最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:49
総数:748488
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

1年生。5月14日(土)としま土曜公開授業」

14日(土)は授業公開と道徳公開講座と部活保護者会でした。写真1:道徳授業 写真2:明日の試合に向け練習に熱が入るサッカー部 写真3:次の校庭の使用を待つテニス部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
5月14日(土)

第3学年、6組 強い意志(A4)

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
5月14日(土)

第2学年 信頼・友情(B8)

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日(土)

第2校時は、道徳授業地区公開講座です。全学級、道徳の授業を公開いたしました。

第1学年 校風を受け継ぐ(C15)

としま土曜公開授業

画像1 画像1
5月14日(土)

3年3組 美術

としま土曜公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(土)

1年4組 国語(写真上)
3年1組 英語(写真中)
3年5組 理科(写真下)

としま土曜公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(土) 5月の としま土曜公開授業です。

1年1組 英語(写真上)
1年2組 国語(書道)(写真中)
1年3組 技術(写真下) 


1年生。5月12日、体育の授業。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日12日は快晴の空。そんな中、女子は体育館で布を手にして音楽に合わせてダンスの練習を、男子は武道場で先生方に支えられながら組み体操の練習をしました。本番までに怪我のないようにしていきましょう。

5月11日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(水) 第5校時 道徳

1年生 「父のめざまし時計」節度、節制 A−2
2年生 「最後のパートナー」生命の尊さ D-19
3年生 「何のために勉強をするのか」 向上心、個性の伸長 A-3

5月14日(土)は、道徳授業地区公開講座が行われます。

1年生。5月11日、学校生活にも慣れてきました。

入学式から一ヶ月が経過しました。廊下には運動会の掲示物が貼られ(写真1)、昼休みは女子の全校ダンス練習(写真2)、一日があっという間に終わるような気がする毎日です。帰りの学活では、持ち物をしっかりと連絡ノートに記入しています(写真3)。が、忘れ物ゼロにはなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。5月9日、運動会に向けた作業ほか。

5月9日(月)の放課後、学級委員が掲示物の作成をしました。運動会のスローガンが決まり選手決めも始まった今、みんながやる気を出してくれるようにと、学年練習の予定や種目についてカラフルに作り上げてくれました。写真1、2:作業に集中する学級委員。写真3:国語授業内のスピーチの様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(月) 朝礼後に表彰式です。

春の区大会
 バスケットボール部 女子 優勝
 ソフトテニス部 男子団体 優勝
 ソフトテニス部 女子団体 優勝
 バドミントン 男子団体 第3位
 バドミントン 女子団体 第3位 女子二部団体 第2位

朝礼

画像1 画像1
5月9日(月)

 連休明けです。朝、朝礼がありました。

 生徒会から、「運動会のスローガン」や「熊本地震 募金活動」の話がありました。

音楽鑑賞教室(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日(金) 14:00〜

 第2学年は、豊島区教育委員会、豊島区立中学校教育研究会主催の音楽鑑賞教室に行きました。

 毎年、豊島区立中学校の第2学年が、東京芸術劇場でプロの演奏を聴く機会があります。

 西池袋中学校の学区域に世界に誇る音楽ホールがあることは、誇らしく幸せなことですね。

※ 演奏中の撮影はNGなので、写真は掲載できません。

1年生。5月2日、連休の狭間。

連休の狭間。とはいえ、「中学生になって頑張りたいこと」のテーマで学年朝礼のスピーチがあり、数学の提出物があり、国語では小学校の漢字の復習テストがあり、もちろん部活動もあるという一日でした。小学生の頃に比べ、なんて忙しいのだろうという心の声が聞こえそうでした。写真1:学年朝礼。写真2:「頑張りたいこと」を語る女子。写真3:小学6年生の漢字テストに臨む。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。4月30日、連休中も部活動や試合あり。

画像1 画像1
画像2 画像2
運動部は土曜や日曜に練習や試合があり、1年生は、小学校の頃の休日とは過ごし方が変わったことを実感していることでしょう。。連休中も試合があり、活躍する先輩方が大いに活躍しました。きっと応援に行った1年生には、そんな先輩たちが頼もしく思えたはずです。今日の日曜も、バスケットボール、バドミントン、野球、サッカー、テニスと、校庭や体育館で練習する生徒の姿が多く見られました。

1年生。4月27日、学級委員による朝の挨拶。

登校する生徒一人一人に「おはようございます」と挨拶をする学級委員。今日から挨拶運動が始まり、先輩方も駆けつけて並び方や声のかけかたの見本を示してくれました。写真1:校門前で挨拶。写真2:ホールで挨拶。写真3:英語の教材を購入する生徒。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。4月26日、女子のダンス練習始まる

運動会に向けた女子のダンス練習が始まりました。武道場に集まると、三年生の女子が振りを教え、それに合わせて練習を。その後は音楽に合わせて練習。これからは昼休みもダンス練習が続きます。本番に向けてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。4月26日、やる気満々の部活動。

今日26日は地域訪問の最終日。広い学区域を担任は地図を片手に自宅を確認して回りました。生徒は部活動が始まり、練習着に着替えて楽しそうに教室を飛び出していきます。写真1:バスケットボール部員。写真2:将棋部員。写真3:野球部員。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。4月25日、学年朝礼。

1年生では学年便りで紹介したように、学年朝礼時に「スピーチ」を全員が一度は行うことにしています。今日のテーマは「学級委員になって」でした。8人の学級委員が、こんなクラスにしたい、そのために私はこんな点を頑張るという決意を述べました。学年全員の前で話すのは緊張するはずですが、できるだけ暗記をして語ることを目標にしています。次の学年朝礼は5月2日。テーマは「中学校でがんばりたいこと」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907