最新更新日:2024/06/01
本日:count up82
昨日:78
総数:747191
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

文化発表会7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、文化発表会(舞台の部)です。3年生にとって、最後の文化発表会。みんなで楽しみましょう。どの学年も、演劇も合唱もすばらしいものになっていました。保護者のみなさん、地域のみなさん、楽しみにしていてください。

文化発表会実行委員長

文化発表会6

画像1 画像1 画像2 画像2
6組では合奏「少年時代」とマンドリン演奏「風が吹いている」を発表します。今までたくさん練習してきました。私たちの演奏きいてください。

文化発表会6組実行委員

文化発表会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風27号がとても心配ですが、私たちは台風に負けないようにがんばって準備しています。2、3年生の演劇、役者・演出・照明・音響みんなで力を合わせてがんばっています。実行委員会でもみんなの雰囲気を盛り上げるために、スローガンやポースターを校内に展示してあります。みなさん、ラストスパートでがんばりましょう。

文化発表会実行委員

文化発表会準備4

今日は保健委員会が舞台練習をしていました。みんな、個性的ないい演技で盛り上げてくれると思います。
3年生は、修学旅行で行った京都タワーのゆるキャラ「タワワちゃん」を作っていました。とても上手に、かわいく仕上がっていました。
廊下の掲示板には、1年生が描いたポスターが貼られています。とても上手です。
ぜひご覧ください。

文化発表会実行委員長
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化発表会準備3

画像1 画像1 画像2 画像2
美術部のみなさんが作ってくれたローガンの横断幕が完成しました。現在は職員室前の廊下に飾ってあります。大きい字で堂々としていて、とても迫力があります。保護者のみなさん、地域のみなさんぜひご覧ください。

文化発表会実行委員2年副委員長

文化発表会準備2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からは準備の時間も長くなり、どの学年も文化発表会に向けてがんばって準備していました。
1年生は、前半は舞台の練習、後半は展示準備でした。展示では、みんなで協力してすばらしい作品を制作していました。完成が楽しみですね。
2年生は、体育館での歌の練習、とても素敵な歌声でした。今年の合唱曲は「 My Own Rord 」「時の旅人」です。
3年生は、舞台関係の大道具作り、展示の準備をがんばっていました。大道具は、いろいろ工夫をしています。楽しみにしていてください。

文化発表会実行委員長

文化発表会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日から文化発表会の準備がはじまっています。実行委員会では、準備の様子などをお知らせしていきます。

みなさん文化発表会の準備、お疲れさまでした。
今日は、1年生が音楽室で歌の練習をしていました。とてもきれいな歌声でした。
2年生は展示の準備、ホールいっぱいに紙を広げてをがんばっていました。完成が楽しみです。
3年生は、舞台での劇の練習をがんばっていました。さすが3年生!
どの学年も、素晴らしい発表になりそうです。来週も、みんなでがんばっていきましょう。

文化発表会実行委員長

第9回 文化発表会

今年度の文化発表会のスローガンは、
「 見えてない影の力が、舞台を照らす光となる 」に決まりました。

今日から、文化発表会の準備が始まりました。26日までに自分たちでできることを
「Full Power」で、「Grade Up!」目指してがんばって準備していきます。
保護者のみなさん、地域のみなさん楽しみにしていてください。


文化発表会実行委員長

10月16日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(水)、今日は台風26号の影響により、4時間目からの授業です。登校時間には雨も風も弱まり、登校に支障はありませんでした。給食も献立通りに作ることができました。保護者の皆様にはご心配をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました。
さて、3年生の技術科の授業です。「オリジナル時計つくり」です。プラスチック板をつかって、独創的な時計をつくります。豊富なアイディアで素晴らしい作品を作ってください。

10月11日の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業です。エタノールと水が混じった液体から、エタノールを取り出す実験です。どうしてエタノールだけを抽出できるのかを考えていきましょう。

10月11日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月11日(金)、明日から3連休です。部活動の試合や連合陸上に参加する生徒もいますので、頑張ってください。
さて、2年生の国語の授業です。書写の学習をしています。「詩集」という字を行書で書いています。2年生の書写は、それほど多くの時間使っていません。筆遣いに慣れましょう。

連合陸上 練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(月)に「豊島区連合陸上大会」が国立競技場で行われます。国立競技場も来年からは改築工事に入るので、現在の競技場を使えるのは今年までです。良い思い出にしてください。
その連合陸上に向けて最後の練習が行われています。陸上部がないので、様々な部活動から集まっています。本番では頑張ってください。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日(木)、昭和39年のこの日「東京オリンピック」の開会式が行われました。そのことから「体育の日」に設定されていたのですが、現在は直近の月曜日に体育の日は移行されてしまいました。2020年のオリンピックも素晴らしい快晴だといいですね。
さて、5・6校時は「生徒総会」が行われました。後期の「生徒会役員会・専門委員会」の活動方針が討議されました。生徒全員が真剣に話し合いをして、盛り上がった生徒総会でした。これからも委員会を中心にして、素晴らしい学校生活を送れるようにしましょう。

進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(水)、5校時に「進路説明会」が行われました。都立高校・私立高校の受験制度などを中心に、説明がありました。都立高校は昨年度に「推薦入試」の方法で改善がありましたが、今年度の変更点では、「自校作成問題」の学校が「グループでの問題作成」に変わったことなどがあります。
一人一人の希望を叶えるために、制度などをよく理解してください。
本日は、1・2年生の保護者の方が40名以上出席していただきました。ありがとうございます。

10月8日の授業(2)

画像1 画像1
1年生の国語の授業です。今日は書写の授業です。行書を書くには少し書くスピードを早くしなければなりません。上手に書けるでしょうか。

10月8日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日(火)、まだまだ暑い日が続いています。予定では来週から頃替えでしたが、この暑さですので、衣替えの移行期間を延長します。来週以降も夏服・冬服、どちらでも構いません。
さて、6組の調理実習の様子です。6組は今日の給食はありませんので、調理実習で作ったものを食べることになります。献立は「マカロニグラタン」と「わかめちゃんサラダ」です。美味しく作れるでしょうか。

10月7日の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年の理科の授業です。「エタノールの沸騰する温度を調べてみよう。」という学習です。液体によって沸騰する温度は違います。確認してしっかり理解しましょう。

10月7日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(月)、3年生の英語の授業です。ALTの先生が短文を読み上げて、カードをとる授業です。しかし、単純なカルタ取りではなく、2つの文に入る「関係代名詞」などを選ぶというゲームです。ALTの先生は発音がよすぎて、聞き取るのに集中しますが、なかなか理解できません。何回かやるうちに、だんだんとれるようになってきました。頑張ってください。

10月4日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日(金)、今日は昨日と比べると10度ほど、寒いそうです。季節の変わり目は体調を崩しやすいので気をつけてください。
6組の体育の授業です。ビーチボールバレーを行っています。ビーチボールを使ってのバレーボールです。ネットとコートはバドミントンのものです。ボールの行方がかなり変化するので、難しいですが、楽しさもあります。ボールの扱いに慣れて、チームプレーをこころがけましょう。

委員認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日、6校時に「専門委員会 委員認証式」が行われました。今年度の後期専門委員を生徒会長が認証します。各専門委員の人は、自分の仕事をしっかり行うように、よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907