最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:49
総数:748488
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(土) 豊島土曜公開授業

全校生徒を体育館に集め、セーフティ教室を実施しました。

パソコンやスマートフォンを使ってのサイバー犯罪、ネットトラブルに関する内容です。

池袋警察の方、池袋防犯協会の会長様にご来校いただき、お話やDVD視聴で、多くのことを学びました。インターネットは、私たちの生活の中で便利なものですが、接続するときは、様々な注意が必要です。

最近、中学生でもインターネットを使っての犯罪被害者になったり、中には加害者になったりするケースも見られます。また、SNSを通じてのトラブルになるケースも目立ってきています。

怪しい、危険だと思われるアプリケーションをダウンロードしないなどの正しい知識を身に付け、ネットモラルを守ること。さらに、困ったときにはすぐに相談することが大切です。

保護者の方にもご参加いただきました。また、生徒と一緒の全体会の後に保護者の方にお残りいただき、協議会も開催させていただきました。

講師でおいでいただいた、池袋警察の方、池袋防犯協会の会長様、どうもありがとうございました。


12月11日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(木) 第1校時 1年1組 英語

本時の目標:グループ(3〜4人)のパートナーと協力して本文を暗唱することができる(Lesson 7 の暗唱)。

グループごとにテストを受けています。

3年生の面接練習

画像1 画像1
12月10日(水)

3年生は11月28日から「面接練習」を行っています。

高校入試などに向けて、「練習は本番のように」の気持ちで臨んでいます。練習ですが、緊張しながら真剣に臨んでいます。

12月10日の授業

画像1 画像1
12月10日(水)

第4校時 2年3組 道徳 「二通の手紙」

副担任の河合先生の授業でした。校内の研究授業です。他の先生方の参観がありました。

「心情円盤」を使って、主人公の心の動きを考えながら、自分の意見を発表しあいました。

チューター

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(木)

教育相談・進路相談が始まりました。面談のない生徒は、4時間(午前中)授業で、給食後下校となります(午後3時までは家庭学習)。

同時に多目的室では、午後4時まで学習用に部屋を開放しています。今回は3年生が、申し込み制で利用しています。この時間、大学生などをチューターに迎え、中学生が分からないところなど、質問ができる様にしています。

どんどんこの制度を利用して時間を有効に使い、学習を進めていきましょう。

表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(月)

朝礼時に表彰式を行いました。

食の安全推進事業ポスター  優秀賞 佳作
駅伝競走(女子)       第2位  第3位
歯の衛生週間図画ポスター  優秀賞

あいさつ運動

11月25日(火)

本日より4日間あいさつ運動を行っています。
予定は以下の通りです。

25日 三年学級委員+生徒会担当者
26日 二年学級委員+生徒会担当者
27日 一年学級委員+生徒会担当者
28日 専門委員+生徒会担当者

画像1 画像1

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(金)

定期考査終了後、避難訓練を実施いたしました。

昨日の雨で校庭のコンディションが良くなかったので、体育館に集まりました。

点呼まで4分台、ほぼ合格点です。

しゃべらずに集合できたのは立派でした。

「お・は・し・も」

お…推さない
は…走らない(校庭に出たら走る)
し…しゃべらない
も…戻らない

避難するときの原則です。

また、煙対策として、ハンカチを口に当てるなどの行動も必要です。

「練習は本番のように。本番は練習のように。」本日は練習でしたので、本番のように取り組めたかどうか、自己評価して下さい。

定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(木)

定期考査2日目。音楽のテストの様子です。みんな真剣にテストに取り組んでいます。

11月18日の授業

画像1 画像1
11月18日(火)

第3校時 1年2組 音楽 「ト音記号とヘ音記号」

 ドレミファソラシド CDEFGABC 五線譜に書かれた音符の音階が分かりますか?

11月18日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(火)

第3校時 2年3・4組 男子 保健体育 保健分野「し尿、生活排水の処理」

生活をするには、水がどれだけ必要かを学習した後、生活排水をどの用の処理し打ているのか、生活排水によって汚れた川を元通りにするにはどのくらいな労力が必要なのかを学習しています。

11月18日の授業

画像1 画像1
11月18日(火)

第3校時 3年1組 英語

関係代名詞”that”の学習。American English と British English の違いを題材にして学習しています。

”First floor”は、American English では1階、British Englishでは2階を指します。

 写真はペア学習。二人組になって練習しています。 

11月14日の授業

画像1 画像1
11月14日(金) 第2校時 3年3組 古今和歌集 新古今和歌集

和歌の意味などを、生徒が前に出てみんなに説明しています。限られた時間でうまく説明できる力も求められます。生徒からの質問も受け付けていました。

11月14日の授業

画像1 画像1
11月14日(金) 第2校時 3年2組 理科

「自然界のつりあい」「生態系における生物の役割」。板書を見れば、内容が分かります。

11月14日の授業

画像1 画像1
11月14日(金) 第2校時 3年1組 社会

「くらしを支える地方自治」 黒板に高野区長の写真があるのが分かりますか?

11月14日の授業

画像1 画像1
11月14日(金) 第2校時 1年4組 国語

「竹取物語」の冒頭の部分、暗唱のテストをしています。図書室で授業を行いました。

11月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(金)

第2校時 1年5組 技術 本棚の作成

設計図に基づき、板をのこぎりで裁断し、本棚を作成中です。
縦引き、横引き、のこぎりの刃を使い分けています。

11月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(金)

第1校時 1年1・2・3組 数学 少人数授業

3クラス4展開の少人数授業です。習熟度別に4つのクラスに分けています。どのクラスも「反比例のグラフ」の単元を学習中です。

バスケットボール部(女子) 新人戦 優勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
決勝リーグ 最終戦の相手は明豊中。決勝リーグ2勝0敗の西池袋中学校は、勝てば3勝0敗、優勝です。

終始リードを保ち、59-18で勝利しました。優勝と同時に都大会出場が決定しました。

第10回 文化発表会(17)

画像1 画像1
今回の文化発表会は、第10回目という事で、一人一人がそれぞれの気持ちを持って望んだ文化発表会だったと思います。

1年生の劇「屋根裏チュー学校」は、思いやり、人を気づかう大切さを1年生の団結力とユーモアあふれる劇で伝えてくれました。合唱は1年生らしい元気よさ、さらにきれいな声がとてもすてきでした。

2年生の劇「グッドバイ・マイ・・・」は生きることの尊さ、勇気そして命の大切さを教えてくれた内容の深い劇でした。合唱は、全員の歌声が響き渡っていて、美しい2曲になっていたと思います。

3年生の劇「それぞれの夢・それぞれの味」は個性があることのすばらしさ、夢を持つことのすばらしさを教えてくれた劇でした。合唱は、3年生全員の美しい歌声で、私たちを魅了してくれました。

6組のマンドリン演奏とベル合奏も、きれいな音色がすばらしかったです。

吹奏部の演奏は、さまざま楽器が美しいハーモニーを奏でていてすばらしかったです。

文化発表会を創りあげるために発揮した各学年の団結力をこれからの学校生活にいかしていきましょう。

みなさん、最後の片付けまでご苦労様でした。

文化発表会実行委員副委員長
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907