最新更新日:2024/06/25
本日:count up46
昨日:62
総数:748481
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

家庭科新聞4号       令和2年4月15日版

画像1 画像1
今日と昨日は、月曜と違い、太陽が出ていました。
実は、太陽は、私たちの健康にとって大事な役目をしています。

 例えば、人間の生活時間が24時間刻みなのに対し、体内時計は、
実は25時間で動いていて、この一時間の差を調節する役目を果たすのが、
「朝の太陽の光」。
 朝日を浴びると、脳から体に、眠くなるホルモン、メラトニンの分泌をストップする指示が出て、体内時計がリセットされ、したがって、毎朝を快適にスタートさせるためには、カーテンやブラインドを開けて部屋に
朝日が差し込むようにすると効果的であるというのは、とても有名な話です。

 だから、朝、必ず、窓を開け、太陽の光を浴びてほしいと思います。
そうすることによって、体内時計がリセットされ、メリハリのついた生活が送れると思います。

 さて、今日と明日は、カルシウムとビタミンDの摂取が「太陽の光」に関係しているという話を書きたいと思います。

家庭科の教科書には、ビタミンDの役目は、骨と歯を丈夫にすることだと書いてあります。ということは、ビタミンDは、カルシウムの摂取に関係している栄養素だということです。

 給食には、ほとんど毎日、牛乳が出されます。その目的は、無機質のカルシウムを摂取するためです。
(牛乳は、他の栄養素も入っており、たんぱく質も約3.3%入っています。)

 カルシウムは、主に骨や歯を作るもとになることは知っていると思いますが、実は、ストレスがあるとたくさんのカルシウムが体内で消費されます。この他、色々な役目を持っている重要な栄養素です。

 現在のようなストレスが多い毎日だからこそ、カルシウムの摂取は、
とても重要です。

皆さんは、現在、牛乳または、その役目に代わる食品を取っていますか?

 毎日の生活の中でそのことを意識して、生活してくれるとうれしいと
思います。

   [今日は長くなりましたので、この話は、明日に続きます。] 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907