最新更新日:2024/06/18
本日:count up41
昨日:68
総数:748021
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

1月20日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(月)、今日は二十四節季の大寒です。寒さが厳しくなっています。健康に留意してください。インフルエンザが広がっています。今日の朝礼は、インフルエンザの拡大防止のため、体育館に集めないで、教室での放送朝礼にしました。手洗い・うがいをしましょう。
 さて、3年生の体育の授業です。男子は校庭でサッカー、女子は体育館でフットサルをしています。3年生は今週の水曜日に都立高校の推薦出願があり、日曜日に試験です。頑張ってください。

1月16日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(木)、今日は昨日と違い、良い天気です。風は冷たいですが、陽があたると暖かく感じます。
さて、2年生の美術の授業です。木彫と彩色をしています。木の箱に彫刻をしてニスを塗ります。彩色しても良いので、色を付けている生徒が多いようです。色がないのも落ち着いた感じでよいのですが、中学生にとっては渋すぎると感じるのでしょう。

外部講師による理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日は、3年2組・3組の授業を早稲田高等学院の中山先生にしていただきました。
写真は、授業の様子と出来上がった作品、作品にスプレーで色付け場面です。

1月15日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(水)、午前中に雪が降るとの予報が出ています。積もるほどではないようですが、登下校の際は気をつけましょう。
さて、3年生の理科の授業です。昨日もお知らせしましたが、早稲田高等学院の理科の先生でいらっしゃる、中山先生が本校に出前授業で来てくださっています。中山先生の専門は化学です。今日の授業も化学の実験です。「鏡づくり」ということで、硝酸銀水溶液を使い、無電解めっきをします。酸化還元の学習です。
1 硝酸銀水溶液に1滴ずつアンモニア水を試験管を振りながら加えていく。すぐに沈殿物が出てくるが、ある程度加えると沈殿がなくなり、無色透明の液に変わる。
2 これをシャーレに入れる。
3 トレイに80度のお湯を入れ、シャーレが水没しないように静かに置く。
4 ブドウ糖水溶液を静かにシャーレに加え、5分間待つ。
5 中の液体を捨てると、シャーレに鏡ができている。
イオン化など、難しい言葉が出てきますが、どうしてそうなるかを考えましょう。

書初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(火)、朝晩は冷え込んでいます。体調に気をつけましょう。1年生で数人、インフルエンザの罹患者がいます。手洗い・うがい・換気をしましょう。明日は雪の予報も出ています。降雪の場合は登下校に注意しましょう。
さて、教室には書初めが展示されています。冬休み中に書いた作品です。1年生は「富士山頂」「心の交流」、2年生は「遠い銀河」「宇宙を探る」、3年生は「富士の雲海」「創造の美」、いずれかを書きます。

外部講師の理科の授業

画像1 画像1
また早稲田高等学院の理科の中山先生に来てもらって、3年生への授業を
してもらっています。
14日、4時間目が1組です。
15日は、2時間目が2組で、3時間目が3組です。
硝酸銀を利用した銀メッキの実験で、最終的には、銀で鏡を作ります。
(写真は1組の授業の様子です。)

1月11日の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目は道徳です。保護者の方も多数お見えになり、参観していました。
 1年生は「自分を見つめる」というテーマで、自分の長所や短所を考え、自分らしさを伸ばしていくかという授業です。
 2年生は、「月世界」に行ったときに必要なものは何かを考えるという学習です。自分の考えと他人の考えをつきあわせて、より良い方向に進めていくことを、話し合いによって行います。
 3年生は、「悪乗りの代償」という題材で、ツイッターなどで問題になっている「アルバイト店員などによるふざけの投稿写真」の問題を取り上げていました。やった人の気持ちや、なぜ悪いのか、その後どうなってしまうかなど、問題を掘り下げていました。
 6組は、「強い意志」を取り上げました。自分のやるべきことなどを考えています。

1月11日の授業

画像1 画像1
1月11日(土)、今日は土曜授業の日です。1時間目は普通授業、2時間目は「道徳地区公開授業」です。生徒は2時間目が終わった段階で下校します。その後、保護者の方や地域の方、教職員で「道徳地区公開講座」が行われます。本日は、「巣鴨北中学校の校長、江川 登 先生」に講師に来ていただきます。
さて、1時間目の2年生は総合的な学習です。2月4日(火)に行く「鎌倉遠足」の事前学習の発表会を行っています。

1月10日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(金)、晴天ですが風が冷たく、寒い一日です。明日は、「としま土曜授業」です。「道徳地区公開授業」もありますので、ご来校ください。
さて、上の写真は、6組の国語の学習、「習字」です。新春にちなんだ言葉を書いています。ていねいに書きましょう。
中の写真は、2年生男子の体育の授業。マット運動です。女子は校庭でサッカーをしています。
下の写真は、3年生の廊下にあった英語の自主学習用プリントです。3年生はいよいよ受験です。早い人はもうすぐ試験が始まります。頑張ってください。

3学期 始業式

画像1 画像1
1月8日(水)、3学期の始業式が行われました。冬休みが終わり、今日から3学期が始まります。始業式では大きな声で校歌を歌いました。写真はその様子です。その後、校長から、新しい年の初めと3学期の初めに当たり、しっかり目標を立てて進もうと話がありました。
3学期は短いですが、大切な学期です。学習や部活動・委員会活動など充実した生活を送りましょう。

無題

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科部冬休みの活動

クリスマスらしく
ミートローフ
ピザ
スノーボール
を作りました。

2学期 終業式

2学期の終業式が行われました。校長からは「2学期を振り返り、頑張って成長した部分と、さらに努力が必要な点を、しっかり考えよう」という話がありました。
また、終業式に先立ち、「税の作文コンクール」の表彰が行われました。豊島納税貯蓄組合の副会長、高舘さまと柳澤さまがお越しいただき、表彰をしていただきました。そのほか、「漢字検定」「英語検定」「読書感想文コンクール」「全国書道展」などの表彰もありました。

12月20日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(金)、今日で2学期が終わります。4時間目に終業式を行い、給食後に学級で通知表が手渡されます。
さて、2年生の理科の授業です。金属を加熱するとどうなるか、という実験です。ガスバーナーで金属を熱し、その後の形態や、重さなどを計測します。

2学期 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期末の大掃除です。日頃生活している、教室や廊下などをきれいにしています。今年一年で積もった汚れを落とし、来年を迎えましょう。

12月19日の授業

画像1 画像1
12月19日(木)、明日で2学期も終わりになります。今日は大掃除があり、明日の終業式の準備をします。
3年生の体育の授業です。今日は雨なので校庭が使えません。男女一緒に体育館で活動しています。男子はバレーボール、女子はバスケットボールです。3年生は受験勉強で大変ですが、運動も大切です。怪我に注意して、思い切り体を動かしてください。

12月17日の授業 (2)

画像1 画像1
2年生の国語の授業です。「書初め」の練習をしています。毎年、年明けに教室に掲示します。冬休み中の宿題になりますので、しっかり練習しましょう。

12月17日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(火)、明日は雪の予報も出ています。寒くなりそうですね。
1年生の技術科の授業です。「オリジナルの箱づくり」が課題です。のこぎりで木を切るという経験は、普段の生活では全くないという都会の子供たちです。木の板をのこぎりで切ったり、くぎを打ったりということを通じて、物づくりの楽しさを味わってほしいものです。

12月13日の授業 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科の実験です。「イカの解剖」です。昔は「カエルの解剖」などをやりましたが、最近は残酷だというような意見もあり、カエルの解剖はしていない学校が多いようです。カエルを捕まえるのが難しいという理由もあるかもしれません。第2分野の「生物」の学習で、体のしくみや、各器官の働きなどをしっかり覚えましょう。

12月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(金)、明日からだいぶ冷え込むという予報が出ています。体調管理に気をつけてください。
 さて、1年生の理科の実験です。「音の伝わり方を調べよう」という学習です。音叉を水槽に入れて、波の出方などを調べています。音はどのように伝わるか、しっかり考えましょう。

1年生 スキー教室事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(木)、1年生は1月29日(水)〜31日(金)に長野県の蓼科に「スキー教室」に行きます。そのため、事前学習が行われました。スキーのビデオで滑り方の学習をしています。ほとんどが、スキーの初心者ですから興味を持って見ていました。本番で上手に滑れるといいですね。
12月16日(月)にスキー教室の保護者説明会が行われます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 朝礼
3/6 3年遠足
3/8 土曜公開授業 保護者会 薬物乱用防止教室(安)
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907