアタッカーズでプレーし、1999年の皇后杯黒鷲旗(全日本選手権大会)で2連覇。これらの大会でもベスト6を受賞した。

1年生家庭科授業風景 2月24日

1年生は、現在、布の用いた物の製作に取り組んでいます。
本日もミシンを使う内容に入ったクラスがありました。
ミシンの内容に入る頃になると、進度に差が出てきます。
色々な場面で援助しながら、全員完成を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)、試験4日前。朝の学習タイム。

定期考査が目前に迫りました。平常の朝の読書タイムは、試験一週間前から学習タイムに切り替わっています。廊下を歩いてみると、どの教室も静かで話し声も聞こえず、各自が机に向かって勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(木)、1年生。

職場訪問のクラス発表会が今日で終わり、各クラスの代表者3人ずつが選出されました。月曜日はその12人が学年全体の前で、職場訪問を通して学んだことや考えたことを発表することになっています。写真1:発表会。写真2:代表者の選出。写真3:試験前の学習風景。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(木)、1年生。

定期考査まであと5日。ホールに並べられたパネルには「1年生ラストの定期考査」など、各クラスの班長たちが、思い思いに色づけたりイラストを加えたカードが貼られています。今回の定期考査は9教科です、全力で取り組み悔いを残さぬよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生家庭科授業風景 2月23日

今日も2年生では、ご飯・豚汁を作りました。

本日の感想の中に下記のようなものがありました。
「なしの皮むきで習ったことを実際に使って、野菜を切ることができたと思う。手を切ったりすることはなかったので良かった。様々なことをだんどりしながらやることが、どんなに大変なことなのか良くわかった気がする。6人でも大変だったことを、いつも母がやっていると思うと感謝したいと思う。また、どんなものが強火や弱火なのか分かってよかった。」

調理実習をする中で色々なことを学んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業は「相撲」!

女子の体育の授業は相撲に入りました。武道場に土俵の枠が描かれたマットを敷き、まわしも付け、行司役もいる中の対戦は、なかなか緊張感があって見応えがありました。体格の差ではなく、力や安定感や集中力で勝敗が決まるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の3年道徳

2月22日(水)

本日5限時に学年主任による全体道徳が行われました。
タイトルは「あなたの心のSNS」でした。
画像1 画像1

1年生家庭科授業風景 2月21日

1年生は、現在、布の用いた物の製作に取り組んでいます。
今日、ミシンを使う内容に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907