最新更新日:2024/06/25
本日:count up8
昨日:62
総数:748443
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

家庭科新聞42号 令和2年5月23日版

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成29年に告示された中学校学習指導要領には、A家族・家庭生活の項目に「家庭生活は地域との相互の関わりで成り立っていることが分かり、高齢者など地域の人々と協働(協力して働くこと)する必要があることや介護など高齢者との関わり方について理解すること。」という内容が新しく付け加わりました。
 これからの家庭科の授業では、高齢者との関係を扱うことは、とても重要になっています。
 そして、私たちは、誰でもいつか高齢者になり、超高齢化社会で生きることになります。そのためにも今から、色々なことを理解しておく必要があると思います。
そして、それが高齢者に限らない私たちの生活や私たちの健康に必ず、役立ちます。

今日は、「東京大学 高齢社会総合研究機構」が出している『おうちえ』を紹介したいと思います。『おうち時間を楽しく健康に過ごす知恵』で『おうちえ』だそうです。
その内容は、次の5つです。
・おいしく食べて健康に 
食事で筋肉アップ(たんぱく質を意識して摂る)、自分にあった運動をしようなど
・うちですごす時間を豊かに
増えたおうち時間・家族の時間を快適に
・ちいきで近くで支え合い
離れていても友人や仲間と交流を、近所や地域で支え合い
・えがおでゆとりの心持ち
前を向いて小さな幸せや楽しみを探そう、不安を和らげストレス解消、この機会に挑戦し、自粛後も役立つ技

詳しい内容は、『おうちえ』で調べて見てくださいね。シニア(高齢者)のためだけの内容ではなく、介護をしている人やどんな人にも役立ち、健康になる知恵と情報が書いてあります。
この『おうちえ』に今まで家庭科新聞で扱った内容も書いてあって、ちょっとうれしかったです。
家庭科新聞も読み直してくれるといいなと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校配布文書

新規カテゴリ

豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907