最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:62
総数:748600
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

家庭科新聞21号  令和2年5月2日版

昨日の家庭科新聞20号では、『旬(しゅん)』について書きました。

 今日は、今が、『旬』の野菜のひとつ(春)キャベツについて書きたいと思います。

 キャベツには、胃潰瘍(いかいよう)や胃炎などの回復に効果が認められているビタミンUが多く含まれています。ビタミンUは、キャベツから発見されたため、別名『キャベジン』とも呼ばれています。そんな名前の胃薬がありますよね。ビタミンUは、私たちが知っているビタミンとは、違うものでビタミン様物質と言われています。(簡単に言えば、ビタミンの様なものでしょうか。)

 アメリカ国立がん研究センターでは、天然の植物中に存在する、がん抑制作用のある成分を主に、がん予防効果のある食品、約40種類をピックアップして、デザイナーフーズピラミッドを作成しました。デザイナーズピラミッドでは上位にある食品ほど、がん予防の効果が高いと考えられています。
そのピラミッドの一番上にあるものが、ニンニク、そして、二番目にあるのがキャベツです。ちなみに大豆、ショウガなどもピラミッドの上の方にあります。

 家庭科の授業では、キャベツは、ビタミンCを多く含んでいる食品だと紹介しますが、本当は、もっと体内で色々な役目をしているのです。
 どの食品知っているのは一面だけで、私たちの知らないことがいっぱいあります。
それを分かることはとても面白いなあと思います。時間がある今だからこそ、色々なことに興味を持って調べてくれるといいなと思います。

[デザイナーフーズピラミッド]
上段:ニンニク、キャベツ、大豆、セロリ、ショウガなど
中段:タマネギ、お茶、ターメリック、全粒小麦、玄米、柑橘類(オレンジ、レモンなど)、トマト、ナス、ピーマン、ブロッコリー、など
3段目:バジル、きゅうり、タイム、あさつき、ジャガイモ、ブルーベリーなど
これは、一部なので調べてみてくださいね。
 厚生労働省では、1日350gの野菜の摂取が目標とされているので、毎食、野菜料理を取り入れるのがベストです。献立を立てる時にデザイナーフーズピラミッドも参考にしてくれるとうれしいです。

塩キャベツを作ってみました。
(これもテレビで見て、作ってみました。)
今回は、火を使わないので、キャベツが余った時などに作ってみてください。

『塩キャベツ』
[用意するもの]
 ・キャベツ   2分の1個
 ・塩      キャベツの重さの1%
キャベツが500gなら、塩は5gです。キャベツも2分の1個じゃなくて大丈夫です。

[作り方]
1 ポリ袋に細切りした(細い方がベスト)キャベツを入れ、塩を入れる。塩が出ないようにシャカシャカして、全体に塩をまぶす。これは、しっかりやる。
2 空気を抜きながら、袋を閉じる。
3 冷蔵庫で一晩置く。(冷蔵庫で3日間、保存可能だそうです。)
4 かつお節、マヨネーズなどの調味料などを使って、色々アレンジして食べる。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907