最新更新日:2024/06/18
本日:count up41
昨日:68
総数:748021
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

私の選んだ詩

画像1 画像1
1年生のオープンスペースには「私の選んだ詩」という掲示物があります。これは、1学期に詩の授業をしたとき、資料集に掲載されている詩の中から、自分の好きな詩を選ばせたものです。詩は、感性で選ぶ部分が大きいので、人によって好みが分かれます。

9月9日の授業

画像1 画像1
9月9日は「重陽の節句」です。旧暦では菊が咲く季節であるため、「菊の節句」とも呼ばれます。五節句の一つですが、3月3日、5月5日、7月7日ほど知られていません。1月は7日で、「七草の節句」です。
さて、3年生女子の体育はマット運動をしています。男子は水泳です。東京オリンピックの2020年開催が決まり、現在の中学生は、大学生のころにオリンピックが開かれます。選手で出場する人は少ないでしょうが、開催にあたってボランティアなどで参加する人もたくさんいるでしょう。ぜひ積極的にオリンピックに関わってほしいものです。

9月6日の授業

画像1 画像1
9月6日(金)、明日・明後日は長崎神社の祭礼があります。テスト前なので、夜遅くまで遊ぶのは控えましょう。
さて、1年生の英語の授業です。ALTの先生とのコミュニケーションはしっかりできているでしょうか。豊島区では小学校から英語活動を始めていますので、ALTの先生に恥ずかしがることはなく、自然に接しています。英語でコミュニケーションができるようになるといいですね。

生徒会役員 立会演説会・選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(木)、5・6校時に「生徒会役員立会演説会」が行われ、その後、選挙が行われました。2年生・1年生による役員立候補者・応援演説者が自分の意見をしっかり述べていました。また、話を聞いている生徒の皆さんも真剣に受け止めていました。
今日の立会演説会には、富士見台小学校の6年生の皆さんが見学に来ています。来年、本校に入学してくるかもしれない人たちです。中学校生活を知る機会にしてください。

9月5日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日(木)、午前中激しい雨が降りました。竜巻や豪雨で全国各地で被害が出ています。気をつけましょう。
さて、6組では「木工」の学習をしています。本立てや小物入れの棚などを制作中です。板を切り、やすりをかけて、これから組み立ての作業に移ります。

3年生 補充教室

画像1 画像1
9月4日(水)、今日から毎週水曜日に3年生の補充教室が行われます。数学と英語のチューターの先生に来ていただき、3時から5時まで学習します。頑張ってください。

2年生 接遇指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(水)、2年生は5時間目に「接遇指導」を行いました。2年生は9月24日〜27日に「職場体験」に出かけます。それぞれの事業所で、将来の職業に対するご指導をいただきます。今日は、その事前学習として「ビックカメラ」の人事部長の佐々木様をはじめ3名の方にご来校いただき、職場に行く心構えや、あいさつの仕方などについて、ご指導いただきました。
職場に行くにあたり、
1、あいさつ
2、時間厳守
3、報告・連絡・相談
の3点の大切さを教えていただきました。「職場体験」に生かせるようにしましょう。

漢字テスト

画像1 画像1
9月4日(水)、2年生の廊下には「夏休み明け 漢字テスト」が掲示されています。夏休み中に学習した成果を確認するために、夏休み明けにテストをすることがよくあります。2年生・国語に限らず、それぞれの学年・教科でテストが行われます。しっかり学習しましょう。

9月3日の授業

画像1 画像1
9月3日(火)、昨日は埼玉県や千葉県で竜巻の被害がありました。急激な積乱雲の発生があったら、十分気をつけて行動してください。学校にいるときには、校舎に入り、窓側を避けて避難しましょう。
さて、3年生の数学の授業の様子です。昨日の「学校だより」でお知らせしたように、3年生の全国学力調査で国語・数学ともに全国と東京都の平均正答率を上回っています。特に、数学は大幅に上回っていたので、生徒も自信を深めたことでしょう。これからもしっかり学習しましょう。

8月30日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
8月30日(金)、また暑さが戻ってきました。熱中症には気をつけてください。
2年生の理科の授業です。「だ液によるでんぷんの分解」の実験です。私たちは食事をして栄養を採り入れますが、口に入れた時にだ液が出ます。このだ液にはでんぷんを分解する働きがあります。自分のだ液を採って、実験しています。

8月29日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
8月29日(木)、3年生の国語の授業です。今日は豊島区の新採用の先生方の研修会があり、三好先生の授業を見学しました。たくさんの先生方に囲まれての授業でしたが、生徒の皆さんは発言などもよくしていました。
授業は、森鴎外の「高瀬舟」です。高校の教科書にも載ったことのある難しい作品です。今日の授業はやむを得ず弟を殺した喜助の行為が「罪であるのか?」「罪ではないのか?」ということについて、自分の意見をまとめ、ほかの人と討論するというものです。作品のテーマが「安楽死」という現代でも議論が分かれる問題なので、大変難しい課題ですが、皆で活発に話し合っていました。

8月28日の授業(2)

画像1 画像1
2年生の社会科の授業です。コンピュータ室で調べ学習をしています。本校の社会科の授業は、新聞やインターネットなどを使い、自分で課題に対し調べるという学習をたくさん取り入れています。ですから、応用的な思考力は区の学力調査においても高い水準を得ています。逆に、基礎的な知識をしっかり身に付けることも、これからの課題です。

8月28日の授業

画像1 画像1
8月28日(水)、2学期最初の授業です。吹く風は少し秋めいてきましたが、日差しはまだまだ強く、水泳の授業は生徒にとって楽しみです。1年生の体育の授業ですが、みんな日に焼けて元気そうです。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日、始業式・学級活動に続き、避難訓練を行いました。地震が起きたことを想定して、地域別に集団下校する訓練です。軽微な地震であれば、このような集団下校は可能ですが、甚大な被害があるようならば下校させられないこともあります。その場合は、学校に引き止め保護者の方に引き取りをしていただくことあります。実際にそのようなことがなければいいのですが、万が一の場合も考えておかなければなりません。よろしくお願いします。

2学期 始業式

8月27日(火)、2学期の始業式が行われました。校歌斉唱、校長の話に続き、表彰がありました。PTA連合主催の「親子ソフトボール大会」の準優勝、吹奏楽部の「吹奏楽コンクール」の銀賞、バスケット部の「豊島学院主催バスケットボール大会」の優勝と夏休み中の活躍が披露されました。
2学期もがんばりましょう。

屋上のヒマワリ

画像1 画像1
8月21日、久しぶりの曇り空ですが、蒸し暑さは残っています。
屋上にはヒマワリがきれいに咲いています。原田先生が一生懸命育てています。校庭の周りのヒマワリも近所の方々の目を楽しませてくれています。

ワックス塗布

画像1 画像1
8月12日(月)、今日はお盆の週ということもあり、部活動などもほとんどありません。学校の中も生徒はいません。そんな中、生徒が活動をしない時期を見計らって、用務主事さんたちが廊下などのワックス塗布をしてくれています。昨年の夏に出来上がった本校の校舎ですが、きれいなまま使っていくために生徒も職員も協力していきます。

夏の訪問者

画像1 画像1
8月5日(月)、夏休みの学校に珍客が訪れました。保健室前にいた「カブトムシ」を捕まえました。どこで生息していたかはわかりませんが、校舎内に入ってくるのは珍しいことです。

雑司ヶ谷なす 収穫

画像1 画像1
技術科の授業で栽培していた江戸野菜「雑司ヶ谷なす」が、こんなに大きくなりました。
ちょっと大きくなりすぎたとは担当者の弁。
お店では売られていない、珍しい野菜です。

1学期終業式

画像1 画像1
7月19日(金)、今日で1学期が終わります。終業式が行われました。校歌斉唱に続き、校長の話、生活指導主任の話、表彰(テニス部、漢字検定、英語検定)、生徒会委員会からの話などがありました。明日から夏休みです。生活リズムを崩さずに、規則正しい生活を送りましょう。
2学期の始業式は8月27日(火)です。充実した夏休みを過ごしてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 朝礼
3/6 3年遠足
3/8 土曜公開授業 保護者会 薬物乱用防止教室(安)
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907