最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:49
総数:748488
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

12月6日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(木)、2年生の社会科の授業です。地理的分野の学習で、パソコンルームを利用して、インターネットで調べ学習をしています。「2012ニュース検定」と題して、今年度のニュースから問題を作ります。さらに、それぞれの人が作った問題をまとめて、検定問題を作り全員で取り組みます。
中学校学習指導要領、社会の地理的分野の目標に次のようなものがあります。「地域調査など具体的な活動を通して地理的事象に対する関心を高め、様々な資料を適切に選択、活用して地理的事象を多面的・多角的に考察し公正に判断するとともに適切に表現する能力や態度を育てる。」
単に、平野や山脈などの名前を覚えるだけの知識ではなく、現に起こっているさまざまな事象に興味関心を抱き、自分なりに考察・表現をしていくという授業です。

12月5日の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業の様子です。話し合いの学習をしていますが、今日は班ごとに廊下に出て、先生の前で意見を発表したりしています。他の班の人たちは教室で課題を学習しています。緊張しながらも自分の意見をはっきりと話していました。
中学校学習指導要領、国語の「話すこと・聞くこと」、1学年の目標にはこう書かれています。「目的や場面に応じ、日常生活にかかわることなどについて構成を工夫して話す能力、話し手の意図を考えながら聞く能力、話題や方向をとらえて話し合う能力を身に付けさせるとともに、話したり聞いたりして考えをまとめようとする態度を育てる。」
自分の考えや意見を相手にきちんと伝えることはとても大切なことです。授業を通じて力をつけてほしいものです。

12月5日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(水)、音楽の授業では今日から「琴」の学習が始まりました。指導者として戸塚先生をお迎えして、視聴覚室で授業をしています。
中学校指導要領では「国際社会に生きる日本人としての自覚の育成が求められる中、我が国や郷土の伝統音楽に対する理解を基盤として、我が国の音楽文化に愛着をもつとともに他国の音楽文化を尊重する態度等を養う観点から、学校や学年の段階に応じ、我が国や郷土の伝統音楽の指導が一層充実して行われるようにする。」と書かれています。
学校によっては、「三味線」「尺八」「和太鼓」「篠笛」などを使っています。本校では3年間を通して、琴を学習します。

12月4日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(火)の授業です。
上は、1年生の美術の様子です。ガラス面についている黒色の樹脂をニードルで削り取ります。時間がかかる作業ですが、こつこつと作業をしています。
下は、3年生の音楽です。一人ひとり歌のテストです。テスト以外の人は課題をやっています。

教室表示

画像1 画像1
画像2 画像2
特別教室の表示に新しい作品が付け加わりました。上の教室表示は新校舎になってつけられたものですが、下の表示は「家庭科部」の人たちが作ったものです。文化発表会の時に展示してありましたが、用務主事さんが、汚れないようにビニールを張り、壁に取り付けてくれました。何となく心がほんのりしてきます。

11月30日の授業

画像1 画像1
11月30日(金)、1年生の英語は、ALTと個人面談です。普段の授業と違い、頼れるのは自分だけです。廊下で待っている人はかなり緊張していました。

緑地整備

画像1 画像1
11月29日、2年生が緑地整備を行いました。自然に親しみ、環境を考えるという目的で行うものです。緑が少ない都心の学校ですから、緑地を大切にしていきたいと考えています。

11月29日の授業

画像1 画像1
11月29日(木)、期末テストも終わり、答案が返されています。点数だけに一喜一憂するのではなく、自分の学力をしっかり把握しましょう。
さて、武道場では1年生の体育の授業が行われています。畳の上にマットを敷いて、マット運動の学習です。器械体操が苦手な生徒が増えているようです。体のバランスをしっかりとれるようにしましょう。

期末考査終了

画像1 画像1
期末考査が終了しました。1・2年生は、早速部活動です。日が短くなりましたので、「早く行こう!」と声がかかっていました。

3年生は木曜日に領域診断テストです。

期末テスト

画像1 画像1
11月22日(木)、今日から期末テストが始まりました。3連休を挟んで火曜日までです。休みが入りますので、勉強をするにはとても良い日程です。今までの学習を整理して、確実に理解しましょう。

不審者対応の避難訓練

不審者侵入を想定して避難訓練がおこなわれました。
池袋警察署スクールサポーターの小川様が不審者役になって下さり、生徒は教室にバリケードを作って対応しました。
体育館での講義では、身の守り方を木刀などを使って教えていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

歯科講話

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(木)、1年生と6組を対象に、本校の学校歯科医である柳澤先生に歯の健康についてお話をいただいています。今日は「かむことの大切さ」という題で、何度も噛んで食べることが歯の健康や、内臓の健康にもつながるということをお話しいただきました。「80歳になっても20本の歯を守ろう」というスローガンを忘れずに、大切な歯を大事にしてください。

11月7日の授業 体育

画像1 画像1
11月7日(水)、2年生の体育はソフトボールです。ソフトボールは男子も女子も人気のある競技です。みな楽しそうに取り組んでいます。
今日の午後は豊島区の中学校の先生たちが教科ごとに集まって研究授業を行う日です。午後は下校になりますが、テストも近いので学習に専念してください。

文化発表会 前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(金)、明日は文化発表会です。そのため今日は午前中から文化発表会の準備が始まっています。舞台や展示の準備に全員であたっています。これまで一生懸命準備したものを、明日は保護者の方や地域の方々に発表です。しっかり準備しましょう。
来賓・保護者の皆様、明日は、8:35から開会式が始まります。予定では
6組     8:45〜9:00
1学年    9:05〜9:50
2学年    9:55〜1045
休憩
3学年   10:55〜12:05
保健委員会 12:10〜12:25
吹奏楽部  12:30〜12:50
となっています。しかし、これはあくまで予定ですので若干、早くなったり遅くなることもありますので、時間の余裕を見てご来校ください。よろしくお願いします。

ようこそ西池中へ

画像1 画像1
美術部が作った横断幕が玄関に掲示されています。
西池袋中学校は、よく「挨拶が良いね」と褒めていただくことがあります。
1つの良い伝統として、続けていきたいと思います。

保健体育科 すもう

1年生の女子がすもうの授業をおこなっています。
まわしをつけて、土俵マットで試合ができるようになりました。
四股名もつけ、行司役もいて真剣に取り組んでいますが、意欲的にたのしんでいる様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

文化発表会 準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(月)、今週は午後に文化発表会の準備を行います。それぞれの学年で合唱や演劇、展示の発表に向けて取り組んでいます。土曜日まで時間がありませんが、しっかり創り上げましょう。
写真は、上が2年生の学年合唱練習、中と下は1年生の展示作品です。

文化発表会 舞台練習

画像1 画像1
10月26日(金)、文化発表会の舞台発表の練習をしています。本校の舞台発表では各学年から演劇が発表されます。演劇は準備がいろいろとありますので、大変ですが、本校の学年劇はレベルが高く、素晴らしい作品です。楽しみにしてください。

文化発表会 準備

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日(木)、総合的な学習の時間に「文化発表会」の準備をしています。
それぞれの学年で、舞台発表の人たちと展示発表の人たちに分かれて準備します。まだ、始まったばかりですので徐々に仕上がっていくことでしょう。

あふれさせたい言葉、なくしたい言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日(水)、2年生の廊下の掲示板には「教室にあふれさせたい言葉」「教室からなくしたい言葉」が掲示されています。友人や先生から言われてうれしい言葉、逆に、言われて傷つく言葉、言葉ひとつで友人関係も全く変わってしまいますね。あたたかい言葉を大切にしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 学年末考査
2/27 学年末考査
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907