最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:49
総数:748488
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

1年生。4月21日、体育着忘れをしないように。

体育の授業の前に体育着を借りに来る1年生が多く見られます。授業準備をしっかりして、忘れ物ゼロをめざしましょう。宿題や小テストの勉強などもあり、家庭での学習習慣づけも必要不可欠です。少しずつ中学校の生活に慣れていきましょう。写真1:男子体育のスタートは馬跳から。写真2:女子体育のランニング。写真3:国語授業の班ごとの発表の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。4月20日、体育の授業。

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(土)は運動会です。そのため、これからはダンスや組み体操の練習も始まります。今日は晴れ渡った空の下、男女とも50m走をしました。脚を高く上げたり、大きく腕を振る練習のあとは、50mを走り抜けていきました。

1年生。4月19日、昼休みはくつろいで。

よく晴れた今日の昼休みは、校庭に出てボールを追って汗を流す人や、図書室で本を読んだり借りたりする人、教室でのんびりとくつろぐ人の姿が見られました。写真1:校庭で元気に体を動かす男子。写真2:図書室で三年性の図書委員に本を貸し出し手続きをしてもらう女子。写真3:社会の授業で地図のテストがあるので、休み時間に勉強する1組。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 全国学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3年生は、文部科学省全国学力・学習状況調査を行いました。午前中に、国語A、国語B、数学A、数学Bを行い、午後は生徒質問紙への記入をしました。

1年生。4月18日。認証式ほか。

全校朝礼後に行われた認証式。委員の一人一人が名前を呼ばれて返事をして起立し、専門委員として認証されました。責任をもって与えられた仕事をやり抜いてください。大きな声での返事からやる気が伝わってきました。写真1:ホールに掲示されている学年目標。写真2:全校生徒に顔を見せて紹介される委員のメンバー。写真3:1年生の学級委員。クラスや学年の中心として活躍してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の全校朝礼

画像1 画像1
4月18日(月)

 全校揃っての朝礼です。4月当初にたてた「目標」に向かって進んでいますか?少し、慣れてきたところで、もう一度「目標」に向けて努力できているかどうか考えてみてください。

 「あいさつ」は、生徒会のスローガンでもあります。全校生徒であいさつがきちんとできる西池袋中学校を実践し伝承させましょう。

 先日の保護者会で、「運動会で準備体操として行われる『ラジオ体操』は、都内の中学校でも屈指のレベルであるので、是非見に来てください。」と宣伝しました。全校生徒できちんとしたラジオ体操が見せられるように、練習しましょう。また、「組体操」は、内容を一部変更して、安全面に十分注意しながら実施します。真剣に取り組んでください。

部活動説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(土)

としま土曜公開授業

第2校時 「部活動説明会」

 全校生徒が体育館に集まり、部活動の説明を受けました。2・3年生は、決まり事の再確認になります。
 各部活動の顧問が、活動の紹介をしました。

 保護者の方も一緒に説明会に参加していただきました。 

としま土曜公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(土)

としま土曜公開授業

2−2 2−3 数学 少人数授業

としま土曜公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(土)

としま土曜公開授業

1−3 英語
1−2 国語
1−1 家庭

としま土曜公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(土)

としま土曜公開授業

3−4 社会
3−5 英語
2−2 国語

としま土曜公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(土)

平成28年度最初の「としま土曜公開授業」です。

3−1 理科
3−2 国語
3−3 理科

1年生。4月16日(土)

今日16日は、としま土曜公開授業でした。授業と部活動説明会があり、その後、1年生の108名の保護者の方が学級懇談会に参加してくださいました。写真1:朝の学活で担任の連絡を集中して聞く。写真2:美術室への移動はクラスで整列して。指示されていないけれど自分たちでそうしているのだそうです。写真2:部活説明会で顧問の先生方の話に耳を傾ける。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、4月15日。せっせと掃除と掲示物貼りほか。

掃除、クラスの仕事、給食当番など、だいぶ手際よくできるようになってきました。写真1:図書室の清掃当番。時折、展示されている本に目を奪われながらも、手は休めずほうきを動かしています。写真2:自己紹介と目標を、教室の後ろの壁に掲示する女子。写真3:今日の給食は麻婆丼ほか。配膳もだいぶ慣れてきて食べ始める時間が早くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。4月14日(木)。意欲を示しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
授業でワークやドリルが配られると、早速家庭学習で予習をしてきたり、スピーチ用紙を渡すと翌日には原稿を仕上げて見せにきたり、漢字検定の問題集を貸し出すコーナーを作ると手にとってみたり、宿題を出すと見事に全員が持ってきたりと、すばらしい意欲を示している人がいます。この状態がずっと続くことを大いに期待しています。写真1:連絡ボックスに新設された「漢字検定問題集貸し出しコーナー」で問題集を借りた1年生。写真2:授業開始チャイム前に、全員が着席している休み時間の様子。

4月13日(水)朝読書と授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
写真1:朝8時25分から35分の10分間「全校朝読書」の時間です。静かに本を開いてその世界に入り込んでいます。写真2:国語の授業内に行った「折り句」で自己紹介をする様子。頭文字に自分の名前を折りこみ、楽しく、力強く、ユニークに、美しく、自分を表現した楽しい時間でした。

一年生。部活動見学が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(火)

 中学校に入ったら何の部活に入ろうかと、楽しみにしていた人が多いことでしょう。今日12日から22日までは、放課後5時まで部活動の見学ができます。昼休みの職員室には、顧問の先生のところに見学の申し込みに来る一年生がたくさんいました。土曜日の2校時には、細かな部活動に関する説明会が開かれます。じっくり考えて入部し、三年間続けられるようにしていきましょう。

1年生、4月11日。授業が始まりました。

4月11日(月)

11日(月)は、全校集会があり、学校のきまりの説明と、部活動の内容と顧問の先生の紹介がありました。その後、校内巡り、作文、専門委員と教科係決めと続きました。そして、いよいよ今日から授業開始。体育の着替えを急いで済ませ、次の授業のために教室を移動するとう慌ただしさでした。明日からは1校時めから授業が続きます。心して授業に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生。対面式、自己紹介、休み時間の様子。

4月8日(金)

対面式の終盤には、新入生代表がお礼の言葉を述べました。教室に戻ると、自己紹介を一人ずつ行い、休み時間には皆が廊下で賑やかに語り合う様子が見られました。そして、いよいよ16冊の教科書が配布されましたね、いよいよ来週から授業が始まります。頑張る気持ちを持ち続けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生。学校生活がスタート。

4月8日(金)

さわやかな春の日差しに包まれて、中学校生活がスタートしました。入り口で大きな声で挨拶をする先生たちに迎えられて、照れくさそうに小さな声で挨拶する生徒も、徐々にこの学校の挨拶あふれる雰囲気に慣れてくることでしょう。対面式に臨んだ一年生の緊張感は、先輩方の堂々とした、それでいてユニークな説明で、少しずつほぐれていったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。中学校生活のスタート。その3

4月7日(木)

玄関に入って見上げると、大きく掲げられた「あいさつ」のスローガンが。2階の教室前の壁には、先輩たちからのメッセージが貼られています。明日から始まる生活が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907