最新更新日:2024/06/18
本日:count up42
昨日:68
総数:748022
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日、保護者会が開かれました。全体会の後、各学年に分かれて話し合いを行いました。写真は上から、1年・2年・3年です。
<1年>
スキー教室のビデオを見ました。
<2年>
鎌倉遠足のフォトコンテストや上級学校訪問の作品が掲示されています。
<3年>
進路報告がありました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(土)、「としま土曜公開授業」です。今日は「豊島ライオンズクラブ」の皆様がお見えになって「薬物乱用防止教室」を開いてくださいました。「違法薬物」による事件が増えています。薬は正しく、お医者さんの指示に従って使うようにしましょう。

命と性の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「命の授業」では、ゲストとして赤ちゃん2人が、お母さんとともに来てくれました。赤ちゃんが登場すると、男子も女子もみんなニコニコ顔になりました。

命と性の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3月7日(木)、3年生を対象に、健康教育の一環で「命と性の授業」を行いました。男子と女子に分かれて、「性の授業」(エイズ・性感染症の基礎知識と予防教育)を池袋保健所の方から、「命の授業」(命の神秘さ尊さについて)を誕生学協会の方から授業していただきました。卒業を前に、命の大切さを感じてほしいものです。

3月5日の授業、1年国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
3月5日(火)、明日は3年生の卒業遠足があります。良い天気になるといいですね。
さて、1年生の国語の授業では、「インタビューについての学習」をしてきました。明日には1年生が「職場訪問」に出かけていき、それぞれの職場でお話を聞いてきます。そのための事前指導の意味を込めて「インタビュー」の学習をしてきたのです。相手の立場を気遣い、こちらの聞きたいことを確実にお話してもらうためにはどんなことに気をつけなければいけないのでしょう。恥ずかしがらずに、相手の目を見て質問しましょう。

3月4日の授業、1年家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(月)、1年生の家庭科では「ミネストローネ」を作っています。上手に包丁を使っている人、指を切らないかとひやひやして見なければならない人、様々ですが、料理を作るときはみんな楽しそうです。美味しく作れるといいですね。

上級学校訪問報告会

木曜日、2年生が上級学校訪問報告会を行いました。
27班を2時間で発表し、準備も学期末で限られた時間の中、
準備は3時間
発表は3分、交代1分
という、厳しい条件でプレゼンテーションをおこないました。

劇、クイズ、実物投影機、ビデオカメラ、パワーポイント、巻紙・・・各班工夫を凝らした発表となり、進行もスムーズに終了しました。素晴らしかったのは、前でモジモジする班や発表時に打ち合わせ不足でもめる班がなかったことです。
発表に使用した資料を展示しています。プレゼンテーション能力をますます高めていきたいです。

高校訪問 報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(金)、今日から「弥生」三月です。昨日、都立高校の合格発表がありました。合格の結果については「学校だより」でお知らせします。
さて、2年生は2月14日に「上級学校訪問」を行い、高校についていろいろなことを調べてきました。その報告が2年生の廊下に掲示されています。全部は紹介できませんが、それぞれのグループで工夫して発表しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 専門委員会
3/14 卒業式予行
3/15 中央委員会
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907