最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:62
総数:748599
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

家庭科新聞31号 令和2年5月12日版

画像1 画像1
 健康を決めるのは、『生活習慣』だという考え方があります。
だから「朝食を食べる」「定期的に運勤をする」「適正体重を保つ」「7〜8時間の睡眠をとる」などのよい習慣がある人ほど、身体的・精神的な健康度が高くなります。また、若い時からよい習慣を身につけている人が健康なのは当然ですが、高齢になってから生活習慣を改善した場合でも、健康上の効果があるので、少しでも意識して生活するといいと思います。年齢を重ねてからでも遅すぎるということはありません。

今日は、昨日の家庭科新聞30号の免疫力アップの話の続きです。
昨日は、健康のための3つの条件の中の[食事]の話を書きました。あと二つは[運動][休養]です。

[運動]は免疫機能を向上させる他にも、転倒を防いだり、脳を活性化させるなどの効果があります。

 [休養]には、入浴・睡眠などの消極的休養と疲労回復を早める目的で、軽い運動やストレッチなどを行ったりする積極的休養があります。
 入浴によって、身体が温まり、体温が高くなります。するとリンパ球が増えて、免疫機能が高まります。また、身体が温まると血管が拡張して副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。 夜にきちんと眠ることによって、昼は交感神経、夜は副交感神経が優位に働くというき自然な切り替えができるようになります。それは、免疫力アップにつながります。
そして、積極的休養により、何もしないよりも疲労物質が除去されやすくなるといわれています。

 その他、免疫力アップになるのが[笑う]です。
よく笑うとNK細胞という、免疫をつかさどる細胞が活性化されます。たとえ作り笑いでもそのような効果がみられます。

[運動][休養]により、免疫力アップをはかり、[笑う]ことを忘れずに生活していければと思います。
誰でも頑張りすぎて無理をしてしまうことがあるので、適度に「手を抜く」ことも、時には必要かもしれませんね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907