最新更新日:2024/06/01
本日:count up86
昨日:78
総数:747195
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

9月18日(金) 授業風景

 2日間の定期考査が終わり、今日からテストが返却されます。間違えたところを見直し、しっかりと復習して下さい。

 また、3年生女子体育では、本日、マット運動のテストがありました。倒立前転を含む5種目以上の連続技です。日頃の成果を十分に発揮して下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(土) としま土曜公開授業です。

 1年生は多目的室で、遠足(都内巡り)の事前学習の発表会です。各クラスの代表生徒が、学年の生徒の前でプレゼンテーションです。

 3年生の英語の授業(写真下)

9月9日の授業

画像1 画像1
9月9日(水) 第3校時 1年3組 社会

 電子黒板を使って、資料の説明です。資料を大きく提示できるので、わかりやすく授業を進めることができます。

9月9日の授業

画像1 画像1
9月9日(水) 第3校時 1年2組 国語

物語の段落を探しています。
4人組になって、話し合いながら作業を進めました。自分の意見を分かるように伝えること。他の意見を聞く力を付けることなど、4人組で育成します。

9月9日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(水) 第3校時 2年2組 美術

「小箱」の彫刻です。デザインが「合格」したら、下絵をうつし、彫り出します。完成すると写真(下)のようになります。

9月9日の授業

画像1 画像1
9月9日(水) 第3校時 2年1組 音楽

「時の旅人」 合唱の練習です。 男声と女声できれいなハーモニーになります。

小学生 体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(火) 13:40〜

 池袋第三、池袋、長崎、富士見台の各小学校6年生、要小学校の6年生(一部)が、本校に来校し、生徒会役員の生徒による「西池袋中学校」の説明と、各教室で「英語」「数学」の授業を受けました。
 その後、各部活動の様子を学校ごとに見学しました。本日はあいにく雨のため、校庭で活動している、サッカー部、野球部、ソフトテニス部は、教室での話でしたが、どの部活動の生徒達も工夫を凝らして説明していました。

 雨の中、後引率いただいた各小学校の校長先生をはじめ先生方、どうもありがとうございました。小学生も、中学校のイメージが少しつかめたかと思います。

 小学校最高学年としての6年生も、あと7ヶ月足らずとなりました。残りの小学校生活を充実させて、中学校に入学してきてください。

9月8日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(火) 第4校時 2年3組 国語

 書写の時間です。タブレットパソコンを使って、わかりやすく筆の動き等を説明しています。生徒達も「集中」です。

9月3日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(木) 第6校時 総合的な学習の時間

 第1学年は、各教室で校外学習(都内巡り)の事前学習プレゼンターションです。

 各班で調べた事柄をみんなの前で説明しました。限られて時間の中で、わかりやすく説明するには、どうしたらよいか考える力も必要です。「表現力」を養うことにもつながります。

 校外学習の成功には、各班員の協力が必要です。一人一人が自分の役割を果たして、成功に導きましょう。

9月3日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(木) 第6校時 総合的な学習の時間

 第2学年は、10月5日から始まる職場体験学習の事前学習を体育館で行いました。
 講師に株式会社ビックカメラの人事部人材開発室長 佐々木様、人事部主任 岩田様、人事部 石川様をお招きし、「接遇研修」(特に、あいさつの大切さ)について、お話と実技指導をいただきました。

 あいさつには定評のある西池袋中学校の生徒達ですが、佐々木様の指導を受けた生徒達は、1時間であいさつの仕方が見違えるほど良くなりました。

 職場体験を行うに当たっての心構え、準備が整ってきました。


9月2日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(水) 第5校時 道徳 1年1組

 江東区立第二亀戸中学校の菅明男先生をお招きし、1年1組で出前授業をしていただきました。

 「最後まで踊り続けたい」(正進社 キラリ☆道徳 1)の資料を使い、生命の尊重について考える時間です。この資料は、実際にあった話を菅先生自身が執筆されました。

 先生方の研修です。全校の先生方が、菅先生の師範授業を参観し、その後、質疑応答、講演で研修の内容を深めました。

 1年1組の生徒達は、この日初めてお会いする菅先生の授業でしたが、生命の尊重について一生懸命に取り組めた時間となりました。

9月2日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(水)第2・3校時 2年4組 家庭科

<梨の皮むきテスト>

2年生は初めて調理室を使うので、先生から調理室の使い方の説明を聞いた後、梨の皮むきテストを行いました。
各班準備万端で先生を待ち、先生の前でテストスタート。緊張している様子もみられましたが、夏休みに練習した成果を発揮すべく、真剣に取り組んでいました。

第2学年の展示

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(水)

第2学年の廊下には、職場体験と定期テストの予定が展示されています。

生徒会役員選挙(9月12日)と並んで、第二学期の大きな行事です。今からの準備、心構えが伺えます。

2015年度 第2回 実用英語技能検定(英検)受付のお知らせ

2015年度 第2回英検の申し込み受付を行っております。

今回は10月9日(金)に本校で実施いたします。
受験可能な級は準2級、3級、4級、5級の4つとなります。
尚、ダブル受験は行っておりません。

申し込み締め切り日は9月10日(木)までとなっております。

(1)英検受験料英検対策書申込書(オレンジの封筒)に必要事項を記入し、
(2)必要金額と
(3)申込用紙(学校団体専用)を(1)の申込書に入れ、

締め切り日までに英語科教員までよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(木)

9月1日の防災の日を前に、集団下校訓練を実施しました。

1学期に各地区の確認をしておいたので、スムーズに訓練できました。教員の先導で、各地区ごとにまとまって下校しました。

表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
8月27日(木)

始業式の後、表彰式を行いました。

吹奏楽部 東京都中学校吹奏楽コンクール(B組) 金賞

数学検定・漢字検定の検定合格認証書の授与です。

8月26日(水) 夏休みの部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ夏休み最終日となりました。生徒のみなさんは、宿題はもう終わりましたか?

今日は、午前中にバドミントン部、午後はバスケットボール部が光が丘第三中を招いての練習試合、家庭科部では、アイスクリーム作りが行われました。

8月20日(木) としま教育フォーラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、14時より、目白小学校にて、としま教育フォーラムが開かれ、各校の実践報告と新庁舎の詳しい紹介がされました。
本校からも全ての先生が、午前中は各学校に分かれての教科研修会、午後は秋田県能代市との教育連携を中心とした、としま教育フォーラムに参加して、研鑽に努めました。

8月11日(火) 水泳関東大会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、辰巳国際水泳場において、関東中学校水泳競技大会が開かれました。
本校からは、2年生の小林みづきさんが50M自由型に出場し、健闘しました。
明日は、3年生の田中里彩さんが、200M個人メドレーに出場します。
頑張って下さい!

8月4日(火) 生徒会交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、明豊中において、豊島区立中学校生徒会交流会が開かれました。本校からも、役員7名全員が参加しました。

今回は、能代市の中学生も参加しての会となりました。
全体会の後、2会場に分かれての学校紹介をし、最後に役職別のグループ討議を行いました。代表生徒の集まりだけあって、活発な意見交換がされていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907