最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:49
総数:748488
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

家庭科新聞39号 令和2年5月20日版

画像1 画像1
 三密を避けるため東京都は、買い物を3日に1回程度とするよう都民に求めています。そのためにスーパーに行くと多くの食品を買ってしまい、使い切れずに、もしかしたら期限切れなるものもこれから出てくるのではないでしょうか。
 今日は、中学生の皆さんもよく知っている『賞味期限』と『消費期限』について書きたいと思います。これは、家庭科の授業でも扱う内容です。ここで再確認して、生活に生かしてください。
 さて、 加工食品には、『消費期限』か『賞味期限』が表示されています。 
『賞味期限』は「おいしく食べられる期間」のことをいいます。その食品を提供するメーカーがおすすめする、もしくはその食品の味わいが楽しめる期間のことで、全ての品質が十分に保持されると認められた期限です。保存状態が良好であれば、賞味期限を過ぎたりしていても食べることが出来ますが、それぞれの食品と、保存状態によります。卵の賞味期限表示は、「生で食べられる期間」のことです。賞味期限を過ぎた卵も、買ってきてからきちんと冷蔵庫などで保管されていれば、数日間は充分に火を通した上で食べることが出来ます。対象は、比較的痛むスピードが遅い食品に表示され、スナック菓子、カップ麺、レトルト食品、缶詰、ジュースなどです。一般的な牛乳も賞味期限です。
『消費期限』は「安全に食べられる期間」のことをいいます。消費期限は、腐敗などの衛生上の危害が発生するおそれがないと認められる期限です。製造又は加工の日を含めておおむね5日以内の期間で品質が劣化する食品についてつけられ、この期間の間に食べないと、安全性に問題を生じる可能性があるということです。よって消費期限の過ぎた食品を食べることは、控えた方がいいです。対象は、痛むスピードの速い食品に表示され、弁当、そうざい、生かき、サンドイッチ、豆腐などです。
 気を付けなければいけないのは、『賞味期限』『消費期限』どちらも未開封で表示された方法に従って保存した場合に限ります。どちらの表示であろうが、開封したら、すぐに食べるまたは、使うことが大事です。保存方法は「直射日光を避け、常温で保存すること」など具体的に書かれているので表示に従うことが大事です。表示された方法以外で保存した場合、期限より早く腐敗や劣化が起こる可能性があるので注意しましょう。これから、気温が高くなるので、気を付けて食品を扱いましょう。今一度、表示を見てみましょう。
※厚生労働省の「常温保存可能品に関する運用上の注意」では「常温とは、外気温を超えない温度」とされています。また、日本薬局方では 、常温:15〜25度、室温:1〜30度と規定しています。なお、一般的に「常温保存」とは、夏期において外気温を超えない温度で、直射日光の当らない、風通しの良い場所での保存をさします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907