最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:62
総数:748601
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

家庭科新聞49号 令和2年5月30日版

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左の写真は、『牛乳パック』の上の部分です。上下で違うメーカーの写真ですが、同じような切れ込みがあります。真ん中の写真は、ある美術館の階段の『手すり』です。そして、右側の写真は、『シャンプーボトル』の上の部分できざみがあります。これらは、3つともユニバーサルデザインといわれているものです。西池袋中学校の家庭科の授業では、ユニバーサルデザインは、住生活の部分で扱います。

 バリアフリーが人を隔てたり、行動を妨げたりする障壁(バリア)を除去する、例えばの段差をなくす、トイレに手すりをつけるなど、使う人の実態に合わせて建物を設計したり、改造したりする状態をあらわす言葉なのに対し、ユニバーサルデザインは、ユニバーサル=普遍的な、全体の、という言葉が示しているように、「すべての人のためのデザイン」を意味し、年齢や障害の有無などにかかわらず、最初からできるだけ多くの人が利用可能であるようにデザインすることをいいいます。
『牛乳パック』は、健常者の人たちは、外装で牛乳か他の飲料か、すぐに判別がつきますが、視覚に障害のある人にとって外装のみに差をつけただけでは判別がつきません。そこで考えられたものが牛乳パックの上部の切れ込みです。これで牛乳と他の飲料とのパックの判別ができます。切れ込みで判別するのは、図書カードなどのプリペイドカードにも見られます。もし、何かカードが手元にあったら見てください。種類によって切れ込みの場所が違います。視覚に障害のある人は、それを判断して使っています。
 階段の多くには、『手すり』がついていますが、それは必ずしも使いやすいとは言えません。特に握る力が弱くなっている高齢者の方には。そこで考案されたのが、くねくねと曲がった波型の手すりです。波型のものには取っ手の様に使える垂直部分と杖の様に使える水平部分があり、体重をかけやすい作りになっています。ちょっと形を変えるだけで今まで普通だと思っていたが遥かに便利になります。
 『シャンプーボトル』の上や横のきざみは、触っただけでシャンプーとコンディショナーが区別できるようにつけられたものです。この話は、直接、このきざみを入れた○王株式会社の人に聞いた話です。「シャンプーとリンス(今のコンディショナーです。)の容器が同じで区別できない。」「洗髪時、目をつぶっているとわからない。」「目が不自由なので容器に工夫してほしい。」と消費者相談窓口に寄せられていた要望から、このデザインは、生まれたそうです。
 そして、この会社は、シャンプー容器にきざみを入れることを、業界で統一することが消費者のためになると考え、実用新案の申請を取り下げ、業界各社にはたらきかけました。その結果、現在では、ほとんどのシャンプーボトルにきざみがつくようになったそうです。
 これから、私たちが暮らす日本は、確実に高齢化社会が進みます。今後、商品やサービスを開発するにあたり必要不可欠なものが『ユニバーサルデザイン』です。それは、私たちが暮らしやすい環境にするための知恵と努力だと思います。
是非、身の回りの『ユニバーサルデザイン』を探してみてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校配布文書

新規カテゴリ

豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907