最新更新日:2024/06/01
本日:count up83
昨日:78
総数:747192
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

学年末テスト 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(火)、今日と明日は学年末テストです。今まで学習したことがきちんと理解できているかを確認します。最後まであきらめずに頑張りましょう。
写真は、上から1年・2年・3年の試験の様子です。

ガンの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(金)、3年生に対して「ガンの授業」が行われています。豊島区は「ガン教育」を進めています。日本では死亡原因のトップに「ガン」があります。胃がん・肺がん・肝臓がんなど、体の様々な部位にガンが起きる可能性はあります。将来、ガンに苦しめられることがないように、中学生のうちに知識を得ようという取り組みです。
保健の時間に、保健体育の教員と養護教諭がTTで授業を行っています。

テスト1週間前

画像1 画像1
2月19日(火)、来週の火曜日、26日と27日は学年末テストです。今日からテスト1週間前になります。学習に集中してしっかり取り組みましょう。
2年生の廊下には、学年末テストの試験範囲が掲示されています。

上級学校訪問

2月14日(木)、2年生は「上級学校訪問」に出かけています。来年はいよいよ3年生になります。自分の進路先を決めるために、今のうちから高校について考えさせる目的です。グループに分かれて、さまざまな高校に訪問しています。

鎌倉遠足 写真コンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
2月12日(火)、2年生の鎌倉遠足の写真コンテストの結果が発表されています。なかなかの傑作が多く、工夫して撮った成果が見られます。

出品作品(2)

画像1 画像1
1月31日(木)、明日は2年生の鎌倉遠足があります。良い天気になってほしいものです。さて、豊島区連合作品展に出品された書写の作品です。玄関ホールに掲示されています。

出品作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(水)、「豊島区中学校連合作品展」に出品された美術家の作品が、玄関ホールに展示されています。先日の土曜・日曜に区民センターで公開されましたが、見学できなかった人も多いので、美術科の関先生が展示してくれました。色鮮やかな作品が多いですね。素晴らしい作品を見て、さらに良い作品を創り上げてもらいたいものです。

1月29日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(火)、6組は、2月15日(金)・16日(土)に行われる「まとめ展」の作品作成をしています。「まとめ展」は展示発表と舞台発表があります。写真は、展示作品の制作に打ち込む様子です。機織りは難しいのですが、頑張って挑戦しています。

1年生 総合的学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の総合的学習では、スキー教室の事前学習の発表会が行われました。各クラスで班ごとに「長野」について、「スキー」についてなど、様々な課題を調べました。今日はその発表をしています。

1月24日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(木)、2年生の社会科の授業は図書室で調べ学習をしています。歴史の授業で、今学習しているのは戦国時代です。今日は、教科書に出ていない人物を探そうという課題で調べ学習を進めています。教科書に載っている人はもちろん有名な人です。しかし、それ以外にもたくさんの人物がいますので、そういう人にスポットを当ててみようとしています。

3年生 補充教室

画像1 画像1
2学期から始めた3年生の補充教室が3学期も続いています。いよいよ入試が近づいて、試験勉強も大詰めです。集中して学習に励んでください。チューターの大学生も一生懸命取り組んでいます。

1月23日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(水)、3年生の家庭科の授業は「厚焼き玉子作り」です。卵をかき回し、フライパンに流します。上手に返せるか、運命の分かれ道になりますね。実技テストもあるようです。頑張ってください。高校に入ると給食はありません。自分でお弁当を作る人にとっては、卵焼きは必需品でしょう。うまく作れるようになってください。

1月22日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(火)、今日は冷たい雨が降っています。校庭はなかなか雪が溶けず、体育の授業や部活動で困っています。今日の雨で溶けてくれるといいのですが。
1年男子の体育の授業です。本校の武道は「相撲」を学習していますが、だんだん慣れてきて作法もしっかりしてきました。試合も熱がこもっています。

1月21日の授業(2)

1年生の理科の授業の様子です。「音叉を使って、音の伝わり方」を学習します。音叉を並べると「共鳴」が起こります。音はどのように伝わっていくのか、そのことから考えていきます。
画像1 画像1

1月21日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(月)、2年生の理科の授業の様子です。「直列回路と並列回路を流れる電流」の実験をしています。直列と並列の回路の違いで流れる電流の大きさがどのように違ってくるのかを、電流計で測定します。電気の学習では基本的な内容ですので、しっかり理解してほしいものです。

1月18日の授業

画像1 画像1
1月18日(金)、6組の授業は「百人一首」のカルタ取りをやっています。百人一首は日本古来の伝統的な遊びです。和歌の意味は難しい面がありますが、遊びとして札を取り合うのはとても楽しいようです。

1月16日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(水)、2年生の英語の授業です。英語のカルタ取りをしています。ネィティブの先生が読み上げる単語を見つけ出して取り合います。単なる単語の読み上げではなく、文で読むのできちんと聞いて、意味を理解しなければとれません。2人組にすることで、カードをとれる確率が上がりますので、やる気をなくす生徒がいません。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(火)、6校時終了後に避難訓練を行いました。今日は「煙体験」をしました。実際の火災では、火に巻き込まれて死亡するよりも、煙による被害のほうが大きいといわれます。そのため、煙の中で落ち着いて行動する訓練を行いました。実際の煙とは違い、スモークですからにおいもほとんどありません。本当の火事の場合はもっと厳しい状況ですから、今日の訓練を思い返して、落ち着いて行動するようにしてほしいものです。

昨日の雪で

校庭は真っ白です。
暖かくなってきて校門側は少し溶け出しました。
早く通常通り使えるように工夫します。
画像1 画像1

1月12日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日(土)、今日は月1回の「としま土曜公開授業」の日です。
1時間目の2年生の授業は、養護教諭と栄養士による「食育健康指導」です。2年生は「骨密度検査」を行いました。生涯にわたって「骨粗しょう症」にならないように鉄分などの栄養が必要です。そうしたことを、保健の観点から養護教諭が、栄養の観点から栄養士がそれぞれグラフや表などを使って具体的に説明しています。中学生時代にたくましい骨をつくりましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/4 朝礼
3/6 3年遠足
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907