最新更新日:2024/06/27
本日:count up64
昨日:62
総数:748661
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

1月21日の授業(2)

1年生の理科の授業の様子です。「音叉を使って、音の伝わり方」を学習します。音叉を並べると「共鳴」が起こります。音はどのように伝わっていくのか、そのことから考えていきます。
画像1 画像1

1月21日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(月)、2年生の理科の授業の様子です。「直列回路と並列回路を流れる電流」の実験をしています。直列と並列の回路の違いで流れる電流の大きさがどのように違ってくるのかを、電流計で測定します。電気の学習では基本的な内容ですので、しっかり理解してほしいものです。

1月18日の授業

画像1 画像1
1月18日(金)、6組の授業は「百人一首」のカルタ取りをやっています。百人一首は日本古来の伝統的な遊びです。和歌の意味は難しい面がありますが、遊びとして札を取り合うのはとても楽しいようです。

1月16日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(水)、2年生の英語の授業です。英語のカルタ取りをしています。ネィティブの先生が読み上げる単語を見つけ出して取り合います。単なる単語の読み上げではなく、文で読むのできちんと聞いて、意味を理解しなければとれません。2人組にすることで、カードをとれる確率が上がりますので、やる気をなくす生徒がいません。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(火)、6校時終了後に避難訓練を行いました。今日は「煙体験」をしました。実際の火災では、火に巻き込まれて死亡するよりも、煙による被害のほうが大きいといわれます。そのため、煙の中で落ち着いて行動する訓練を行いました。実際の煙とは違い、スモークですからにおいもほとんどありません。本当の火事の場合はもっと厳しい状況ですから、今日の訓練を思い返して、落ち着いて行動するようにしてほしいものです。

昨日の雪で

校庭は真っ白です。
暖かくなってきて校門側は少し溶け出しました。
早く通常通り使えるように工夫します。
画像1 画像1

1月12日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日(土)、今日は月1回の「としま土曜公開授業」の日です。
1時間目の2年生の授業は、養護教諭と栄養士による「食育健康指導」です。2年生は「骨密度検査」を行いました。生涯にわたって「骨粗しょう症」にならないように鉄分などの栄養が必要です。そうしたことを、保健の観点から養護教諭が、栄養の観点から栄養士がそれぞれグラフや表などを使って具体的に説明しています。中学生時代にたくましい骨をつくりましょう。

1月11日の授業

画像1 画像1
3年生女子の体育は校庭でサッカーをしています。未来のなでしこジャパンを目指してほしいものです。
中学校指導要領の保健体育では、「球技」を「ゴール型」(バスケットボール・サッカー・ホッケーなど)、「ネット型」(バレーボール・バドミントンなど)、ベースボール型」(野球・ソフトボールなど)と3種類に分けています。女子でもサッカーの人気は高まっています。残念ながら本校では部活動に「女子サッカー」はありませんが、将来は多くの学校に「女子サッカー部」が誕生するかもしれませんね。

家庭学習ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では家庭学習の取り組みとして、「家庭学習ノート」に取り組んでいます。毎日自主的に、学校の復習や、自分の興味関心があるテーマを調べたりしています。1冊のノートが終わる生徒もいます。とても良い取り組みですので、ぜひ継続して実力をつけていきましょう。

3学期始業式

画像1 画像1
1月8日(火)、3学期の始業式が行われました。新しい年を迎え、新たな決意に燃えている人の多いことでしょう。着実に成長してください。
3学期はインフルエンザが流行しやすい時期です。感染性胃腸炎にも気をつけてください。体調管理を万全にして、元気に過ごしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 朝礼
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907