最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:49
総数:748485
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

将棋部 5月17日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

さて、今日も27日に出場するメンバーで大会に向けて、詰め将棋や戦法について話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(水)、吹奏楽部の朝練習。

廊下や音楽室から毎朝聞こえる楽器の音色。今日も楽器を手にして、壁や窓に向かい音を確認しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日、日本文化部。目白庭園見学。

日本文化部は目白庭園へ。ちょうど池にはカルガモのひな鳥がいて、そのあまりの可愛さにしばし見とれました。花は春の花が終わり夏の花へと変わりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋部 5月15日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

前回、5月10日の詰め将棋は、盤の向きが反対でした。申し訳ありませんでした。

さて、本日の3番目の写真は、5月27日に行われる大会に向けて、部長が将棋のマナーや対局に向けての心構えについて、出場者に向けて話しているところです。

大会がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科部 5月14日

1枚目の写真:新入部員の1年生のために2、3年生が昨年度、作成したエプロンと同じ物を作るために作業しているところです。

2枚目の写真:運動会の女子のダンスで使うゴムを準備しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

将棋部 5月10日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

本日の将棋部は、前半は、とても真剣に取り組めましたが、後半は、集中力に少しかけていました。

週2回しかない部活なので、楽しくもしっかり取り組ませていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(木)部活動。

写真1:日本文化部、浴衣の着付け練習。写真2:消しゴム印作り。写真3:バドミントン部。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋部 5月8日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

3番目の写真は、初心者の1年生に将棋ができる1年生がスタディ将棋(藤井六段も使って練習しました。)で駒の動かし方を教えているところです。

我慢強く楽しく優しく教えているので、見ててとても微笑ましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科部 5月7日

1年生が入部し、上級生が声をかけて、作業しています。

家庭科部は、学年を越えて、声をかけあって活動することを大事にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(水)、部活動。ブロック大会近し。

連休中にテニス部と野球部はブロック大会があり、練習にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋部 5月1日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

1年生がさらに先週より人数が増えて、被服室は、鞄の置き場もない状態で活動しています。

さて、西池袋中学校の部活動は、学校生活がしっかりできていないと、部活に参加することができません。

今日の帰りも部長から、その内容の話が出ました。

1年生がこの事をどの位、理解できているかわかりませんが、早く学校生活に慣れて、しっかりとした生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バスケットボール部・春季区大会

画像1 画像1
4月29日(日)
巣鴨中学校にて、豊島区春季区大会三位決定戦が行われました。

対戦校は、同じ代では一度も勝ったことのない明豊中学校。
この日は全員が集中し、一度もリードされる事無く勝利を収めることが
できました。

豊島区代表の3位として
5月3日に行われるブロック大会に進出します。

4月26日(木)、日本文化部。新入部員を迎えて。

新入部員に、茶道具や花、浴衣の着付けや畳み方を説明。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋部 4月26日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

1年生9名、2年生19名、3年生7名の35名の大所帯になりました。

どんなに多い人数でも、しっかり活動していくことを大事にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋部 4月24日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

将棋部では、部活動終了後、部長からの言葉があります。

本日もしっかり部員に話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(月)、日本文化部。

日本文化部。書道と華道を中心に今日は活動し、ツツジや菖蒲を生けてました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトテニス部 春季区大会

画像1 画像1
4月22日(日)
ソフトテニス部、男女ともに春季区大会が行われました。
(男子は西池袋中学校・女子は明豊中学校)


【男子の部・個人戦】
準優勝
ベスト4 1組
ベスト8 2組

【男子の部・団体戦】
準優勝

【女子の部・個人戦】
優勝
ベスト16 2組

【女子の部・団体戦】
優勝

なお、男子は5ペア・女子は1ペア
5月3日に行われる第4ブロック大会個人戦に進出します。

将棋部 4月19日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

入部した1年生が本格的に対戦し始めました。

楽しくもしっかり活動していきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(木)、日本文化部。

日本文化部は学校周辺の花を見に行きました。ハナミズキが満開で、藤の花も咲き始め、どこを見ても華やぎ、まさに春爛漫でした。新入生は、塗り箸で小豆を掴むことで正しい箸の持ち方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋部 4月17日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

将棋部の活動は被服室で行っていますが、入部した1年生から3年生までたくさんの人数で活動しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907