最新更新日:2024/06/18
本日:count up43
昨日:68
総数:748023
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

家庭科新聞11号      令和2年4月22日版

 家庭科の授業の内容は、それぞれの家庭や地域、各国ではぐくまれた文化として伝えられてきたことの集積だと思います。そして、それは、人の知恵と努力の結晶です。
 今こそ、知恵と努力と工夫で少しでも家庭生活を快適にしていきましょう。

 さて、5000万世帯に布マスクが2枚ずつ配布され始めました。我が世帯にも配布されました。4月10日の金曜日の家庭科新聞の1号布マスクの手入れ方法を参考にしてくれるとうれしいです。

 さて、私たちがマスクをするわけは、(何回も聞いていると思いますが)、次の2点が言われています。
1 ウイルスの付着した手を無意識に口や鼻に持っていくことをマスクで感染を防ぐ。
2 咳やくしゃみをした時、ウイルスを含んだしぶきによる周囲への汚染を減少させる。

 米ニューヨーク州のアンドリュー・クオモ知事は4月15日、公共の場でのマスク着用を義務付ける行政命令を出すと表明しました。17日付で、店での買い物や公共交通機関の利用時などに鼻と口を覆うマスクの着用を義務付け、医療用マスクのほか、バンダナやスカーフの利用も認めるそうです。

 そこで、マスクが手に入らない今、新聞や新宿区の広報に書いてあった方法でハンカチでマスクを作ってみました。

1 半分に折ったハンカチをさらに半分に折る。
(ハンカチが小さかったので3分の1に折ってみました。昨日、ニュースを見ていたら、上下方向から、折る方法もあります。折り方は自由です。工夫してみてくださいね。)

2 幅3等分の位置にヘアゴムなどを左右から通す。
(ヘアゴムが手に入らなかったので、使用済みのマスクのゴムをつなげてゴムを作りました。長さは、結んだりして調節してください。私は接着剤で付けてみましたが、結んだ方が楽だと思います。)

3 両端を3等分の位置で折って完成。上下を引っ張り大きさを調整してください。
(ハンカチが小さかったので、適当な位置で折りました。これも色々、調節して、工夫してみましょう。)

使用感は、人それぞれだと思いますが、どうしても困った時には、使えると思います。

使うハンカチは、薄めで軽めのものがいいかもしれません。さらに何回も洗ってあって柔らかいハンカチの方がいいと思いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907