最新更新日:2024/06/18
本日:count up42
昨日:68
総数:748022
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

9月18日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(水)、朝方はだいぶ涼しくなりましたが、陽が昇るとまだまだ暑い陽気です。衣替えが近づき、移行期間になっていますが、さすがに冬服で登校している人はいません。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますので、秋分の日を過ぎたら、ぐっと涼しくなるかもしれませんね。
さて、2年生男子の体育の授業です。走り高跳びを学習しています。オリンピックなどでは、「背面跳び」が主流ですが、中学生では「背中から落ちる」という恐怖心があるため、授業ではベリーロールや正面跳びが中心です。

9月17日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(火)、昨日は台風18号の影響で全国的に被害が出ました。京都の嵐山の様子を見たら、「1週間違っていたら修学旅行が・・」などと考えてしまいました。被害を受けた皆様にお見舞い申し上げます。
台風一過の今日は、雲一つない秋晴れです。上の写真は、屋上から見えた山の稜線です。冬には見えることがありますが、この季節にこんなにくっきり見えるのは珍しいので、紹介します。
さて、連休明けの授業の様子です。中間テストも終わり、これからますます集中してほしいものです。1年生の数学の授業です。数学はだんだん難しくなりますが、きちんと理解すれば確実に得点が取れる教科です。頑張りましょう。

学校説明会

画像1 画像1
9月14日、「新入生学校説明会」が行われました。お忙しい中、ご出席いただきありがとうございます。質問事項などございましたらご遠慮なく連絡してください。

9月14日の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の総合的な学習です。1年生は9月26日(木)に都内を班別に行動する遠足が行われます。そのため、コースを決めたり、事前学習をしています。
本校は無線LANが整備されていますので、教室でパソコンを使うことができます。

9月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(土)、「としま土曜授業参観」の日です。中間テストが終わりほっとしている人も多いでしょう。今日は、「新入生保護者学校説明会」と「PTA実行委員会」もあり、保護者の方にはお忙しいところですが、よろしくお願いします。
さて、1時間目の、1年生理科の授業です。理科室での実験は「水に溶ける物質」の様子を調べる授業です。各班ごとに、砂糖とでんぷんを水に溶かして、様子を調べます。

中間テスト 2日目

画像1 画像1
9月13日(金)、中間テストの2日目です。今日は、社会・英語・数学です。
給食後は、2年生は「職場体験」の事業所に挨拶に出かけます。「あいさつ・時間厳守・報連相」を忘れずに、出かけてほしいものです。
写真は、3年生のテストの様子です。

2学期 中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(木)、今日と明日は中間テストです。今日は「国語」と「理科」。明日は「社会」「英語」「数学」です。勉強した成果を出しましょう。
写真は、上から、1年・2年・3年のテストの様子です。

9月11日の授業

画像1 画像1
9月11日(水)、明日から中間テストです。しっかり勉強しましょう。明日は給食がありませんので、昼食のご用意をお願いします。
さて、2年生の英語の授業です。ALTの先生が入った授業で、単語のカルタ取りを行っています。英語で読み上げますので、ヒアリングの訓練にもなり、単語を覚えていないと取れませんから、難しいけど、とても楽しい授業です。

私の選んだ詩

画像1 画像1
1年生のオープンスペースには「私の選んだ詩」という掲示物があります。これは、1学期に詩の授業をしたとき、資料集に掲載されている詩の中から、自分の好きな詩を選ばせたものです。詩は、感性で選ぶ部分が大きいので、人によって好みが分かれます。

9月9日の授業

画像1 画像1
9月9日は「重陽の節句」です。旧暦では菊が咲く季節であるため、「菊の節句」とも呼ばれます。五節句の一つですが、3月3日、5月5日、7月7日ほど知られていません。1月は7日で、「七草の節句」です。
さて、3年生女子の体育はマット運動をしています。男子は水泳です。東京オリンピックの2020年開催が決まり、現在の中学生は、大学生のころにオリンピックが開かれます。選手で出場する人は少ないでしょうが、開催にあたってボランティアなどで参加する人もたくさんいるでしょう。ぜひ積極的にオリンピックに関わってほしいものです。

9月6日の授業

画像1 画像1
9月6日(金)、明日・明後日は長崎神社の祭礼があります。テスト前なので、夜遅くまで遊ぶのは控えましょう。
さて、1年生の英語の授業です。ALTの先生とのコミュニケーションはしっかりできているでしょうか。豊島区では小学校から英語活動を始めていますので、ALTの先生に恥ずかしがることはなく、自然に接しています。英語でコミュニケーションができるようになるといいですね。

生徒会役員 立会演説会・選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(木)、5・6校時に「生徒会役員立会演説会」が行われ、その後、選挙が行われました。2年生・1年生による役員立候補者・応援演説者が自分の意見をしっかり述べていました。また、話を聞いている生徒の皆さんも真剣に受け止めていました。
今日の立会演説会には、富士見台小学校の6年生の皆さんが見学に来ています。来年、本校に入学してくるかもしれない人たちです。中学校生活を知る機会にしてください。

9月5日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日(木)、午前中激しい雨が降りました。竜巻や豪雨で全国各地で被害が出ています。気をつけましょう。
さて、6組では「木工」の学習をしています。本立てや小物入れの棚などを制作中です。板を切り、やすりをかけて、これから組み立ての作業に移ります。

3年生 補充教室

画像1 画像1
9月4日(水)、今日から毎週水曜日に3年生の補充教室が行われます。数学と英語のチューターの先生に来ていただき、3時から5時まで学習します。頑張ってください。

2年生 接遇指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(水)、2年生は5時間目に「接遇指導」を行いました。2年生は9月24日〜27日に「職場体験」に出かけます。それぞれの事業所で、将来の職業に対するご指導をいただきます。今日は、その事前学習として「ビックカメラ」の人事部長の佐々木様をはじめ3名の方にご来校いただき、職場に行く心構えや、あいさつの仕方などについて、ご指導いただきました。
職場に行くにあたり、
1、あいさつ
2、時間厳守
3、報告・連絡・相談
の3点の大切さを教えていただきました。「職場体験」に生かせるようにしましょう。

漢字テスト

画像1 画像1
9月4日(水)、2年生の廊下には「夏休み明け 漢字テスト」が掲示されています。夏休み中に学習した成果を確認するために、夏休み明けにテストをすることがよくあります。2年生・国語に限らず、それぞれの学年・教科でテストが行われます。しっかり学習しましょう。

9月3日の授業

画像1 画像1
9月3日(火)、昨日は埼玉県や千葉県で竜巻の被害がありました。急激な積乱雲の発生があったら、十分気をつけて行動してください。学校にいるときには、校舎に入り、窓側を避けて避難しましょう。
さて、3年生の数学の授業の様子です。昨日の「学校だより」でお知らせしたように、3年生の全国学力調査で国語・数学ともに全国と東京都の平均正答率を上回っています。特に、数学は大幅に上回っていたので、生徒も自信を深めたことでしょう。これからもしっかり学習しましょう。

8月30日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
8月30日(金)、また暑さが戻ってきました。熱中症には気をつけてください。
2年生の理科の授業です。「だ液によるでんぷんの分解」の実験です。私たちは食事をして栄養を採り入れますが、口に入れた時にだ液が出ます。このだ液にはでんぷんを分解する働きがあります。自分のだ液を採って、実験しています。

8月29日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
8月29日(木)、3年生の国語の授業です。今日は豊島区の新採用の先生方の研修会があり、三好先生の授業を見学しました。たくさんの先生方に囲まれての授業でしたが、生徒の皆さんは発言などもよくしていました。
授業は、森鴎外の「高瀬舟」です。高校の教科書にも載ったことのある難しい作品です。今日の授業はやむを得ず弟を殺した喜助の行為が「罪であるのか?」「罪ではないのか?」ということについて、自分の意見をまとめ、ほかの人と討論するというものです。作品のテーマが「安楽死」という現代でも議論が分かれる問題なので、大変難しい課題ですが、皆で活発に話し合っていました。

8月28日の授業(2)

画像1 画像1
2年生の社会科の授業です。コンピュータ室で調べ学習をしています。本校の社会科の授業は、新聞やインターネットなどを使い、自分で課題に対し調べるという学習をたくさん取り入れています。ですから、応用的な思考力は区の学力調査においても高い水準を得ています。逆に、基礎的な知識をしっかり身に付けることも、これからの課題です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 中央委員会
3/18 卒業式予行
3/19 卒業式準備
3/20 卒業式
3/21 春分の日
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907