最新更新日:2024/06/01
本日:count up83
昨日:78
総数:747192
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

5月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日(月)、3年生の英語の授業です。ALTの先生の自己紹介があり、質問タイムに生徒から質問がたくさん出ていました。早く慣れて英語で会話ができるようになるといいですね。1年生・2年生にも別のALTの先生が教えています。発音など、よく教えてもらいましょう。
下の写真は、3年生の廊下にあるプリントです。「理科社会の強化週間」として、理科社会のプリントが用意されています。自由に持ち帰り学習できるようになっています。家庭学習をしましょう。

部活動保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
授業参観の後に「部活動保護者会」が行われました。全体会の後、各部に分かれて保護者会が行われています。
上の写真は、バドミントン部です。現在、女子だけしかいませんが、男子も募集しています。
下は、パソコン部です。今年は60名近くの入部があり、活動に工夫が必要になっています。

5月11日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(土)、「としま土曜授業公開」が行われています。
写真は、上から1年・2年・3年の授業です。
<上>
1年生の国語の授業です。「話し言葉と書き言葉」の違いを考える授業です。担当は堀内先生です。
<中>
2年生の国語の授業です。担当は濱田先生です。「枕草子」の朗読をしています。古文の学習では昔の文章に慣れるために朗読をします。大きな声で読んでいました。
<下>
3年生の英語の授業です。担当は伊地知先生です。ペア学習で、お互いに英語で質問をしあったり、意見を出し合ったりしています。

5月10日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(金)、明日は土曜授業の日です。部活動保護者会・PTA総会もあります。よろしくお願いします。
3年生の体育の授業です。運動会の練習が校庭で行われています。女子はダンス、男子はムカデ競争の練習をしていました。

耳鼻科検診

画像1 画像1
5月9日(木)、耳鼻科検診が行われています。耳鼻科の校医さんは「村井先生」です。眼科・歯科・耳鼻科の検診が終わりました。内科検診は2・3年生がまだ終わっていません。検診の結果、指摘事項があったら診療を受けるようにしてください。

5月8日の授業

画像1 画像1
5月8日(水)、朝は冷え込みました。暑くなったり寒くなったり、体調管理に気をつけてください。
1年生の英語です。「英語を使ってコミュニケーション」する学習です。教室でいろいろな人に質問して、答えます。活発にコミュニケーションを取ろうとしています。

1年生部活動参加

画像1 画像1
画像2 画像2
5月になり、1年生が本格的に部活動に参加しています。校庭では、たくさんの生徒が活動しています。テニス部と野球部が半面で活動していますが、狭く感じます。

図書館司書

画像1 画像1
5月7日(火)、連休明けですが、生徒は落ち着いて学習に励んでいます。
さて、今年度から豊島区では「図書館司書」を全校配置しています。3週間で4日、(本校では毎週火曜日と、3週間で1回水曜日)という勤務ですが、いろいろな仕事をやってもらっています。図書室の整美もその一部です。掲示板に新刊図書の案内など、図書室に行ってみようかなと思わせるような掲示物を貼っています。

5月2日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日(木)、連休の間の授業ですが、皆落ち着いて授業に取り組んでいます。
3年生の体育の授業の様子です。運動会に向けて、女子は「ダンス」、男子は「組体操」に取り組んでいます。3年生は中心となる学年なので、頑張ってもらいたいものです。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
4月30日、2年生の「音楽鑑賞教室」が行われました。東京芸術劇場で東京都交響楽団の演奏を聴きました。クラシック音楽を生で聴く機会は、そうたくさんはないでしょう。素晴らしい体験でした。大人になっても、ぜひ、クラシック音楽に親しんでほしいものです。

4月30日の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業です。「塩化銅水溶液の(  )」と黒板に書いてあります。塩化銅水溶液に電流を流し、陽極板と陰極板に(  )させます。途中に匂いをかぐと、「プールの匂いだ」という声が上がりました。陽極の液を、紙にマーカーで書いた線の上に垂らしておくと、線が消えていきます。ある班から「ハイターの匂いだ」という声が上がりました。
さて、問題です。
1、(  )の中には、どんな言葉が入りますか。
2、「ハイターの匂い。プールの匂い」という言葉をヒントに、なぜ、紙に書いてある線が消えていくのか、考えてみましょう。

4月30日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月30日(火)、連休に挟まれた3日間ですがしっかり学習しましょう。
2年生男子の体育では、「組体操」の練習が始まっています。運動会が6月1日(土)に予定されていますので、連休後には本格的に運動会の取り組みが進んでいきます。
2年生の男子も体が大きくなり、昨年の組体操から比べると、ずいぶん力強くなっています。

豊島区学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(金)、豊島区の学力調査が行われています。一昨日、「全国学力調査」が3年生で行われましたが、今日の区の学力調査は全学年です。1年生は、国語・数学・理科・社会の4教科。2・3年生は英語を加えた5教科です。国語と英語は聞き取り問題もあります。最後までしっかり取り組みましょう。

4月25日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4月25日(木)、2年生の理科の授業です。授業者は講師の遠藤先生です。2分野の「地学」で「火山活動と火成岩」の学習です。実際の鉱物を手にして、特徴などを確認しています。

3年生 全国学力調査

画像1 画像1
4月24日(水)、3年生は「全国学力調査」を行っています。国語と数学のA・B問題の4時間と意識調査があります。金曜日は区の学力調査がありますので、大変ですが、最後まであきらめることなく、頑張ってください。

歯科検診

画像1 画像1
4月23日(火)、朝から歯科検診を行っています。本校の歯科の学校医は「柳澤先生」です。保健委員会では、「80歳になっても20本の自分の歯で食べる。」という「8020」運動を提唱しています。しっかり歯を磨いて虫歯のない健康な生活を送りましょう。

地域訪問

4月22日(月)、23日(火)、25日(木)は「地域訪問」です。1・2年生は給食後、下校になります。3年生は5校時まで授業があります。部活動がある1・2年生は学校の待機して部活動を行いますので、下校時間がまちまちになります。気をつけてください。
地域訪問は学級担任が生徒の家庭の場所を確認します。家庭訪問ではありませんので、お宅には参りません。家庭訪問は夏休みの三者面談の際に、「希望する家庭」は行いますのでよろしくお願いします。

4月19日の授業

画像1 画像1
4月19日(金)、新学期が始まり2週間が経過しました。授業も本格的になり、学習活動に集中してほしいものです。来週は全国学力テスト(3年)、区の学力テスト(全学年)があります。実力を示してください。
2年生の理科の授業です。火山活動の学習で、溶岩の流れをねばねばの液体で説明しています。マグマの流れがどのように形成されるか、理解してください。

身体・体力測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(水)、今日は「身体・体力測定」を行っています。身長・体重・座高・視力・聴力(1・3年)の身体測定と、握力・体前屈・上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳び・ハンドボール投げの体力測定です。50M走や1500M走は体育の時間に測定します。昨年に比べてどのくらい成長しているでしょうか。

先輩からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日(火)、「先輩からのメッセージ」が廊下に掲示されています。今年卒業した生徒たちが進級・入学した後輩にメッセージを書いてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907