最新更新日:2024/06/01
本日:count up77
昨日:78
総数:747186
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

3年 補充教室

画像1 画像1
3年生の補充教室が12月26日(水)〜28日(金)と1月7日(月)に行われます。今日は初日の学習です。11月から水曜日の放課後から続けられている補充教室ですが、冬休みは塾の冬期講習に参加する生徒もいて、人数が減っています。それでも、登校している生徒は真剣に勉強に取り組んでいます。大学生の先生も一生懸命教えています。10時から英語、11時から数学です。頑張ってください。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(木)、明日は2学期の終業式です。冬休みを前にして、今日は大掃除です。2学期から始まった新校舎の生活も4か月が過ぎ、少し汚れも目立つようになってきました。今日はそんな汚れを落とし、新しい年を迎える準備をしています。

西池中12月場所

画像1 画像1
体育の相撲の授業です。
12月場所と称して試合形式の授業が行われました。

相撲の儀式的側面も学習し、礼法もしっかりとこなしました。
勝負に関しても、熱い展開の試合が繰り広げられ、応援にも力が入りました。

2年 家庭学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は家庭学習を学年の取り組みとして行っています。自由学習や学校の学習の復習など、さまざまな方法で取り組んでいます。その成果が廊下に掲示されています。興味関心を持った事項の学習や、テストの振り返りなど、それぞれの人が工夫をして学習しています。

豊島みどりの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(火)、豊島みどりの会の方が、学校の周りの花壇に苗や球根を植えてくださっています。みどりの会の方々にはいつもお世話になっています。春に向けて準備をしてくれています。春にはきれいな花が咲くでしょう。

食育部会 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(月)、5校時に豊島区中学校研究会の食育部会の先生方(おもに各校の栄養士の先生方)たちがお見えになって、本校の後藤栄養士と保健体育科の小針教諭のTT授業の研究会を行いました。
「食生活と健康」という主題で、バランスの良い食事をしようという授業です。3年生の女子の保健の授業ですが、受験前ということで、「頭を活性化させる食事」などの話もあり、生徒は熱心に聞き入っていました。

12月14日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日(金)、3年女子の保健の授業です。
栄養士も授業に加わり、「食育指導」として、栄養のバランスなどを考える授業です。
中学校学習指導要領の保健体育、第3学年の<保健分野>に「健康な生活と疾病の予防について理解を深める」として、「健康の保持増進には、年齢、生活環境等に応じた食事、運動、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続ける必要があること。また、食事の量や質の偏り、運動不足、休養や睡眠の不足などの生活習慣の乱れは、生活習慣病などの要因となること。」と記されています。
好きなものだけ食べて、偏った栄養を取り続けると、健康によくありません。栄養士の先生のアドバイスをきちんと受け止めましょう。

12月13日の授業(2)

画像1 画像1
2年生の体育・女子の授業です。相撲の授業ですが、はじめに受け身の練習をしています。肩からまわって怪我をしないように転ぶという練習です。最近では、転ぶときに手をつけないで、顔から倒れるという子供たちが増えています。倒れ方の学習もしておく必要があります。

12月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(木)、2年生の家庭科の授業です。
今日は「すまし汁」をつくっています。お餅を入れて「雑煮」にして食べます。
中学校学習指導要領の「家庭科」の目標は「衣食住などに関する実践的・体験的な学習を通して、生活の自立に必要な基礎的・基本的な知識及び技術を習得するとともに、家庭の機能について理解を深め、これからの生活を展望して、課題をもって生活をよりよくしようとする能力と態度を育てる。」と、記されています。
栄養のバランスを考え、美味しい料理が作れるといいですね。

12月12日の授業

画像1 画像1
12月12日(水)、2年生の数学の授業です。
本日の新聞で「2011年、国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の順位」が報道されました。中学生の数学に対する学習意欲が低いという点が指摘されています。
本校では、数学の授業を、少人数で習熟度別学級として行っています。理解を深め、わかったという喜びを得てもらいたいものです。

12月11日の授業

画像1 画像1
12月11日(火)、2年生の国語の授業は毛筆をしていました。
12月になり冬休みの宿題で提出する「書初め」の練習で毛筆を取り上げています。最近は筆で書くという機会が減っていますが、日本の伝統的な記述方式ですからしっかりと学習してほしいものです。
さて、中学校学習指導要領には書写についてどのように記されているのでしょうか。
[伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項]の中に、「書写に関する次の事項について指導する」として、
「第1学年、ア 字形を整え、文字の大きさ、配列などについて理解して、楷書で書くこと。 イ 漢字の行書の基礎的な書き方を理解して書くこと。
第2学年 ア 漢字の行書とそれに調和した仮名の書き方を理解して、読みやすく速く書くこと。 イ 目的や必要に応じて、楷書又は行書を選んで書くこと。
第3学年 ア 身の回りの多様な文字に関心を持ち、効果的に文字を書くこと。」と記されています。毛筆や硬筆で行うとありますので、毛筆だけが書写の授業ではありません。きれいな字を書くというのは一つの才能ですから、頑張ってください。

「税の作文コンクール」表彰式

画像1 画像1
12月10日(月)、朝礼時に「税の作文コンクール」の表彰式が行われました。3年生の、早乙女さん、小川さん、戸塚さんの3名に、豊島税務署長の黒田様、豊島納税貯蓄組合連合会副会長の高舘様より表彰していただきました。
表彰後、豊島税務署長の黒田様より「税についてのお話」がありました。
納税は国民の義務です。税金の大切さについて考えましょう。

12月8日の授業(2)

画像1 画像1
1年生の音楽の授業です。
授業参観にいらっしゃった保護者の方も、琴の授業に参加していただきました。生徒たちが琴を上手に演奏しているのにびっくりしていました。保護者の方も負けないように練習してください。

12月8日の授業

画像1 画像1
12月8日(土)、今日は「としま土曜公開授業」の日です。午前中3時間の授業があります。授業時間確保のために土曜日の授業が多くの学校で行われています。
さて、写真は2年生の英語の授業です。
中学校学習指導要領では「外国語」として、目標が以下のように記されています。「外国語を通じて、言語や文化に対する理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、聞くこと、話すこと、読むこと、書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う。」
ですから、英語ではなく、フランス語やドイツ語を選択してもよいのですが、日本全国のほとんどの学校が英語を採用しています。
本校の2年生の英語の授業では、多くの時間をコミュニケーションの時間にあてています。今日の学習も、教科書の単元の内容を50秒でまとめて隣の人に話す。というような学習を展開しています。「英語を理解し、英語で表現できる実践的な運用の威力を養う」と、指導要領、英語の内容に記されています。それを実践しています。

面接練習

画像1 画像1
今日から進路相談・教育相談が始まりました。保護者の皆様、お忙しい中、面談にご来校いただきありがとうございます。
面談と並行して3年生の面接練習をしています。一人一人が自分の望む学校に入学できるように頑張ってください。

12月7日の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(金)、1年生の理科の授業の様子です。
顕微鏡を使って、「植物の茎の様子を調べる」という学習です。
理科は学力低下が著しいと指摘され、新指導要領では授業時間数が年間で、2年生で105時間から140時間へ、3年生で80時間から140時間に増えました。週にすると、3時間から4時間へ、2.3時間から4時間へと増えています。
1年生は105時間で変わりません。
理科は、第1分野「物理・化学」と第2分野「生物・地学」に分かれ、学習内容も多いので勉強も大変ですが、頑張ってほしいものです。

12月7日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(金)、2年生の美術の授業です。木材の彫刻を学習しています。のこぎりや彫刻刀など、子供たちは日常生活で使うことが少なくなっています。刃物は危険が伴いますが、正しく使っていろいろなものを作り出すことを学習しなければ、創造性も生まれません。怪我をしないように気をつけて作業をしてください。
中学校学習指導要領の美術科の目標は、次のように記されています。「表現及び鑑賞の幅広い活動を通して、美術の創造活動の喜びを味わい美術を愛好する心情を育てるとともに、感性を豊かにし、美術の基礎的な能力を伸ばし、美術文化についての理解を深め、豊かな情操を養う。」
また、「第2学年及び第3学年の目標と内容」の「内容、A表現、(1)」には、「感じ取ったことや考えたことなどを基に、絵や彫刻などに表現する活動を通して、発想や構想に関する次の事項を指導する。
 ア 対象を深く見つめ感じ取ったこと、考えたこと、夢、想像や感情などの心の世界などを基に、主題を生み出すこと。
 イ 主題などを基に想像力を働かせ、単純化や省略、強調、材料の組み合わせなどを考え、創造的な構成を工夫し、心豊かな表現の構想を練ること。」と記されています。
自分の感受性を大切にして、豊かに表現してもらいたいものです。

12月6日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(木)、2年生の社会科の授業です。地理的分野の学習で、パソコンルームを利用して、インターネットで調べ学習をしています。「2012ニュース検定」と題して、今年度のニュースから問題を作ります。さらに、それぞれの人が作った問題をまとめて、検定問題を作り全員で取り組みます。
中学校学習指導要領、社会の地理的分野の目標に次のようなものがあります。「地域調査など具体的な活動を通して地理的事象に対する関心を高め、様々な資料を適切に選択、活用して地理的事象を多面的・多角的に考察し公正に判断するとともに適切に表現する能力や態度を育てる。」
単に、平野や山脈などの名前を覚えるだけの知識ではなく、現に起こっているさまざまな事象に興味関心を抱き、自分なりに考察・表現をしていくという授業です。

12月5日の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業の様子です。話し合いの学習をしていますが、今日は班ごとに廊下に出て、先生の前で意見を発表したりしています。他の班の人たちは教室で課題を学習しています。緊張しながらも自分の意見をはっきりと話していました。
中学校学習指導要領、国語の「話すこと・聞くこと」、1学年の目標にはこう書かれています。「目的や場面に応じ、日常生活にかかわることなどについて構成を工夫して話す能力、話し手の意図を考えながら聞く能力、話題や方向をとらえて話し合う能力を身に付けさせるとともに、話したり聞いたりして考えをまとめようとする態度を育てる。」
自分の考えや意見を相手にきちんと伝えることはとても大切なことです。授業を通じて力をつけてほしいものです。

12月5日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(水)、音楽の授業では今日から「琴」の学習が始まりました。指導者として戸塚先生をお迎えして、視聴覚室で授業をしています。
中学校指導要領では「国際社会に生きる日本人としての自覚の育成が求められる中、我が国や郷土の伝統音楽に対する理解を基盤として、我が国の音楽文化に愛着をもつとともに他国の音楽文化を尊重する態度等を養う観点から、学校や学年の段階に応じ、我が国や郷土の伝統音楽の指導が一層充実して行われるようにする。」と書かれています。
学校によっては、「三味線」「尺八」「和太鼓」「篠笛」などを使っています。本校では3年間を通して、琴を学習します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/6 春季休業日終
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907