最新更新日:2024/06/01
本日:count up78
昨日:78
総数:747187
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
4月30日、2年生の「音楽鑑賞教室」が行われました。東京芸術劇場で東京都交響楽団の演奏を聴きました。クラシック音楽を生で聴く機会は、そうたくさんはないでしょう。素晴らしい体験でした。大人になっても、ぜひ、クラシック音楽に親しんでほしいものです。

4月30日の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業です。「塩化銅水溶液の(  )」と黒板に書いてあります。塩化銅水溶液に電流を流し、陽極板と陰極板に(  )させます。途中に匂いをかぐと、「プールの匂いだ」という声が上がりました。陽極の液を、紙にマーカーで書いた線の上に垂らしておくと、線が消えていきます。ある班から「ハイターの匂いだ」という声が上がりました。
さて、問題です。
1、(  )の中には、どんな言葉が入りますか。
2、「ハイターの匂い。プールの匂い」という言葉をヒントに、なぜ、紙に書いてある線が消えていくのか、考えてみましょう。

4月30日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月30日(火)、連休に挟まれた3日間ですがしっかり学習しましょう。
2年生男子の体育では、「組体操」の練習が始まっています。運動会が6月1日(土)に予定されていますので、連休後には本格的に運動会の取り組みが進んでいきます。
2年生の男子も体が大きくなり、昨年の組体操から比べると、ずいぶん力強くなっています。

豊島区学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(金)、豊島区の学力調査が行われています。一昨日、「全国学力調査」が3年生で行われましたが、今日の区の学力調査は全学年です。1年生は、国語・数学・理科・社会の4教科。2・3年生は英語を加えた5教科です。国語と英語は聞き取り問題もあります。最後までしっかり取り組みましょう。

4月25日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月25日(木)、2年生の理科の授業です。授業者は講師の遠藤先生です。2分野の「地学」で「火山活動と火成岩」の学習です。実際の鉱物を手にして、特徴などを確認しています。

3年生 全国学力調査

画像1 画像1
4月24日(水)、3年生は「全国学力調査」を行っています。国語と数学のA・B問題の4時間と意識調査があります。金曜日は区の学力調査がありますので、大変ですが、最後まであきらめることなく、頑張ってください。

歯科検診

画像1 画像1
4月23日(火)、朝から歯科検診を行っています。本校の歯科の学校医は「柳澤先生」です。保健委員会では、「80歳になっても20本の自分の歯で食べる。」という「8020」運動を提唱しています。しっかり歯を磨いて虫歯のない健康な生活を送りましょう。

地域訪問

4月22日(月)、23日(火)、25日(木)は「地域訪問」です。1・2年生は給食後、下校になります。3年生は5校時まで授業があります。部活動がある1・2年生は学校の待機して部活動を行いますので、下校時間がまちまちになります。気をつけてください。
地域訪問は学級担任が生徒の家庭の場所を確認します。家庭訪問ではありませんので、お宅には参りません。家庭訪問は夏休みの三者面談の際に、「希望する家庭」は行いますのでよろしくお願いします。

4月19日の授業

画像1 画像1
4月19日(金)、新学期が始まり2週間が経過しました。授業も本格的になり、学習活動に集中してほしいものです。来週は全国学力テスト(3年)、区の学力テスト(全学年)があります。実力を示してください。
2年生の理科の授業です。火山活動の学習で、溶岩の流れをねばねばの液体で説明しています。マグマの流れがどのように形成されるか、理解してください。

身体・体力測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(水)、今日は「身体・体力測定」を行っています。身長・体重・座高・視力・聴力(1・3年)の身体測定と、握力・体前屈・上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳び・ハンドボール投げの体力測定です。50M走や1500M走は体育の時間に測定します。昨年に比べてどのくらい成長しているでしょうか。

先輩からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日(火)、「先輩からのメッセージ」が廊下に掲示されています。今年卒業した生徒たちが進級・入学した後輩にメッセージを書いてくれました。

4月15日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(月)、先週は学級活動などが多くて、教科の授業はほとんどありませんでした。今日から本格的に授業が始まっています。
<上の写真>
1年生の理科の授業です。授業の受け方や準備物など、ガイダンスが中心です。理科の授業では電子黒板を使って学習することがたくさんあります。
<中の写真>
2年生の社会科の授業です。コンピュータ教室で地理の調べ学習をしています。
<下の写真>
2年生の英語の授業です。2年生からは区の学力調査にも英語が入ります。しっかり学習しましょう。

保護者会

画像1 画像1
授業参観の後は「保護者会」が行われました。全体会では、校長から「としま安心安全メール」について、教務主任から「成績のつけ方」「数学の少人数学習」について、生活指導主任から「学校のきまり」について、話がありました。その後、1・3年は学級懇談会。2年は学年懇談会が行われました。

土曜授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(土)、「としま土曜授業参観」の日です。今年度初めての授業参観ですので、たくさんの保護者の方がおいでいただきました。落ち着いて学習している姿を見て安心なさった方も多いでしょう。ご家庭でも授業の内容などを話題にしてください。

部活動説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(金)、1時間目に「部活動説明会」が行われました。中学校では部活動は大きなウエイトを占めるものです。教科の学習だけでなく、スポーツや文化活動を通じて、先輩後輩の人間関係や、技術を習得していきます。じっくり選んで参加しましょう。

授業開始

画像1 画像1
授業が始まりました。新しい教科書になり、気分も一新しています。頑張って勉強しましょう。

1年生 自己紹介

画像1 画像1
4月11日(木)、1年生は自己紹介をしています。たくさんの小学校から入学していますので、顔と名前を知り、早く友達をつくりましょう。

教科書 配布

画像1 画像1
画像2 画像2
4月10日、教科書が配布されました。1年生は冊数が多いので大変です。新しい教科書でたくさん勉強しましょう。

対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(水)、1時間目に「対面式」を行いました。昨日の入学式で迎えた新入生に、学校生活の様子や注意などを先輩から紹介されました。「生活劇」風に授業の様子などを紹介で、先生方のものまねなどをしていました。上級生は分かっているので爆笑でしたが、新入生は様子がわからずきょとんとしていた部分もありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907