最新更新日:2024/06/01
本日:count up77
昨日:78
総数:747186
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

1年生。4月27日、学級委員による朝の挨拶。

登校する生徒一人一人に「おはようございます」と挨拶をする学級委員。今日から挨拶運動が始まり、先輩方も駆けつけて並び方や声のかけかたの見本を示してくれました。写真1:校門前で挨拶。写真2:ホールで挨拶。写真3:英語の教材を購入する生徒。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。4月26日、女子のダンス練習始まる

運動会に向けた女子のダンス練習が始まりました。武道場に集まると、三年生の女子が振りを教え、それに合わせて練習を。その後は音楽に合わせて練習。これからは昼休みもダンス練習が続きます。本番に向けてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。4月26日、やる気満々の部活動。

今日26日は地域訪問の最終日。広い学区域を担任は地図を片手に自宅を確認して回りました。生徒は部活動が始まり、練習着に着替えて楽しそうに教室を飛び出していきます。写真1:バスケットボール部員。写真2:将棋部員。写真3:野球部員。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。4月25日、学年朝礼。

1年生では学年便りで紹介したように、学年朝礼時に「スピーチ」を全員が一度は行うことにしています。今日のテーマは「学級委員になって」でした。8人の学級委員が、こんなクラスにしたい、そのために私はこんな点を頑張るという決意を述べました。学年全員の前で話すのは緊張するはずですが、できるだけ暗記をして語ることを目標にしています。次の学年朝礼は5月2日。テーマは「中学校でがんばりたいこと」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 早ね早起き朝ご飯日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 家庭科「早ね早起き朝ご飯日記」

先日家庭科の授業で、「早ね早起き朝ご飯日記」を用いた授業を行いました。早ね早起きを習慣づけること、しっかり朝ご飯を食べることの大切さを学習しました。5月2日まで「早ね早起き朝ご飯日記」の記入と、お家でお手伝いすることを宿題にしています。様子を見ていると、生徒は毎日しっかり記入しているようでした。この機会に生活リズムを整え、しっかりご飯を食べて登校しましょう。

〜保護者の方へ〜
5月2日までの日記が終わった後、保護者の方の感想を書いてもらって提出するように生徒に伝えています。感想欄へのご記入、ご協力をよろしくお願い致します。

豊島区 学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(金)

 豊島区学力調査の日です。1年生は、国語、算数(小学校で学習した範囲)、理科、社会、2・3年生は、国語、社会、数学、理科、英語を実施しました。

 この結果は各個人に返却されると同時に、先生方が生徒の学習状況を把握し、授業の改善に生かすためのものです。

1年生。豊島区学力調査に「つかれた〜」。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から4時間続けての学力調査に、疲れた表情を見せた1年生でした。慣れないマークシート、緊張した空気、基本問題とはいえ頭を使い続けたからでしょう。休み時間は廊下で友達と話したり、体を伸ばしたりとのんびりと過ごしていました。今日は地域訪問の二日目。昨日の雨模様とは打ってかわり、強い日差しの中、担任は地図を片手に地域を回ります。

1年生。4月21日、体育着忘れをしないように。

体育の授業の前に体育着を借りに来る1年生が多く見られます。授業準備をしっかりして、忘れ物ゼロをめざしましょう。宿題や小テストの勉強などもあり、家庭での学習習慣づけも必要不可欠です。少しずつ中学校の生活に慣れていきましょう。写真1:男子体育のスタートは馬跳から。写真2:女子体育のランニング。写真3:国語授業の班ごとの発表の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。4月20日、体育の授業。

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(土)は運動会です。そのため、これからはダンスや組み体操の練習も始まります。今日は晴れ渡った空の下、男女とも50m走をしました。脚を高く上げたり、大きく腕を振る練習のあとは、50mを走り抜けていきました。

1年生。4月19日、昼休みはくつろいで。

よく晴れた今日の昼休みは、校庭に出てボールを追って汗を流す人や、図書室で本を読んだり借りたりする人、教室でのんびりとくつろぐ人の姿が見られました。写真1:校庭で元気に体を動かす男子。写真2:図書室で三年性の図書委員に本を貸し出し手続きをしてもらう女子。写真3:社会の授業で地図のテストがあるので、休み時間に勉強する1組。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 全国学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3年生は、文部科学省全国学力・学習状況調査を行いました。午前中に、国語A、国語B、数学A、数学Bを行い、午後は生徒質問紙への記入をしました。

1年生。4月18日。認証式ほか。

全校朝礼後に行われた認証式。委員の一人一人が名前を呼ばれて返事をして起立し、専門委員として認証されました。責任をもって与えられた仕事をやり抜いてください。大きな声での返事からやる気が伝わってきました。写真1:ホールに掲示されている学年目標。写真2:全校生徒に顔を見せて紹介される委員のメンバー。写真3:1年生の学級委員。クラスや学年の中心として活躍してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の全校朝礼

画像1 画像1
4月18日(月)

 全校揃っての朝礼です。4月当初にたてた「目標」に向かって進んでいますか?少し、慣れてきたところで、もう一度「目標」に向けて努力できているかどうか考えてみてください。

 「あいさつ」は、生徒会のスローガンでもあります。全校生徒であいさつがきちんとできる西池袋中学校を実践し伝承させましょう。

 先日の保護者会で、「運動会で準備体操として行われる『ラジオ体操』は、都内の中学校でも屈指のレベルであるので、是非見に来てください。」と宣伝しました。全校生徒できちんとしたラジオ体操が見せられるように、練習しましょう。また、「組体操」は、内容を一部変更して、安全面に十分注意しながら実施します。真剣に取り組んでください。

部活動説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(土)

としま土曜公開授業

第2校時 「部活動説明会」

 全校生徒が体育館に集まり、部活動の説明を受けました。2・3年生は、決まり事の再確認になります。
 各部活動の顧問が、活動の紹介をしました。

 保護者の方も一緒に説明会に参加していただきました。 

としま土曜公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(土)

としま土曜公開授業

2−2 2−3 数学 少人数授業

としま土曜公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(土)

としま土曜公開授業

1−3 英語
1−2 国語
1−1 家庭

としま土曜公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(土)

としま土曜公開授業

3−4 社会
3−5 英語
2−2 国語

としま土曜公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(土)

平成28年度最初の「としま土曜公開授業」です。

3−1 理科
3−2 国語
3−3 理科

1年生。4月16日(土)

今日16日は、としま土曜公開授業でした。授業と部活動説明会があり、その後、1年生の108名の保護者の方が学級懇談会に参加してくださいました。写真1:朝の学活で担任の連絡を集中して聞く。写真2:美術室への移動はクラスで整列して。指示されていないけれど自分たちでそうしているのだそうです。写真2:部活説明会で顧問の先生方の話に耳を傾ける。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、4月15日。せっせと掃除と掲示物貼りほか。

掃除、クラスの仕事、給食当番など、だいぶ手際よくできるようになってきました。写真1:図書室の清掃当番。時折、展示されている本に目を奪われながらも、手は休めずほうきを動かしています。写真2:自己紹介と目標を、教室の後ろの壁に掲示する女子。写真3:今日の給食は麻婆丼ほか。配膳もだいぶ慣れてきて食べ始める時間が早くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907